English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
日本図書館協会(JLA)が、2009年7月2日付けで文部科学大臣宛てに発信した文書「政府刊行物の都道府県立図書館への無償、かつ確実な提供を求めることについて(要請)」を公表しています。
政府刊行物の都道府県立図書館への無償かつ確実な提供を求めることについて(要請)http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/kenkai/20090702.html
日本図書館協会(JLA)が、「知的財産推進計画2008」の見直しに関する意見募集に対して提出した意見書を公開しています。
「知的財産推進計画2008」の見直しに関する意見 インターネット上のコンテンツに係る利用促進ならびに違法状態解消に必要な法整備http://www.jla.or.jp/kenkai/20090325.pdf
参考: 知的財産戦略本部、「知的財産推進計画2008」の見直しに関する意見を募集http://current.ndl.go.jp/node/12147
日本図書館協会(JLA)図書館利用教育委員会が、3月14日に、図書館利用教育実践セミナー「指導サービス専門家としての能力開発を!図書館員のメディア活用力を問う-アニメ世代にどう教えるか-」を京都で開催します。
第13回「図書館利用教育実践セミナー」(in京都)のお知らせ 指導サービス専門家としての能力開発を! 図書館員のメディア活用力を問う-アニメ世代にどう教えるか-http://www.jla.or.jp/cue/friday13.html
社団法人日本図書館協会(JLA)が、文化審議会著作権分科会法制問題小委員会の中間まとめ、過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会の中間整理に対して提出した意見を公表しています。
法制問題小委員会平成20年度・中間まとめに関する意見 - 社団法人日本図書館協会http://www.jla.or.jp/kenkai/20081110b.pdf
過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会中間整理に関する意見 - 社団法人日本図書館協会http://www.jla.or.jp/kenkai/20081110a.pdf
参考: 文化審議会著作権分科会の2小委員会、意見募集を実施http://current.ndl.go.jp/node/9052
日本図書館協会(JLA)が、この度成立した改正図書館法についての一連の取組みに係る資料をとりまとめて公開しています。
新旧図書館法対照表(法案についての日本図書館協会の主張、意見等を含む)、国会議員に要請した際の説明資料「図書館法改正法案について、国会で審議していただきたいこと」、衆参附帯決議、文部科学省通知文書「社会教育法等の一部を改正する法律等の施行について(通知)」などが掲載されています。
図書館法改正関係資料 - 日本図書館協会(JLA)http://www.jla.or.jp/tosyokanhou2008/index.html
参考: 社会教育法、図書館法、博物館法が改正されるhttp://current.ndl.go.jp/node/8042
すでにいくつかの新聞が報じているところですが、図書館における「ハンセン病」に関する件名(元の通知文書では「分類の項目名」)の変更を求める通知が、2007年2月1日、厚生労働省疾病対策課長名で出されています。
これに対し、日本図書館協会は2月5日、事務局長名で見解表明を行っています。
「公共機関、関係団体等における「ハンセン病」の語の取扱いについて」についてhttp://www.jla.or.jp/kenkai/20070205.pdf 「ハンセン病」の語の取扱いについて、厚生労働省に文書を提出 - JLAメールマガジン 第340号http://www.jla.or.jp/archives/340.txt
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー