English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
中国では毎年12月を「全民読書月(全国民読書月間)」に定めている。中国国家図書館は,第5回目を迎えた「全民読書月」活動の一環として,「『文津読書沙龍』公益性読書倶楽部」を2004年12月に開始した。「文津」とは,国家図書館が所蔵している清朝時代の大型叢書である『文津閣四庫全書…
一方,ラフバラ大学の図書館情報統計部門(LISU)が2004年12月に発表した『英国における学校および子どもに対する図書館サービス調査2003-04』によれば,全英の図書館行政庁のうち,68%が子どもたちのための読書クラブを設け,99%が学級訪問を行っている。また,97%が休日のイベントを開催,65%…
報告書では,青少年のための空間としての図書館づくり,読書活動の促進,図書館のサービス計画立案への青少年の参画,青少年の社会参加の場としての図書館,学習支援の場としての図書館,という5つを柱に,全国レベルでサービスの品質を保証するために,全国開発計画を策定することなど…
これに対し,他の調査では公共図書館の利用者数や本の貸出冊数がさほど減少していないといった結果も出ていることから,必ずしも本そのものを読まなくなったわけではないようだが,報告書は,この傾向が続けば半世紀のうちに余暇活動としての文学作品の読書はなくなってしまうだろうと…
(注)家族を単位として行われる識字教育サービス(CA1420参照)。Ref:http://www.ala.org/ala/alonline/currentnews/newsarchive/alnews2004/may2004ab/viburnum.htmhttp://www.loc.gov/today/pr/2003/03-203.htmlCA1420
リーディング・パートナーズは,TRAが率いる出版社と図書館のコンソーシアムであり,出版社5社(ファーバー,ハーレクイン,ハーパー・コリンズ,ペンギン,ランダムハウス)が参加する。また,博物館・図書館・文書館国家評議会(MLA)は,公共図書館のための長期戦略「将来への枠組み」…
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー