English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
また,LCはNDIIPPの一環として,オールド・ドミニオン大学など4つの大学とともに,デジタルアーカイブについてのテストプロジェクトを開始した。LCの持つ9.11同時多発テロ関連の様々なファイルタイプのコンテンツ(合計12GB)を使って,ひとつのアーカイブから別のアーカイブへデータを移管す…
KBはウェブのアーカイビングより電子ジャーナルの長期保存を第一課題とし(CA1490参照),エルゼビア等の納入契約を結んでいる出版社から1日55,000件の論文を受入れている。保存には,KBが開発したDIAS (Digital Information Archiving System)という,電子情報保存の国際標準参照モデルOAIS(CA1489参照)に準拠し…
情報技術の進展により膨大な量の研究データが生産されているが,それらの多くは研究プロジェクト終了後には十分な管理がなされていない。これらのデータには,新しい研究のために再利用できるものや,独自性の強い観察データのため再生産できないものも多く含まれており,その長期的な…
電子ジャーナル購読契約におけるアーカイビング条項のあり方について検討を加えるとともに,LOCKSS,JSTOR,OCLCデジタルアーカイブ,法定納本制度,オープン・アクセス・モデル等,現在様々に試みられているアプローチの妥当性について検証し,今後の課題として13の提言を行っている。Ref: ht…
なお,今回のユネスコ総会では,この他にも「無形文化遺産の保護に関する国際条約」や「サイバースペースにおけるユニバーサルアクセスおよび多言語主義の使用と促進に関する勧告」等が採択されている。Ref: http://portal.unesco.org/en/ev.php@URL_ID=16797&URL_DO=DO_TOPIC&URL_SECTION=201.htmlhttp://unesdoc.unesco.org/…
Recallには,ページが収集された年月の指定検索や,検索した語彙の関連ページ内における出現頻度のグラフ化などの機能が備えられている。また入力した語彙の関連語も合わせて表示される。Recallを開発したスタンフォード大学のパターソン(Anna Patterson)氏は,今後より性能の高いオプション機能…
NLMは,前者をPubMed Centralの投入データ用フォーマットとして採用するよう出版社側に促していくとしており,これらのDTDが多くの出版社で用いられる標準的なフォーマットとなることを期待している。電子雑誌に関してはこれまで共通のフォーマットは存在せず,出版社は独自のフォーマットを…
基本計画では,電子情報の長期的な保存と利用のための重要課題として,(a)保存すべき電子情報の選択,収集,組織化,(b)知的財産権問題,(c)ビジネスモデルの確立,(d)標準化の推進,等が提示され,その実現を図るために,(1)全米の図書館ほか関係する政府機関や非政府機関との保存ネットワ…
Ref: http://www.wired.com/news/technology/0,1282,55509,00.htmlhttp://www.gridcomputingplanet.com/news/article/0,,3281_1466541,00.html
今日,出版物はもちろん,記録類,学術データ,画像,通信など,我々の知的活動の多くがデジタル技術という不安定な技術によって作成,記録,流通している。これらデジタルで作成された情報を将来に継承してゆくためには,なすべき課題が多い。会議に先立ちオーストラリア国立図書館は…
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー