米Amazon.comが提供している書誌データを、MARC形式に変換するツールが開発されています。ASIN番号を入れて検索すると、MARC形式のデータが表示されます。開発者いわく「件名標目にはご注意ください」とのことです。なお、日本のAmazon.co.jpには対応していません。Amazon to Marc Converterhttp://chopac.org/cgi…
オープンソースのプログラミング言語でMARC形式のデータを簡便に処理できるよう、機能拡張パッケージを開発している人がいます。これまで、Perl用のものはありましたが、PHP用のものも開発が進んできているようです。Super-alpha MARC package for PHP: comments requestedhttp://www.coffeecode.net/archives/78-Super-alpha…
RDA(Resource Description and Access)の内容を詰める作業とは別に、RDA本体をオンラインでどのように提供するかについて、ALA、カナダ図書館協会、CILIPが共同で検討を行ってきました。このたび、Flashで作成されたオンライン版のデモが公開されました。このデモから、本文や例を検索する機能のほか…
英国情報システム合同委員会(JISC)北東地域センターが2006年4月に行ったイベント“Cataloguing online resources: an introduction to metadata for librarians”(オンライン資源の目録を取ること: 図書館員のためのメタデータ入門)の資料が、UKOLNから公開されています。2ファイル3本の資料によって、メタデータ…