English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2020年3月27日、愛知県公文書館が、同館ウェブサイトのリニューアルに合わせ、「バーチャル文書館」を開設しました。
2019年度に最終巻の刊行を終えた『愛知県史』の編纂時に収集した資料の一部を分かりやすい解説文とともに紹介するほか、過去の企画展の展示物の紹介や古文書の解読に挑戦できる古文書講座などが搭載されています。
また、4月1日には所蔵資料検索システムをリニューアルし、画像が閲覧できる機能が追加されるほか、国立公文書館デジタルアーカイブの横断検索にも参加するとしています。
愛知県公文書館Webサイトに「バーチャル文書館」を新設します(愛知県, 2020/3/27)https://www.pref.aichi.jp/soshiki/houmu/kobunshokan6.html
愛知県公文書館 バーチャル文書館https://kobunshokan.pref.aichi.jp/vr_archive/
2020年3月18日、国立公文書館が、2019年度に作成した特定歴史公文書等のデジタル画像約210万コマの、デジタルアーカイブへの追加を発表しています。
行政文書からは、昭和63年(1988年)の御署名原本や戦争調査会事務局書類等3万7,645コマ、内閣文庫からは外務省・司法省・大蔵省・内務省等旧蔵の和書149万1,424コマ、及び、紅葉山文庫・昌平坂学問所等旧蔵の漢籍57万1,642コマが対象です。
お知らせ(国立公文書館デジタルアーカイブ)https://www.digital.archives.go.jp/news/ ※2020.03.18欄に「新規画像追加のお知らせ」とあります。
デジタルアーカイブへのデジタル画像追加のお知らせ(国立公文書館)http://www.archives.go.jp/owning/new/
東京都公文書館が、2020年4月1日に国分寺市内に移転オープンします。
移転に伴って、施設のZEB(Zero Energy building)化、土曜日の開館、常設展示室と企画展示室の設置、デジタルアーカイブサービスの開始等を行うとしています。
令和2年4月1日(水曜日)東京都公文書館が国分寺市に移転オープンします(東京都公文書館, 2020/2/21)[PDF:2ページ]https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/01soumu/archives/0209itenopen.pdf
新館情報(東京都公文書館)https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/01soumu/archives/01shinkan.htm
2020年3月8日、イタリアの文化財・文化活動・観光省が、同日付の首相令をうけ、イタリア全土の映画館・劇場・ミュージアム・遺跡・公文書館・図書館の閉鎖を発表しています。
Covid-19, new urgent provisions: closed all over Italy cinemas, theatre, museums, archeological sites, archives and libraries(イタリア文化財・文化活動・観光省, 2020/3/8)https://www.beniculturali.it/mibac/export/MiBAC/sito-MiBAC/Contenuti/MibacUnif/Comunicati/visualizza_asset.html_1600525462.html
2020年3月8日、国立公文書館が、同館のTwitterにて、デジタル展示「昭和二十年」を公開したと発表しました。
2015年開催の企画展をベースに作成されています。
@JPNatArchives(Twitter, 2020/3/8)https://twitter.com/JPNatArchives/status/1236577534587932673
昭和二十年(国立公文書館)http://www.archives.go.jp/exhibition/digital/s20/index.html
参考: 国立公文書館、デジタル展示『明治の学び』を公開 Posted 2018年10月25日https://current.ndl.go.jp/node/36907
2020年3月4日、国際図書館連盟(IFLA)と国際公文書館会議(ICA)が、プライバシー法の制定とアーカイブに関する共同声明“IFLA-ICA Statement on Privacy Legislation and Archiving”を発表しました。
世界中で、プライバシー保護に関する法律が制定されつつあることを受けて発表されたもので、法律の制定は個人情報が悪用されないためにも歓迎すべき事とする一方、「忘れられる権利」を新たなレベルに引き上げるもので、欧州連合(EU)においては図書館・文書館は消去の対象から外されているものの、他の地域でも法律が制定されつつあることから、注意をすることが必要であるとしています。
また、著作物の保存は必ずしも誰もが自由に利用できるということではないが、プライバシー権と情報へのアクセスのバランスを取るには、知識と倫理綱領に基づく専門家が判断することが最良の方法であり、共同声明では、この点を強調し、法律により収集を妨げたり、アーカイブされた文書の破棄を義務付けてはいけない等としています。
宮内庁が、新型コロナウイルス感染症の国内発生状況を鑑み、宮内公文書館の臨時休館及び図書寮文庫の閲覧の一時休止を発表しています。
期間はともに2020年3月2日から3月13日までです。今後の推移等に応じて、期間は適宜見直すとしています。
また、当該期間中、利用請求・利用申請などは通常どおり受け付けるとしています。
なお、三の丸尚蔵館についても、2月29日から3月15日まで臨時閉館しています。
宮内公文書館(宮内庁)https://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/shinsei/kobunshokan.html ※「宮内公文書館 臨時休館について」とあります。
2020年2月27日、外務省外交史料館と防衛研究所戦史研究センター史料閲覧室が、新型コロナウイルス感染症対策のため閉館・閉室すると発表しています。
期間は、外務省外交史料館は2月28日から3月14日まで、防衛研究所戦史研究センター史料閲覧室は2月28日から3月15日までで、防衛研究所戦史研究センター史料閲覧室は今後の推移等に応じて期間は適宜見直すとしています。
外務省外交史料館https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/ ※【緊急のお知らせ】として「新型コロナウイルス感染症対策のため2月28日(金曜日)から3月14日(土曜日)まで臨時閉館いたします。ご迷惑をお掛けいたしますが,何とぞご了承下さい。(令和2年2月27日)」とあります。
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー