English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2018年6月15日、 総務省が「地方公共団体におけるデータ利活用ガイドブック Ver.1.0」を公開しました。
同省が複数地域で実施した「地域におけるビッグデータ利活用の推進に関する実証」の成果を踏まえ、地方公共団体が、個人情報の保護にも配慮しつつ、その保有するデータを部局・分野横断的に活用して効果的な政策立案や住民サービスの向上等に取り組むための手引書として作成したものです。
「地方公共団体におけるデータ利活用ガイドブック Ver.1.0」の公表(総務省,2018/6/15)http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000167.html
地方公共団体におけるデータ利活用ガイドブック Ver.1.0 (本体) [PDF:166ページ]http://www.soumu.go.jp/main_content/000551807.pdf
2018年6月6日、総務省が、「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第2版)」(案)への意見募集を行なうと発表しました。期間は6月7日から7月6日までです。
「クラウド事業者におけるIoTセキュリティ対策及び情報開示に関する検討会」での検討を踏まえて、「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン」(平成26年4月策定)を改定するもので、あわせて、「ASP・SaaS における情報セキュリティ対策ガイドライン」(平成20年1月策定)を統合したものです。
寄せられた意見を踏まえ、2018年7月中旬を目途に改訂版(第2版)が公表されます。
「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第2版)」(案)に対する意見募集(総務省,2018/6/6)http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000149.html
2018年5月25日、総務省は、平成29年通信利用動向調査の結果を公表しました。
これは、2017年9月末の世帯及び企業における情報通信サービスの利用状況等について調査したものです。全国を対象に2017年11月から12月にかけて調査しました。世帯(全体・構成員)及び企業を対象としており、世帯調査については、1万6,117世帯(4万1,752人)から回答を得ています。調査結果の主なポイントは次のとおりです。
・個人のインターネット利用機器におけるスマートフォンの割合がパソコンを上回った(スマートフォン54.2%、パソコン48.7%)。 ・クラウドサービスを利用している企業の割合が初めて50%を超えた(H28 46.9% → H29 56.9%)。 ・インターネット利用時に「不安を感じる」または「どちらかといえば不安を感じる」と回答した個人の割合が上昇した(H28 61.6% → H29 68.3%)。
調査結果の詳細は、CSV形式で情報通信統計データベースに掲載される予定とのことです。
2018年5月24日、総務省が、2018年3月8日に東京都新宿区のベルサール新宿セントラルパークで開催された「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業成果発表会 「教育の情報化」フォーラムの会議資料をウェブサイトで公開しました。
新着情報一覧(総務省)http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/whatsnew/index.html ※2018年5月24日欄に「会議資料 「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業成果発表会 「教育の情報化」フォーラム会議資料」とあります。
2018年4月20日、総務省が、「平成29年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等」を公表しました。
・青少年の96.2%がインターネット接続機器としてスマートフォンを保有し、91.7%がインターネットに接続する際にスマートフォンを最もよく利用すると回答。
・1日当たりの平均利用時間で最も利用が多いのはスマートフォンの2時間から3時間。
・インターネットの利用について学校・家庭でのルールがある青少年の方が、ルールがない青少年に比べフィルタリング利用率が高い。
・青少年が利用しているSNSは、主にメッセージサービスを目的とするサービスが最も多い。
ことなどが調査結果のポイントとしてあげられています。
「平成29年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等」の公表(総務省,2018/4/20)http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_03000262.html
2018年4月4日、総務省が、「情報通信白書 for Kids」をリニューアルしたと発表しています。
同サイトは1999年に開設されましたが、近年の急速なICTの進展や子供をとりまくICT利用環境の変化へ対応するためリニューアルされたものです。
今後も、技術の進展や変化に対応して、継続的にコンテンツの見直しや充実を図るとしています。
「情報通信白書ForKids」のリニューアルについて(総務省,2018/4/4)http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000122.html
情報通信白書 for Kidshttp://www.soumu.go.jp/hakusho-kids/
総務省及び独立行政法人統計センターが、2018年4月1日、和歌山市に「統計データ利活用センター」を開設すると発表しました。
「政府関係機関の地方移転にかかる今後の取組について」(平成28 年9月1日まち・ひと・しごと創生本部決定)に基づいて開設されるもので、ICTを活用して高度なデータ解析を実現する統計ミクロデータの提供等の業務を行うことや、和歌山県と協力し地方創生に資する統計データの利活用を推進することが目標として掲げられています。
先進的なデータ利活用の拠点 「統計データ利活用センター」の開設(総務省,2018/3/23)http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei01_02000073.html
2018年3月16日、総務省統計局が、2018年度からの市区町村別の統計データの利便性の順次改善を発表しています。
e-Stat(政府統計の総合窓口)において今後必要性が高まる市区町村別データの充実や類似する市区町村間でのデータ比較機能の強化が行われるほか、統計ダッシュボードでは知りたい市区町村のデータをレーダーチャートなどにより分かりやすく表示できる機能を充実させることや、原則全ての統計データをデータの自動取得・更新・分析などに利用できる高度利用型統計データに転換することがあげられています。
また、3月16日から、同局のウェブサイトを、スマートフォンやタブレット端末に対応させるとともに、利用者目線で分かりやすいレイアウトに変更しています。
市区町村別の統計データが使いやすくなります(総務省,2018/3/16)http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02toukei02_02000041.html
2017年12月26日、総務省・文部科学省・経済産業省が、「未来の学びコンソーシアム」推進体制の強化を発表しています。
2020年度から必修となる小学校のプログラミング教育の円滑な実施等にコンソーシアムが一層重点的に取り組み、文部科学省を中心に総務省及び経済産業省と連携し、関係業界を巻き込んで取組を加速化することができるよう、3省で文部科学省内に『「未来の学びコンソーシアム」プロジェクト推進本部』及び『「未来の学びコンソーシアム」プロジェクト推進チーム』を設置し、コンソーシアムの事務局を担うように変更するものです。
「未来の学びコンソーシアム」推進体制の強化(総務省,2017/12/26)http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000110.html
2017年12月8日、総務省が、2018年1月4日に「政府統計の総合窓口」(e-Stat)をリニューアルすると発表しました。
マルチデバイス対応、データ検索機能の強化、統計表レイアウトの編集機能の強化、地理情報システムの統合などの機能が加わります。
リニューアルに先立ち、2017年12月11日に、新システムのプレサイトが公開されます。
「政府統計の総合窓口(e-Stat)」のリニューアル(総務省,2017/12/8)http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei10_01000001.html
政府統計の総合窓口(e-Stat)https://www.e-stat.go.jp/
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー