English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2021年1月18日、一般社団法人日本出版インフラセンター(JPO)の出版情報登録センター(JPRO)は、1月26日から書誌データ公開のためのポータルサイト「BooksPRO」において、雑誌情報の表示を開始することを発表しました。
一般社団法人日本雑誌協会の協力により、2021年1月26日以降の「BooksPRO」では、雑誌の誌名・出版社名・雑誌コード・本体価格・発売日情報などが提供されます。また、一部のタイトルでは、表紙画像や試し読みも提供されます。
「BooksPRO」に表示される雑誌情報は、2021年夏頃をめどに、目次・内容や特集の紹介・付録の情報の追加など、さらに充実が図られる予定です。
【プレスリリース】BooksPRO ついに雑誌情報も閲覧可能に!(BooksPro,2021/1/18)https://bookspro.jp/info/jpo-info.php?seq=16
熊本県の菊陽町図書館が、2020年12月17日から2021年3月22日まで、同館の「少女雑誌の部屋」において、企画展「少女雑誌の中に見る広告展」を開催しています。
明治30年代から昭和30年代の少女雑誌に収録された様々な広告を紹介する展示であり、描かれる絵やフレーズの中に時代背景を読み取ることができると説明しています。展示される雑誌は期間中に一部の入れ替えが行われる予定です。
企画展「少女雑誌の中に見る広告展」(菊陽町図書館ブログ,2020/12/14)http://kikuyo-lib.hatenablog.com/entry/2020/12/14/155040
参考: E2264 - 企画展の工夫による少女雑誌の利活用促進 カレントアウェアネス-E No.392 2020.06.11https://current.ndl.go.jp/e2264
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)が刊行する図書館専門誌『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』は、2020年12月1日付のFacebookアカウントの投稿において、同誌のバックナンバーのオンライン公開を開始したことを発表しました。
LRGは同誌のバックナンバーの多数が在庫僅少となり、入手が難しくなっていることを受けて、刊行後3年程度が経過した段階でオンライン上で無償公開する方針を発表しました。無償公開の第1弾として、2012年11月から2013年8月までに刊行されすでに完売・終売した、創刊号から第4号がslideshareで公開されました。
LRGは2017年3月刊行の第18号までのバックナンバーについて、オンライン公開を順次進める予定です。
@LRGjp(Facebook,2020/12/1)https://www.facebook.com/LRGjp/posts/3195534650550717
2020年10月5日付で、日本出版販売株式会社(日販)と株式会社トーハンは、両社間で合意済の雑誌返品業務の物流拠点統合実施について、そのスケジュールを発表しました。
2020年11月以降、トーハン東京ロジスティックスセンターで行われていた雑誌返品業務は、日販のグループ会社である出版共同流通株式会社蓮田センターで実施されます。円滑な移行を図るため、蓮田センターで作業するトーハンの業量は段階的な増加を予定しています。
日販とトーハンは、書籍返品業務、書籍新刊送品業務、雑誌送品業務について、物流作業の効率化を通じて、将来に向けて持続可能な出版流通網の再構築を目的に、引き続き協業の検討を進めることを表明しています。
物流協業に関するお知らせ(雑誌返品業務の協業開始)(日販,2020/10/5)https://www.nippan.co.jp/news/20201005/
聖心女子大学図書館(東京都渋谷区)が、2020年8月15日から10月31日まで、同大学の学生役員会との合同企画展示として、「『虹』-復刊記念展示-」を開催しています。
同企画展示は、聖心女子大学学生役員会が学生雑誌『虹』を2020年6月に電子版として復刊したことを記念して実施されています。『虹』は同大学の学生が主体となって発信する学内雑誌として、1951年3月に創刊号が発刊されましたが、2005年2月に発行された第53号をもって休刊状態となっていました。企画展示では、復刊第1号の発刊を記念して同館が保存する創刊号から第53号までの歴代の『虹』が、同館第1ゲート入口すぐの雑誌閲覧室前の展示スペースで展示されています。また、復刊された最新号の電子版『虹』もモニターで閲覧することができます。
お知らせ(聖心女子大学図書館)https://library.u-sacred-heart.ac.jp/libwp/category/news ※2020年08月15日欄に「2020年度 学生役員会・図書館合同企画展示「『虹』-復刊記念展示-」を開催中!」とあります。
2020年8月13日、OCLCは、アンドリュー W.メロン財団の助成により、2018年7月1日から2020年6月30日まで北米の研究図書館センター(CRL)と共同して取り組んだプロジェクト“The Shared Print Data Infrastructure project”が完了したことを発表しました。
OCLCは2年間の共同プロジェクトを通して、WorldCatのデータベースへの冊子体雑誌所蔵の登録に対する支援の展開、共同管理中のデータの発見環境の改善、CRLが管理する冊子体雑誌の共同保存に関するデータベース“Print Archives Preservation Registry”(PAPR)の機能拡張などが達成されたことを報告しています。
同プロジェクトにおいて、OCLCとCRLは登録のワークフローの簡素化・機能強化のために協力し、WorldCatにわずかな手順で数千件の雑誌の所蔵を効率的に一括登録することなどが可能になりました。また、WorldCat上の雑誌の所蔵データが自動的にPAPRへ同期され、共同管理中データへの包括的なアクセスを提供するOCLCのメタデータAPIにより雑誌のデータを発見することも可能になっています。
2020年6月29日、フランス国立図書館(BnF)が、同館のコレクションの新たな保存センターの設立に関する関心表明の募集を開始しました。
発表によると、同センターには24万7,000タイトルで構成される古く貴重な新聞資料のコレクションの保存に特化した施設を設ける予定であり、7,000万ユーロから9,000万ユーロの規模のプロジェクトになると想定されています。
Appel à Manifestation d’Intérêt (AMI)(BnF, 2020/6/29)https://www.bnf.fr/fr/actualites/appel-manifestation-dinteret-ami
2020年6月25日、日本近代文学館が、佐々木靖章氏旧蔵の資料131点を登録したと発表しています。
登録されたのは、
・「春香傳パンフレット」(新教劇団 昭和13)など春香伝関連資料 ・『月刊琉球』など岸秋正関係沖縄資料 ・『防長文化』『翼賛福島』『翼賛富山』『マツダ共励』など戦時下、終戦直後に刊行された新聞・雑誌資料 ・大政翼賛会各地方支部発行の冊子資料
です。
佐々木靖章氏旧蔵資料登録(日本近代文学館,2020/6/25)https://www.bungakukan.or.jp/cat-whatsnew/cat-accession/12589/
2020年5月22日、米・コロンビア大学図書館は、ウェブアーカイブ“U.S. Women's and Girls’Magazines Web Archive”の公開を発表しています。
同アーカイブは、米・アイビー・プラス図書館連合の活動の一環として構築されたもので、かつて冊子体として刊行され、女性の考え、活動、経済力、セクシャリティ、政治的関心、社会、文化、家庭生活を長い間記録してきた女性を対象としたメディアのウェブサイトのアーカイブで構成されています。
これにより女性の生活や文化を記録してきた定期刊行物コレクションの収集の継続や拡張が可能となるとしています。
2020年5月21日、米国議会図書館(LC)が、北朝鮮刊行雑誌をデジタル化公開しました。
公開されたのは、LCのアジア部が所蔵する北朝鮮の建国から現在までの300誌のうち、パブリックドメインであることが明らかな1964年までの8誌340号分です。今後2年間で、1964年までに刊行された146誌約4,038号分に範囲を拡大する予定です。
LCでは、2018年に、北朝鮮刊行雑誌の記事索引データベース“North Korean Serials Indexing Database (NKSIP)”を公開しており、今回デジタル化された8誌のうち7誌を含む21誌3万4,000記事を検索することが可能です。
North Korean Periodicals Now Online(Library of Congress Blog,2020/5/21)https://blogs.loc.gov/loc/2020/05/north-korean-periodicals-now-online/
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー