English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2020年5月18日、山口市立図書館は、山口市に関する逐次刊行物・図書を中心に目次情報の採録を開始したことを発表しました。
同館ウェブサイトのトップページにある簡単検索、またはOPACの簡易検索画面から3文字以上のキーワードで検索することにより、目次内容から採録された地域資料を調べることができます。同館は、採録範囲を広げるなど、今後も充実を図る予定で、身近な地域に関する調べものや、郷土史の調査、研究などに幅広く活用可能である、としています。
2020年5月現在、約830タイトルの資料について、目次情報による検索を利用することができます。
お知らせ(山口市立図書館)http://www.lib-yama.jp/oshirase/index.html ※2020年5月18日欄に「地域資料の目次検索のご利用について」とあります
2020年3月31日、株式会社皓星社は、同社の提供する「雑誌記事索引データベース ざっさくプラス」を2020年4月1日から5月31日まで無償公開することを発表しました。
「ざっさくプラス」は明治時代から現在までに日本国内で刊行された雑誌の記事索引データベースです。通常、契約図書館を通じて利用可能となるデータベースですが、新型コロナウイルス感染症の影響で、休館等により図書館を利用できない学生・研究者・文筆業従事者の学習・研究を支援するため、期間限定の例外的措置として無償公開を実施した、としています。
利用にあたって申込手続きは不要であり、個人・法人・国内外を問わず誰でも利用することができます。無償公開期間中は、「ざっさくプラス」の全機能に加えて、NPO法人インテリジェンス研究所が運営する占領期日本の新聞・雑誌等に関するデータベース「20世紀メディア情報データベース」との連携機能も利用することができます。
2020年2月21日、日本出版販売株式会社(日販)と株式会社トーハンは、雑誌返品業務について物流拠点を統合することの基本的な合意に達したことを発表しました。
これは2018年11月に両社が締結した物流協業の検討を開始する旨の基本合意書に基づく両社間の物流協業の第1弾として実施されるものです。2020年中に物流拠点統合に伴う雑誌返品処理業務の業務提携開始を目指すこと、提携後の雑誌返品処理業務は埼玉県蓮田市の出版共同流通株式会社蓮田センターで実施しトーハン東京ロジスティックスセンターの雑誌返品業務を順次移管すること、できるだけ早期に共同運営体制へ移行することの3点が合意されています。
両社は書籍返品業務・書籍新刊送品業務・雑誌送品業務の協業については、協業実行委員会および各担当委員会で引き続き検討する、としています。
物流協業に関するお知らせ(日販,2020/2/21)https://www.nippan.co.jp/news/20200221/
2020年2月1日から29日まで、福岡県の筑後市立図書館が、雑誌ふろくプレゼント企画として、『すてきな雑誌ふろくすべてプレゼント!2020』を開催しています。
同館資料を5点貸出するごとに発行される応募券へ、企画のプレゼントとして活用される展示中の雑誌ふろくを選んで記入し、応募箱へ投函するという内容です。応募の結果は2020年3月13日に図書館内及び同館のウェブサイト上で発表されます。
図書館利用感謝企画!『すてきな雑誌ふろくすべてプレゼント!2020』(筑後市立図書館)https://library.city.chikugo.lg.jp/events.html#sutekinahuroku2020
参考: 筑後市立図書館(福岡県)、理学療法士が指導するしあわせUP講座「図書館でストレッチ」を開催 Posted 2019年3月8日https://current.ndl.go.jp/node/37739
2019年12月26日、国立国会図書館(NDL)は、ウェブサイトに『NDL書誌情報ニュースレター』2019年4号(通号51号)を掲載しました。
70周年を迎えた「雑誌記事索引」のあゆみを概観するほか、日本目録規則2018年版への対応など書誌に関するお知らせ等を掲載しています。
書誌データの作成および提供 更新情報(国立国会図書館)http://www.ndl.go.jp/jp/data/news.html ※2019年12月26日付けのお知らせに、ニュースレターの公開が掲載されています。
NDL書誌情報ニュースレター2019年4号(通号51号)https://ndl.go.jp/jp/data/bib_newsletter/2019_4/index.html
2019年12月11日、ジャパンサーチ(試験版)は、国立民族学博物館が所蔵する古地図の資料情報等に関するデータベース「カウフマン・アフリカ古地図コレクション」、雑誌の書誌・所蔵情報に関するデータベース「雑誌目録」、所蔵音響資料の音楽の曲単位の情報等に関するデータベース「音響資料曲目」、及び図書の書誌・所蔵情報に関するデータベース「図書目録」との連携を開始したことを発表しました。
お知らせ(ジャパンサーチ(試験版))https://jpsearch.go.jp/news ※2019年12月11日付けのお知らせに「「カウフマン・アフリカ古地図コレクション 」「雑誌目録 」「音響資料曲目 」「図書目録」と連携しました」とあります。
@jpsearch_go(Twitter,2019/12/11)」https://twitter.com/jpsearch_go/status/1204978524144066560
2019年11月27日、国立国会図書館(NDL)は、従来の「雑誌記事索引データ」に加え、新たに「雑誌記事索引データ(オンライン資料編)」を公開しました。
「雑誌記事索引データ」は、紙媒体又はパッケージ系電子出版物の形態で刊行された雑誌の記事を収録対象としていますが、紙媒体等での刊行を停止し、インターネット等を通じてのみ刊行されるようになった雑誌もあります。今回提供が開始された「雑誌記事索引データ(オンライン資料編)」は、NDLが収集したこれらの雑誌(オンライン資料)の記事を収録対象としています。なお、更新頻度はおおむね半年を予定しています。
新着情報一覧(NDL)https://www.ndl.go.jp/jp/news/index.html ※2019年11月27日付けの新着情報に「「雑誌記事索引データ(オンライン資料編)」を公開しました」とあります。
2019年9月20日、北米の研究図書館センター(CRL)は、冊子体雑誌の共同保存に関するデータベース“Print Archives Preservation Registry”(PAPR)について、機能拡張を実施したことを発表しました。
CRLは主な機能拡張として以下の3点を挙げています。
・他のデータベースからのレコード取り込み機能についてフォーマットを指定することにより、JSTOR、HathiTrust、Scholars Portalなどからレコードを追加することが可能になった
・各タイトルについて、紙資料の所蔵情報とデジタル資料の保有情報を区別して表示することが可能になった
・各タイトルについて、FLAREやScholars Trustのような資料保存プログラムに関する情報を表示することが可能になった
PAPR Database Enhanced(CRL,2019/9/20)http://www.crl.edu/news/papr-database-enhanced
2019年9月25日、国立国会図書館(NDL)は、国立国会図書館デジタルコレクションについて、デジタル化されたNDL所蔵雑誌を分類一覧から1クリックで検索できる「雑誌分類検索」のページを公開したことを発表しました。
「雑誌分類検索」ページでは、NDL所蔵雑誌の大半に付与されている、国立国会図書館分類(NDLC)、及び雑函分類(明治から昭和19年頃までに受入された和雑誌に付与)の分類一覧が提供されています。各分類をクリックすると、国立国会図書館デジタルコレクションに登録されたタイトル一覧が表示されます。
国立国会図書館デジタルコレクションhttp://dl.ndl.go.jp/ ※2019-09-25の「お知らせ」で「当館所蔵資料をデジタル化した雑誌を分類一覧から1クリックで検索できる「雑誌分類検索」のページを公開しました」とあります。
雑誌分類検索(国立国会図書館デジタルコレクション)http://dl.ndl.go.jp/ja/serial.html
2019年7月4日、英国図書館(BL)が、2019年に再創刊から40周年を迎える国際的文芸誌“Granta”のアーカイブ資料を受入したと発表しています。“Granta”は1889年にオリジナルが創刊、1979年に再創刊された英国の文芸誌で、世界で最も重要な文芸誌の1つに数えられています。
BLの発表によると、受入したアーカイブ資料は約300箱の資料で構成されています。マーティン・エイミス氏等の多くの著名な作家による、創作過程、ライバル作家・友人への意見などに関する手紙のやりとり(correspondence)をはじめ、校正刷り、バックナンバー、読者数・マーケティング・デザイン・財務・その他の管理上の問題に関する文書などが含まれています。
BLは、このアーカイブ資料は2021年までに館内の閲覧室で利用可能になる予定である、としています。
また、2019年7月22日にこのアーカイブ資料の受入に合わせて、作家のA. L. ケネディ氏らによる座談会 “Literature in Crisis? 40 Years of Granta”が開催される予定です。
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー