English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2020年9月30日、米国国立公文書館(NARA)が、ソーシャルメディア戦略“Social Media Strategy Fiscal Years 2021-2025”を公表しました。
より魅力あるデジタルコンテンツを作成することをあげており、また、現在、130人以上のNARAの職員が14の異なるプラットフォームの139のソーシャルメディアのアカウントで積極的に活動しており、年間何億ビューものアクセスがありますが、これをさらに発展させていくとしています。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、仕事や研究活動、文化体験がオンラインにシフトしたことが、この新戦略の適時性と重要性を強固にしたとしています。
Five-Year Social Media Strategy Released(NARA,2020/9/30)https://www.archives.gov/news/articles/social-media-strategy-2020
2020年9月30日、株式会社ミュージアムメディア研究所が、「ミュージアムの情報発信に関するアンケート調査報告書」を公表しました。
同社の関連会社である早稲田システム開発が運営するクラウド型収蔵品管理システムのユーザ館に対して実施した、インターネットの活用法などについてのアンケート結果を集計・分析したものです。
同システム導入館はデジタルの活用に積極的であるものの、さらなる活用に向けての障壁が存在すること、新型コロナウイルス感染拡大防止のために講じられた施策が今後のデジタル活用にも応用可能であることが明らかになったとしています。
アンケートでは、画像データの相互運用のための国際的な枠組であるIIIFの認知度が尋ねられていますが、認知度は約23%で「極めて低い」ものの、その存在を知っている層の約6割は「IIIFを利用した画像データ公開を実施したい」と回答していることから、仕組みや効果を知れば、実際に活用に乗り出してみたいと思うようになるものと考えられると評価されています。
2019年12月1日、全国科学博物館協議会(JCSM)が、『全科協ニュース』Vol49. no.6(2019年11月)をウェブサイトに掲載しました。SNSの活用を特集しています。
内容は以下の通りです。
金尾滋史氏(滋賀県立琵琶湖博物館)「博物館をとりまくSNS事情」
石田 惣氏(大阪市立自然史博物館)「市民科学にTwitterを用いる利点と課題 ー #カキ調査を例として」
村上寛之氏(海遊館)「試行錯誤からよい事例の積み重ね」
岡本 真氏(アカデミック・リソース・ガイド株式会社)「SNSフレンドリーなミュージアム環境の構築に向けて」
全科協ニュース Vol49. no.6を掲載しました(JCSM, 2019/12/1)http://jcsm.jp/news/%e5%85%a8%e7%a7%91%e5%8d%94%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9-vol49-no-6/
2019年4月4日、岡山史料ネットが、ウェブサイトの開設を発表しています。
岡山史料ネットは、2005年に設立された、関係諸機関・諸団体と連携して、歴史資料や広義の文化財の保全と社会におけるその活用を実践的に進めるボランティア組織です。
あわせて、4月17日には『岡山史料ネットNewsletter』の創刊も発表されています。
岡山史料ネット 新着情報http://okayamasiryonet.s1008.xrea.com/ ※2019年4月4日欄に「岡山史料ネットHP開設」とあります。 ※2019年4月17日欄に「岡山史料ネットNewsletter 創刊」とあります。
岡山史料ネットについてhttp://okayamasiryonet.s1008.xrea.com/history/
専門図書館協議会の2018年度全国研究集会が、2018年6月27日及び28日に、総合テーマを「“情報氾濫社会”における専門図書館の価値を考える」として開催されます。会場は、東京ウィメンズプラザです。
参加には事前の申し込みが必要です(有料)。
27日には、東京国立近代美術館館長・神代浩氏の記念講演「最近恋をしていますか」が行われ、翌28日には以下の分科会が開かれます。
第1分科会: 利用者のアウトプットを促進する情報リテラシー 第2分科会: 著作権法をめぐる最新の動向2018 第3分科会: 専門図書館をうまく活用するには 第4分科会: 研究成果の発信力強化に向けて:今図書館ができること 第5分科会: 専門図書館とデジタルアーカイブ 第6分科会: 専門図書館をジェンダーの視点で考える~連携の構築をキーワードとして~
6/27・28 平成30年度通常総会・全国研究集会のご案内(専門図書館協議会,2018/4/23) http://www.jsla.or.jp/h30-soukai/
国立公文書館は、YouTubeに公式チャンネルを開設したと発表しています。
開設段階では、同館の展示会で放映する関連映像が公開されています。
「国立公文書館」YouTubeチャンネル開設(国立公文書館) http://www.archives.go.jp/news/20180416150516.html
国立公文書館(YouTube) https://www.youtube.com/channel/UCMxciVR8LW6Tq0oEc3JqI_Q/featured?disabl...
2018年3月14日、文化庁が、地域と共働した美術館・歴史博物館創造活動支援事業(地域の美術館・歴史博物館を中核とした文化クラスター形成事業)の補助対象事業の募集を開始しました。
補助対象となる事業は、美術館・歴史博物館が核となって実施する、地域文化の発信、あらゆる者が参加できるプログラム及び学校教育や地域の文化施設等との連携によるアウトリーチ活動・人材育成、美術館・歴史博物館の新たな機能の創造となっています。
応募期間は2018年3月28日までとなっています。
新着情報一覧(文化庁)http://www.bunka.go.jp/whats_new.html ※「2018年3月14日 地域と共働した美術館・歴史博物館創造活動支援事業(地域の美術館・歴史博物館を中核とした文化クラスター形成事業)の募集」とあります。
2017年12月28日、国立公文書館は、Facebookのページを開設したことを発表しました。
同館が主催する展示会・イベント等の開催情報、同館が所蔵する資料の紹介などの記事を掲載します。
「国立公文書館」Facebookページ開設(国立公文書館)http://www.archives.go.jp/news/20171228123014.html
@JPNatArchives(Facebook)https://www.facebook.com/JPNatArchives/
2017年11月30日、独立行政法人国立文化財機構が、創立10周年を記念して、同機構のこれまでの活動や事業などを紹介するウェブサイトを公開しました。
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー