English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
リーディング・パートナーズは,TRAが率いる出版社と図書館のコンソーシアムであり,出版社5社(ファーバー,ハーレクイン,ハーパー・コリンズ,ペンギン,ランダムハウス)が参加する。また,博物館・図書館・文書館国家評議会(MLA)は,公共図書館のための長期戦略「将来への枠組み」…
TRAは英国図書館・情報専門家協会(CILIP)等の資金により7月に設立された公益団体で,図書館における読者サービスを向上させるため,公共図書館を対象にした読書推進活動を活発に展開している。発表によると,TRAは来年の「サマー・リーディング・チャレンジ」(注)において,国民のネットワー…
広東省立中山図書館は2004年から、省内の全刑務所に本を寄贈して服役者の更正に資する「読書基地」を作る試みをしてきました。2月16日、12刑務所と協定を交わすことで、全25の刑務所に読書基地が建設されました。全刑務所合計で11万冊、320万元(約4,660万円)の資料を有することになりました…
カナダ図書館文書館が中心となって全国で行われた夏の読書運動2005についての実施調査が公開されています。TD Summer Reading ClubExecutive Summary / Key FindingsNational Report of Program StatisticsFor Library and Archives Canadahttp://www.td-club-td.ca/009003-610-e.html
文部科学省の「図書館の振興」のページに、平成16年度に財団法人日本経済研究所が受託した「親と子の読書活動等に関する調査」の報告書が公開されていました。親と子の読書活動等に関する調査http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/tosho/houkoku/05111601.htm
文化庁は、視覚障害者向けに、録音図書を著作権者の許諾を得る手続きを経ることなく、インターネットで公衆送信できるように(利用は登録した視覚障害者に限られる)、著作権法の権利制限規定を改正する方針を決めたそうです。ネット上に「録音図書館」 視覚障害者、読書しやすくhttp://…
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー