English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
神戸市立中央図書館が、2021年3月14日、神戸市営地下鉄名谷駅前広場において、市立名谷図書館のプレオープンイベントを開催すると発表しました。同館は12番目の市立図書館で、同市の「リノベーション・神戸」第2弾の「名谷活性化プラン」の一環として大丸須磨店4階に建設され、3月24日に開館します。
イベントでは、自動車図書館「みどり号」の展示や読書環境の提供、同館で実際に使用するイスを親子で作成するワークショップ、女子サッカークラブINAC神戸の選手によるビデオメッセージの放映、「リノベーション神戸・名谷活性化プラン」を紹介するパネル展示が行われます。
また、同館前では3月6日から3月21日まで、図書館カード事前登録も行われます。
2021年2月12日、フィンランド・ヘルシンキ市が、ヘルシンキ都市圏図書館(HelMet)に属する図書館のブックコートフィルムを植物由来のバイオプラスチック製に変更すると発表しました。対象となるのは、ヘルシンキ市、エスポー市、ヴァンター市、カウニアイネン市の64館です。
ブックコートは本を長持ちさせて環境への影響を軽減する一方で、環境問題につながるプラスチック製フィルムに代わる高品質な素材を求めることはこれまで困難であったところ、同国の企業が新しく開発したサトウキビ由来のバイオエタノールを原料とした素材が条件を満たすものであり、図書館関係企業で販売されるフィルムもバイオプラスチック製のものに切り替わることが紹介されています。
また、図書館においては、ブックコートをしない場合の本の耐久性に関する調査を2020年3月から行っており、コロナ禍でのロックダウンにともなう本の流通量不足により、現在も調査を継続中です。雑誌や安価なペーパーバックといったすぐに古くなる資料や、余り貸し出されない参考図書についてはブックコートをしないでも良いが、児童書や移動図書館で用いる本はブックコートが必要という図書館の考えも紹介されています。
2020年11月14日、京都市図書館は、京都府立植物園(京都市左京区)の催し「秋は植物園」に参加することを発表しました。
「秋は植物園」は、2020年11月21日・22日に京都府立植物園の大芝生地で開催される催しです。植物園内の紅葉の下で、自然の素材を使った手作り体験会等が行われます。京都市図書館は21日の催しへ参加します。
同館は出前事業専用軽ワゴン車「青い鳥号」に積まれた、植物に関する児童書・絵本とともに参加します。「青い鳥号」に積まれた資料は、同館の図書館カードがあればその場で貸出することも可能です。また、同館職員による紙芝居の実演も予定されています。
「秋は植物園」および同館の事業に参加するためには、植物園への入園料が必要です。
2020年11月15日、静岡市立登呂博物館が、登呂遺跡の広場で野外読書イベントとして本のひろば「登呂遺跡に移動図書館がやってくる!!」を開催しました。
静岡市立図書館との連携事業で、登呂遺跡に移動図書館車「ぶっくる」を巡回させ、博物館が用意した特設ピクニックシートで読書できるようにしたほか、復元水田を背景としたおはなし会も開催されました。
キッチンカーでのハンドドリップコーヒーの販売も行われています。
本のひろば(静岡市立登呂博物館,2020/11/10)https://www.shizuoka-toromuseum.jp/event_info/1982/
本のひろばを開催https://www.city.shizuoka.lg.jp/000872513.pdf
愛媛県の松山市立図書館は、同館の移動図書館「つばき号」が、2020年11月15日に「つくるたのしみ 食べるたのしみ」をテーマに花園町通り商店街で開催された「お城下マルシェ花園」に参加することを発表していました。
料理の本や食べものが出てくる絵本等、一般書・児童書合せて約3,000冊を積んで参加するとしており、ピクニックテーブルセットを設置するほか、おはなし会も実施するとしています。
花園町通りで開催される「お城下マルシェ花園」に移動図書館「つばき号」が参加します(松山市,2020/11/9)https://www.city.matsuyama.ehime.jp/hodo/202011/idou20201115.html
2020年7月29日、千葉県の佐倉市が、8月11日に、社会実験「公共空間×移動図書館×豊かな日常」を実施すると発表しました。
現在、公共施設では、新型コロナウイルスの感染を防止するため様々な制限があり、今後、市民サービスを向上させ、安心な場所を提供していくためには、従来利用されてこなかった屋外公共空間の活用が必要であることから、移動図書館を中心とした公共と民間のコンテンツを合わせた新たな図書館サービスの可能性を模索し、屋外公共空間の利用を促進しながら豊かな暮らしの提供を行うための社会実験として行われます。
今回は「早朝の水辺で、本とコーヒーとパンで豊かな一日の始まり」をテーマに新しい移動図書館のあり方を提案するもので、市内のふるさと広場駐車場において、雑誌、新聞、ランニング・サイクリング・健康増進関連の本などを中心に取り揃えた移動図書館やキッチンカーが出店し、(仮称)佐倉図書館等新町活性化複合施設の内容説明も行われます。
社会実験『公共空間×移動図書館×豊かな日常』について(佐倉市,2020/7/29)http://www.city.sakura.lg.jp/0000027340.html
米国図書館協会(ALA)によるアドヴォカシーのためのイニシアチブ“ilovelibraries”の2020年4月21日付の記事で、移動図書館を活用して地域にインターネットアクセスを提供する米国の図書館の取り組みが紹介されています。
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、学校や企業がその機能をオンラインへ移行させているため、インターネットへのアクセスはかつてないほど重要性が高まっています。しかし、米国では数百万人にのぼる人々が自宅にブロードバンドインターネット接続環境を持たない状況にあります。デジタル格差の解消に長く取り組んできた図書館独自の手法として、Wi-Fiホットスポットを備えた移動図書館を地域に送り出すことで、地域のソーシャルディスタンシングを維持しながら住民にインターネットアクセスを提供する取り組みが報告されています。
記事では、学校・食料品店・コミュニティセンター・矯正施設・公園・ホテル等の駐車場へWi-Fiホットスポットを備えた移動図書館を送り、地域の住民へインターネットアクセスを提供する図書館の取り組みが、図書館員へのインタビューとともに紹介されています。
岡山市は、2020年4月2日から同市の中央図書館と移動図書館が臨時休館することを発表しました。
中央図書館の事務職職員の新型コロナウイルス感染を確認したため、館内の消毒・他の職員の健康状態の確認等が完了するまで臨時休館する、としています。
【岡山市立中央図書館】臨時休館のお知らせ(岡山市)http://www.city.okayama.jp/kyouiku/chuotoshokan/chuotoshokan_00562.html
参考: 新型コロナウイルス感染症による都道府県立図書館・政令指定都市立図書館・国立国会図書館への影響(第6報) Posted 2020年4月1日https://current.ndl.go.jp/node/40666
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー