English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
公益財団法人日本財団が、2020年10月26日付けのプレスリリースにおいて、第30回「18歳意識調査」の結果を公表しています。
「18歳意識調査」は、同財団が継続的に実施している「18歳」の若年層を対象としたインターネットアンケート調査です。毎回様々な切り口からテーマを設定して調査を行っており、第30回のテーマは「読む・書く」でした。
調査は「全国の17歳~19歳男女」を対象とし、2020年9月29日から10月5日にかけて実施されました。回答数は合計1,000(男性500、女性500)となっています。なお、調査に際し、「印刷業・出版業/マスコミ・メディア関連/情報提供サービス・調査業/広告業」の関係者は対象から除外されています。
調査では本や新聞を「読む」こと、文章を「書く」ことについて幅広い質問が行われ、その中には「コロナ禍の影響で読書量は増えましたか」という質問も含まれています。調査結果として報告書要約版と自由回答の一覧が公開されており、報告書詳細版は11月掲載予定となっています。
2020年10月20日、横浜商科大学図書館は、同館の新しい学内サービスとして「ブックコンシェルジュサービス」と「卒論・レポート提出前チェックサービス」の提供を開始することを発表しました。
「ブックコンシェルジュサービス」は、卒業論文やレポート用、オススメの小説などのリクエストを図書館に申し込みすると、同館の図書館員が個別のリクエストに応じて、約20万冊の蔵書から3冊を選び郵送貸出を行うサービスです。同館の質問フォームまたは電子メールにより、オンラインで申し込みすることができます。
「卒論・レポート提出前チェックサービス」は、提出前の授業課題のレポート、論文等のチェックを図書館員に依頼することができるサービスです。同館はチェックを依頼されたレポート等に対して、誤字脱字や基本的な体裁、参考文献の書き方などに関するアドバイスを返します。サービスの利用には電子メールによる申し込みが必要ですが、利用回数に制限はありません。
いずれのサービスも申込後3日から7日程度で、同館から回答を受けることができます。
千葉県の船橋市中央図書館が、2020年10月9日から11月11日にかけて、船橋市立船橋小学校の「おはなし給食」との連携展示「本からとびだした料理たち」を開催中です。
10月に、船橋小学校が、本の中に登場する料理が給食に出る「おはなし給食」を実施しており、同展は、同館において、この「おはなし給食」にあわせて本と給食の写真を展示するものです。
また、児童室では、本に出てきてほしい料理のイラストを募集しており、募集したイラストは同展と一緒に展示されます。
東京都の江戸川区立篠崎図書館と、入居する篠崎文化プラザの同じ3階フロアにある伝統工芸カフェ・アルティザンとが連携し、「イギリス文学カフェ」を開催すると発表しています。
交流ラウンジの開設にともなって、図書館資料をラウンジやカフェに持ち出して読む事が可能となったことを記念して開催されるものです。
カフェでは、イギリス文学をテーマにしたメニュー「アフタヌーンティーセット」が提供されるほか、カフェ内にはイギリスに関する書籍を揃えたコーナーも設置されます。
@shinopla_info(Twitter,2020/10/20)https://twitter.com/shinopla_info/status/1318469302895325185
2020年10月6日、フランス国立書籍センター(CNL)が、書籍の一部を読んだ音声を配信するポッドキャストのチャンネル“La bibliothèque sonore du CNL”を公開したことを発表しました。
発表の中では、市民と書籍をつなぐための1つの方法と述べられています。10月20日現在、CNLが5人の著者に依頼して作成された、書籍の冒頭ページを読む音声データ5件を提供しています。
同チャンネルは、誰でもアクセスし、音声を聞くことができます。
Entrez dans la bibliothèque sonore du CNL(CNL, 2020/10/6)https://centrenationaldulivre.fr/actualites/entrez-dans-la-bibliotheque-sonore-du-cnl
相模原市立星が丘公民館が、募集した読書感想文をTwitterや同館ウェブサイトで紹介・共有する事業「星が丘公民館 読書の輪」を実施中です。
本の感想文を、同館の図書室前や同館ウェブサイト上の用意された緑色の原稿用紙に書いて、専用ポストに投稿するか同館宛に電子メールに添付して送付すると、その感想文を職員がハッシュタグ“#読書の輪”を付与してツイートします。その他、紙で図書室掲示板に貼り出すことも検討されています。隣接する星が丘こどもセンターにも原稿用紙とポストが設置されています。
地元の地域情報誌によると、「本でつながる地域交流」を掲げ、同館や図書室の利用者数を増やすことを目的に始めた事業とのことです。
2020年9月30日、日本図書館協会(JLA)は、文部科学省委託事業「読書バリアフリーに向けた図書館サービス研修」障害者サービス初級講座「すべての図書館で行ってほしい障害者サービスの実際」を実施することを発表しました。
同講座は、JLA障害者サービス委員会の企画・運営により実施されます。都道府県立図書館等の職員を対象に、地域の障害者サービスをゼロから進展させるための研修会を体験し、そのノウハウを次年度以降の開催につなげるため、障害者サービスの理念・実際のサービス方法・障害者への配慮・機器の操作支援など、障害者サービスを初歩から学ぶ講座として開催されます。
同講座は、ウェブ会議サービスZoomを用いたウェブ参加と日本図書館協会2階研修室(東京都中央区)での直接参加を併用して行われます。全3日間の講座を2回実施し、第1回は2020年11月17日から19日、第2回は2021年2月1日、8日、15日の開催です。
2020年11月1日、国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)において、公益財団法人文字・活字文化推進機構の主管、独立行政法人国立青少年教育振興機構の主催により、フォーラム「言葉と心を育てる読書」が開催されます。
同フォーラムは、2020年度「子供の読書活動推進事業」の一環として、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を行ったうえで開催されます。
定員は380人(先着順・要事前申込)で、参加費は無料です。当日のプログラムの予定は以下の通りです。
・オープニング「私と読書(仮題)」 上白石萌音氏(俳優)
・第一部 講演「AIに負けない読書力」 内田伸子氏(IPU・環太平洋大学教授 お茶の水女子大学名誉教授)
・第二部 シンポジウム「子供の言葉を育てる」 パネリスト:辻村深月氏(作家)、ひきたよしあき氏(作家・博報堂フェロー)、柳田邦男氏(ノンフィクション作家) コーディネーター:内田伸子氏
2020年9月28日、ドイツ読書バリアフリーセンター(Deutsche Zentrum für barrierefreies Lesen:dzb lesen)は、DAISY 2.02規格に対応しWindows 10で利用可能なDAISY図書再生用ソフトウェア“DAISY-Leser 2.1”を公開したことを発表しました。
“DAISY-Leser 2.1”はマウスやキーボードで操作可能なDAISY図書再生用のソフトウェアです。図書内の特定の位置への移動、ページ番号の入力、任意の位置へのブックマークの設定、音声の速度や音量の調整、脚注の表示・非表示の切り替えといったDAISYの仕様が提供する多くの機能を利用することができます。ソフトウェアはdzb lesenのウェブサイトからインストール用ファイルをダウンロードすることで、無料で利用することができます。
2020年9月30日、相模原市立相模大野図書館が、季節に合った本やわらべ歌、工作等の紹介を行う動画配信「思いついたら動画配信」を開始することを発表しました。
配信は、9月から12月にかけて月1回、相模原市立図書館のFacebookや相模原市公式YouTubeチャンネルで行われる予定です。
9月は、「お月見を楽しもう」をテーマとした動画が公開されています。
@sagamiharalib(Twitter, 2020/9/30)https://twitter.com/sagamiharalib/status/1311117847175655427?s=20
@sagamihara.city.public.library(Facebook)https://www.facebook.com/sagamihara.city.public.library/
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー