English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
ニュージーランド国立図書館が、2013年2月に3度目となるウェブ情報のスナップショット収集を行うと発表しています。「.nz」ドメインで公開されているウェブサイト、ブログ、動画などを広く収集するもので、ニュージーランド国立図書館では、ドメインハーベストと呼んでいます。
なお、1回目は2008年10月に、2回目は2010年4月に実施されています。
2013 NZ Web Harvesthttp://natlib.govt.nz/publishers-and-authors/web-harvesting/2013-nz-web-harvest
参考 ニュージーランド国立図書館、ウェブ情報をスナップショット収集 Posted 2010年1月21日http://current.ndl.go.jp/node/15670
2012年12月3日、カンタベリー大学によるニュージーランド地震のデジタルアーカイブ“QuakeStudies”で、地震のさなか、そしてその後の女性の体験談を収録したオーラルヒストリーアーカイブの提供が開始されました。
このオーラルヒストリーアーカイブプロジェクト“Women's Voices: Recording women's experiences of the Canterbury earthquakes”は、ニュージーランド女性協議会クライストチャーチ支部とカンタベリー大学との共同によるものです。プロジェクトでは、30人以上のボランティアが、クライストチャーチ在住の女性100人にインタビューしたとのことで、“QuakeStudies”では、その音声データとテキストが提供されています。
Women's Voices: Recording women's experiences of the Canterbury earthquakes (Quakesgtudies)https://quakestudies.canterbury.ac.nz/store/collection/228
2012年12月3日、ニュージーランド国立図書館の電子図書館ポータル“Digital NZ”が、EuropeanaのAPIを利用して、Europeanaに登録されているニュージーランドに関する電子コンテンツの提供を開始したと発表しています。
Digital NZ (Digital NZで提供されているEuropeanaのコンテンツ一覧)http://digitalnz.org.nz/user_sets/50c50c31fb002c10df000083
Europeana joins DigitalNZ (DNZ Blog 2012/12/3付けの記事)http://digitalnz.org.nz/blog/posts/europeana-joins-digitalnz
2012年11月27日、ニュージーランド国立図書館ウェリントン館が、3年間の改修工事を経て、再開館しました。
1階に新たにつくられたTe Ahumairangiは、机を少なくした開放的な空間となっており、Wifi環境を提供して利用者はPCやプリンタ、スキャナ等が利用できるようになっています。また、デジタル化資料の検索等ができるLifelinesという大きなタッチパネルを備えていたり、Big Dataという展示やセミナーのための空間も用意されています。
また再開館にあわせて、同館のウェブサイトも新しくなり、資料検索がより快適になったとのことです。
A stroll through Te Ahumairangi (National Library of New Zealand 2012/11/22付けの記事)http://natlib.govt.nz/blog/posts/a-stroll-through-te-ahumairangi
The thrill of the new (National Library of New Zealand 2012/11/26付けの記事)http://natlib.govt.nz/blog/posts/the-thrill-of-the-new
2012年9月26日、ニュージーランドのカンタベリー大学が、2010年と2011年に現地で発生したカンタベリー地震に関するあらゆるタイプのコンテンツを登載したデジタルアーカイブ“QuakeStudies”を公開しました。これは、既に公開されているCEISMICプロジェクトの一部として位置づけられているもので、“QuakeStudies”では、地震に関するものだけでなく、地震後の復興に関する資料等も提供されているようです。
QuakeStudies: Leading Earthquake Researchhttps://quakestudies.canterbury.ac.nz/
QuakeStudies digital archive launched (University of Canterbury 2012/9/26付けの記事)http://www.comsdev.canterbury.ac.nz/rss/news/?feed=news&articleId=544
参考: ニュージーランド地震のデジタルアーカイブ“CEISMIC”、検索機能強化http://current.ndl.go.jp/node/20808
ニュージーランド地震のデジタルアーカイブ“CEISMIC”公開
OverDrive社の電子書籍サービスがオーストラリアおよびニュージーランドの学校図書館で広がっており、過去1年間で250以上の学校が導入したそうです。2011年に同社と提携して現地でのサービス展開を担っている図書館システムベンダのSoftlink社が発表しています。同社の図書館システムOliverはオーストラリアの学校図書館で50%以上のシェアを占めており、OverDrive社のサービスと連携しているということです。
Digital resource use growing in schools across Australia and New Zealand(Softlink 2012/7/17付けニュース)http://www2.softlinkint.com/?au/news/digital-resource-growth
公共・学校図書館向けに電子書籍を提供している米OverDrive社が、オーストラリア、ニュージーランド、及びアジア太平洋地域でのサービスを強化するため、オーストラリアのメルボルンにオフィスを開設するとのプレスリリースがでています。OverDrive社は現在、オーストラリア、ニュージーランドにおいて、図書館や学校など100機関にサービスを提供しており、研修や技術支援などを強化していくとのことです。
Ref. OverDrive Establishes Australia Office To Propel International Growth (OverDrive2012/7/9付け)http://www.overdrive.com/News/OverDrive-Establishes-Australia-Office-To-Propel-International-Growth
ニュージーランド国立図書館が開発を進めている統合検索サイト”National Library Beta”が、Find、Timeframeなどの旧システムのコンテンツを継承し、あわせてこれらのサービスを終了することが公表されています。
Ref. Moving our online services to the National Library Beta(ニュージーランド国立図書館2012/6/26付け)http://www.natlib.govt.nz/about-us/news/moving-to-beta
National Library Betahttp://beta.natlib.govt.nz/
"Find"の終了についてhttp://www.natlib.govt.nz/catalogues/find
2012年6月20日に、国立教育政策研究所が、1月24日開催の講演会「地震国の学校建築―ニュージーランドと日本の知見の交流―」をまとめた報告書を公開しました。
報告書には、ニュージーランドにおける学校建築の耐震対策と震災復興への取組についての講演、東日本大震災において避難所となった学校の実態と地域社会に対して果たした役割についての講演、そして、東日本大震災での学校建築の被害実態についての講演の3つが掲載されています。
平成23年度 国立教育政策研究所 文教施設研究講演会「地震国の学校建築―ニュージーランドと日本の知見の交流―」報告書 (PDF)http://www.nier.go.jp/shisetsu/pdf/hokoku2011.pdf
国立教育政策研究所 (2012年6/20付けの新着情報に「平成23年度 国立教育政策研究所 文教施設研究講演会『地震国の学校建築』報告書を掲載しました。」とあります。)http://www.nier.go.jp/index.html
カンタベリー大学が中心となって進めているカンタベリー地震のデジタルアーカイブ“CEISMIC”では、新しい検索機能として、DitalNZの検索技術を導入したとのことです。
CEISMICは、ニュージーランドのカンタベリー地方で発生したカンタベリー地震(2010年9月4日、2011年2月22日発生)に関する動画や音声、文書や画像等を収集保存しているデジタルアーカイブであり、カンタベリー大学、クライストチャーチ市立図書館、カンタベリー博物館、ニュージランド国立図書館、カンタベリー地震復興局などのデジタルコンテンツ約8000(現時点)を統合的に利用できるようにしているものです。
Ref. DigitalNZ powers UC CEISMIC(ニュージーランド国立図書館 2012/5/10付ニュース)http://www.natlib.govt.nz/about-us/news/media-releases/digitalnz-ceismic
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー