English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
米国議会図書館(LC)は、Internet Archiveと協力し、19世紀から20世紀初頭の書籍を中心にした約6万冊のデジタル化に取り組むということです。今回デジタル化されるのは、歴史家や作家、系図学者らに高く評価され、人々にも求められている資料であるものの、老朽化し、壊れ易くなっている書籍です。デジタル化された書籍は、LCのウェブサイトで利用可能なほか、Internet Archiveのウェブサイトでも提供されます。また、LCの蔵書に加えて、Internet Archiveも参加する書籍デジタル化コンソーシアム“Open Content Alliance”の参加館の資料もデジタル化される予定です。
Open Content Alliance(OCA)が、デジタル化した電子書籍のデジタル図書館“Open Library”用の、ブラウザベースの書籍閲覧ツール(ベータ版)をオープンソースで公開しています。
Book Readerhttp://openlibrary.org/dev/docs/bookreader
openlibrary's bookreader at master - GitHubhttp://github.com/openlibrary/bookreader/tree/master
Google Book Searchに関するGoogle社と著作者団体・出版社団体との和解の報道に際し、米国のSan Jose Mercury News紙が、これまでGoogle社と図書館蔵書大規模デジタル化で競ってきたOpen Content Alliance(OCA)の反応を記事にしています。
MicrosoftやYahoo!などの資金援助を受け、Internet Archiveを中心に進められている図書館蔵書デジタル化プロジェクトのイニシアティブ“Open Content Alliance(OCA)”の活動を紹介した動画が、OCAとInternet Archiveのウェブサイトで公開されています。Libraries Going Open!http://www.archive.org/details/oca_2007_movieOpen Content A…
Internet Archiveの代表で、図書館蔵書デジタル化プロジェクトOpen Content Allianceのリーダーであるケール(Brewster Kahle)氏が、「デジタル図書館はどのように学界を変えるのか?」というテーマで、デジタル図書館の将来展望を語るポッドキャストが配信されています。How Digital Libraries Will Change Academe -…
米カリフォルニア大学は、"Google Books Library Project"への参加を正式表明しました。ちなみに同大学は、米Yahooや米Microsoftなどが進めている"Open Content Alliance"にも参加しています。University of California Joins Google Books Library Projecthttp://www.ala.org/Template.cfm?Section=news&template=/ContentManagement/ContentDisplay.cfm&ContentID=1…
古い時代の貴重な本をウェブ上で公開する,Internet ArchiveによるOpen Libraryのウェブサイトが,10月25日に公開されました。Open Libraryのウェブサイトはこちらhttp://www.openlibrary.org/(Open Content Allianceについての関連記事)Yahoo!とGoogleのデジタル図書館構想,その岐路. カレントアウェアネス-E. No.68.http:/…
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー