カレントアウェアネス・ポータル
Published on カレントアウェアネス・ポータル (https://current.ndl.go.jp)

ホーム > カレントアウェアネス > 1989年~2000年(通号No.118-No.256:CA598-CA1358) > 1993年 (通号No.161-No.172:CA850-CA917) > No.168 (CA891-CA895) 1993.08.20

No.168 (CA891-CA895) 1993.08.20

  • 参照(17188)

CA891 - 高齢者の読書要求:ピッツバーグにおける調査 / 諏訪康子

カレントアウェアネス
No.168 1993.08.20


CA891

高齢者の読書要求−ピッツバーグにおける調査−

高齢化社会の到来に伴う様々な問題には,図書館も無関係ではいられない。米国では,1970年代初めに既に高齢者に対する図書館サービスの不足が指摘されていた。高齢者人口の増加に伴い,この問題は更に深刻化しているが,サービスの充実を計るには第一に,利用者の要望を把握する必要がある。L.アンダーソンら,ピッツバーグ大学図書館情報学部の学生は,高齢者の読書活動における興味と要求に関する調査を行った。以下に,その概略を紹介する。

高齢者が回答し易いように質問紙を工夫し,ピッツバーグの8ヵ所の高齢者センターに於いて配布した。総計167名分の分析可能な回答が収集された。調査対象となった集団の年令層は,50歳代から90歳代に渡り,70歳代が全体の31%を占め最も多かった。男女比は,女性が71%,男性が29%であった。

質問1と2は,回答者の読書習慣を問うものであるが,これに対し,74%が「毎日読む」と回答した。これまでの人生で現在が一番多く読んでいる時期だと答えた人は35%,以前と変わらずに読んでいるという答えも35%であった。

質問3は,好んで読む題材について尋ねている。結果は,56%が「時事問題」,53%が「健康」,39.5%が「料理」,35%が「霊感/宗教」を選び,以下「小説/物語」「工芸」,「歴史」,「旅行」と続いた。

質問4から7までは,読み物の入手方法を新聞,雑誌,図書,録音図書に分けて調べている。雑誌や新聞は個人的に購読している場合が多いが,図書については3分の1以上が友人等から借りている。この結果は読み物の入手方法に関して,高齢者自身が私的なネットワークを持っていることを示唆している。しかしながら,録音図書に関しては,71%が利用していないと回答している。

質問8は,より多くの情報を必要としている題材を尋ねている。最も関心が高かったのは「健康管理」(59%)で,次いで「旅行」(34%)「地方交通」,「保険/投資」,「ボランティア」の順であった。質問9は,8で選んだ情報をどのような方法で収集したいかという質問で,51%が読み物から得ることを望み,電話による情報提供を望む者は5%に過ぎなかった。質問10は,必要な読み物を全て手に入れることが出来るかについての問いであるが,これに関しては71%が日常的に入手出来ると答えている。

最後の質問は,公共図書館の利用に関するもので,11は図書館利用の際の障害についての問いである。これに対しては,32%が何の障害もないと答えている一方で,38%が公共図書館をまったく利用しないと回答している。12で問われている高齢者向けのサービスについては,センターでの特別プログラムとセンターヘの読み物の配達に対する要望が多く,拡大図書を希望する声も39%に上った。

今回の調査からは,自分の住む世界に興味を抱き,自分自身の健康管理に責任を持ちたいと望んでいる高齢者の姿が明らかになった。彼らは豊富な情報源を持ち,必要な資料や情報を入手出来るが,図書館は彼らの主な情報源ではない。この状況を踏まえると,地域の公共図書館は対高齢者サービスとして,資料の供給に主眼を置くよりも,時事問題や健康管理に関するプログラムを組んだり,拡大図書や録音図書の普及に努めるべきであると考えられる。

アンダーソンらは,他地域での同様な調査の必要性を強調しつつ,報告の結びとして,高齢者を画一的な集団としてではなく「様々な興味と要求を持った,活動的な個人として見做す」ように促している。

諏訪康子(すわやすこ)

Ref: Anderson, Laurie. et al. Reading needs of older adults: a survey. Wilson Library Bulletin 67 (3) 41-44, 98, 1992

  • 参照(12841)
カレントアウェアネス [1]
利用調査 [2]
図書館サービス [3]
読書 [4]
公共図書館 [5]

CA892 - 電子雑誌の目録法 / 稲濱みのる

  • 参照(9794)

カレントアウェアネス
No.168 1993.08.20


CA892

電子雑誌の目録法

紙を媒体にしない電子出版物のなかにはコンピュータに情報を直接に入力,編集し,オンラインで出版,提供され,号を重ねる電子雑誌がある(CA889 [6]参照)。電子雑誌の本体はコンピュータに入力された情報であって,それ自身は物理的実体をもたない。図書館は電子雑誌を物理的に所有することなく,利用に際しては端末を使って画面に情報を呼び出すことになる。

これらの電子雑誌も図書館の資料として目録をとり,伝統的な紙媒体の印刷資料と同じように整理し,利用に供する必要がある。「電子」雑誌ならば,目録がなくとも全文データベースとしての検索は充分可能ではないかとの意見もある。しかし,電子雑誌は,物理的実体がないために,発行側は誰にも気づかれないまま容易に変更を加えることができる。目録がなければ,ある資料のどの時点のものが利用可能なのか,過去にはどのようなものがあったか分からない。

また,どのような電子雑誌があり,どのようにして利用できるのか,その利用可能性を知るためにはやはり目録が必要になる。図書館は利用可能な資料の特性を目録を通じて把握し,利用者に提供する必要がある。どのような情報が利用可能かということを知らせるために目録があるのだ。

それでは,電子雑誌の目録とは如何にあるべきなのか。電子雑誌は,物理的実体が存在しないという「紙の資料」とは異なる性質を持っている。よって,その書誌データは物理的実体に縛られていない情報そのものについてのデータになる。そのためには,これまでの「紙の資料」のための書誌データの項目にはとらわれずに,電子雑誌のために最適なデータ項目を考える必要がある。

現在のところ,電子出版の世界は発展途上の世界である。よって,電子雑誌は言うに及ばず,電子出版全体でもどのような書誌データの形式が最適かという定まった説はまだない。

もちろん,共通フォーマットをめざして様々な試みがなされている。例えば,米国図書館協会にはMARBI(Machine-Readable Bibliographic Information Committee)という機械可読形式の書誌情報の標準化について協議を行う委員会がある。このMARBIが電子出版物全般のためのデータ項目を考える際に考慮すべき問題として,以下の点をあげている。

○名称は何か
○何に関するデータベースか
○どのような内容が収められているか
○利用料金はいくらか
○利用時間はいつからいつまでか
○どのようにしてアクセスすればよいか
○更新頻度はどの位か
○アクセスに対する制限はあるか
○どのような利用が可能か
○全文データベースなのか
○雑誌の全文データベースならば,何号から何号が利用できるか

上に述べたとおり,MARBIの提案は電子出版物一般のデータ項目に対するものであるが,同じ電子出版物でも終期が予定されない電子雑誌には,完結性のある単行の全文データベースとは異なるデータ項目が必要になるだろう。そのことは提案の最後の項を見ても分かる。

また,電子雑誌はその名のとおり,雑誌として目録をとる可能性も,コンピュータファイルとして目録をとる可能性も考えられる。そのどちらにも,上述のとおり,決定版のフォーマットは確定していない。

しかし,電子雑誌が広く流通してきたときに,一つの電子雑誌に様々な形式の書誌データができてしまうより,事前に共通の,もしくは共通フォーマットに互換性のある,電子雑誌目録のためのフォーマットを作成しておくにこしたことはない。そして,個々の図書館に特有の状況があれば,それに応じて共通のフォーマットから,共通フォーマットとの互換性がある独自のものを作り出せばよい。

現在よりもさらに電子化した情報が一般的になる将来,情報センターとしての機能を図書館が担うには,電子雑誌を含む電子出版物の書誌情報類が完備していることが必要条件である。どのような分野に,どのような電子雑誌があり,どのようにすれば利用できるのか。利用者の求める情報への完璧なアクセスを保障する書誌情報が求められてくる。その将来のために,物理的実体を持たない「情報」としての電子雑誌について共通の書誌データ形式の準備を進めていくべきであろう。

稲濱みのる(いなはまみのる)

Ref: Thorburn, Colleen. Cataloging remote electronic journals and databases. Ser Libr 23 (1/2) 11-23, 1992
Arnold, Kathryn. ELINOR: the electronic library project at De Montfort University Milton Keynes. Aslib Proc 45 (1) 3-6, 1993
Mering, Margaret. Cataloging serial computer files. Ser Libr 23 (3/4) 229-231, 1993
Morgan, Pamela. Cataloging computer files that are also serials. Ser Libr 23 (3/4) 265-268, 1993

カレントアウェアネス [1]
電子ジャーナル [7]
書誌情報 [8]
標準化 [9]
目録規則 [10]

CA893 - レファレンス・ローバー:電子資源のためのフロアサービス / 松村千穂子

カレントアウェアネス
No.168 1993.08.20


CA893

レファレンス・ローバー
−電子資源のためのフロアサービス−

1989年秋,ボストン大学のオニール図書館で,「レファレンス・ローバー」なるものが創設された。レファレンス・ローバーとは,多彩な電子資源のまわりを見回って,利用者に使い方のポイントを助言するスタッフのことである。

電子資源の爆発的な増加により,図書館とその職員は参考業務の伝統的な方法を再検討する必要に迫られてきた。従来のスタッフが行ってきた参考業務の一部は,電子機器によって代られつつある一方で,利用者の側は,複雑多様な情報源をどのように使いこなせば良いのかわからなくなる,といった事態が生じている。レファレンス・ロービングは,このような利用者のニーズに応える効果的な方法であり,さらに参考業務の中で電子資源を適切に管理する方法として考え出された。

オニール図書館では,利用者が様々な電子資源とその各々の検索のしかたを理解するために,多くの援助を必要としていることを認識していた。一方,参考業務スタッフも,コンピュータの操作のしかたなど,本来の参考業務の仕事以外の利用者との応対に時間を割かれ,本来の業務に支障が出てきていた。この二つの問題を解決するために,電子機器が設置されているエリア内をスタッフが“徘徊(rove)”し,利用者が必要とする助力と指示を積極的に与えるべきだとの意見が出た。これによって,すぐにその場で助言を与えたり援助することができるので,レファレンス・カウンターにいる職員や電子機器を使う利用者の両方がイライラすることはかなり減るだろうと期待されたのである。

実施されてからしばらくして,2回に渡り利用調査が行われた。第1回目の調査では,実際に行った援助の種類とその回数を調べ,第2回目の調査では,無作為に抽出した利用者に面接をし,全般的な利用状況やサービスに対する意見を尋ねた。第1回目の調査結果から,援助の頻度が高い順にあげると次のようになる。1)検索手順 2)機械操作 3)コマンドなど,システムの操作方法 4)システムの全般的な紹介 5)画面の見方 6)適切なデータベースの選択法。第2回目の調査によると,90%の人がコンピュータの使用経験を持ち,71%の人が同じシステムを以前にも利用していたにもかかわらず,64%の利用者が援助を受け,そのうち98%が援助を有益だったと答えている。

当初,週に20時間(平日11:00〜15:00)で始められたレファレンス・ロービングは日に2時間増え,平日の午前10時から午後4時までに延長された。開始時から一年後,オニール図書館ではレファレンス・ロービングは時間と労力をかける価値があり,続けるべきだと結論を出した。

国立国会図書館においても,データベースの数は増え,それらを的確に認識し,情報を検索することは日頃業務で使用する者でも手間のかかる作業になってきている。昨夏洋図書データベースを検索する閲覧用オンライン目録の提供が開始された。筆者の所属課がこのオンライン目録の維持管理を担当する関係で,利用者の検索行動や状況を見る機会があった。ワープロが普及している今日,キーボード操作に戸惑う人はさすがに少ないが,得たい情報を的確に検索できているかという点では不安が残った。

膨大な情報を短時間で処理し,利用者と図書館員の双方に便利さと時間的余裕を与えた電子資源が,現在,その多様性故にテクノストレスを引き起している。コンピュータと図書館という新たな問題にレファレンス・ロービングは一筋の光を与えたと云えよう。

松村千穂子(まつむらちほこ)

Ref: Bregman, Adeane, et al. Reference roving at Boston College. Coll Res Libr News 53 (10) 634-637, 1992

  • 参照(10434)
カレントアウェアネス [1]
レファレンスサービス [11]
利用調査 [2]
米国 [12]

CA894 - 図書館におけるビデオ資料サービスをめぐって:米国におけるセミナー報告 / 奥山裕之

カレントアウェアネス
No.168 1993.08.20


CA894

図書館におけるビデオ資料サービスをめぐって
−米国におけるセミナー報告−

ビデオをはじめとする視聴覚資料を図書館のサービスに組み込むことの重要性については,日本でも既に多くの議論がなされている。しかし具体的なサービスの方法論は,米国においても必ずしも確立しているとは言えないようだ。1992年6月フロリダ州タラハッシーで,ビデオ資料の収集と利用に関するセミナーが開かれた。このセミナーは,米国図書館協会(ALA)がスタートさせ,その後マッカーサー,ロックフェラー両財団に引き継がれたプロジェクト「図書館員へのビデオ教育」の一環として開催されたものである。プロジェクトではそのパイロット・プログラムとして「ビデオ資料−90年代に向けて」と題する連続セミナーを企画した。今回のセミナーはこの第1回であり,75名が参加した。

コーディネーターであるサリー・メイソンによれば,このセミナーでは現在図書館がビデオに関して直面している諸問題,今後留意すべき点として下記のことが指摘された。

(1)まずビデオ資料購入予算については,レファレンス資料及び利用者が自分で入手不能な特殊なものの購入に充てるべきとする。

(2)選択に当たっては,明確な評価,収集の指針を設けることが必要であり,そのためにはビデオの内容とメディア自体の両方の側面についての専門知識を必要とする。

(3)内容に関して言うと,ゴルフ,料理等のハウツーものや,現代史の記録,演劇,オペラ,バレエ等,ビデオという形態に適したものは特に重点を置いて収集すべきである。

(4)整理については,ビデオ資料も図書館全体の所蔵目録に組み込むべきであり,分類・件名も付与する必要がある。これは,ビデオ資料を図書資料と同様の情報源として位置づけることを意味する。

(5)料金の問題については,かつてはビデオ資料が高価であったため,利用料金を徴収すべき正当な理由があった。しかし,ビデオが安価になり,図書が高価になってきたこと,またビデオ資料の提供を図書館の基本的なサービスと捉えるならば,料金の徴収は不可能であろう。

(6)また,貸出しについては従来一夜貸しであったが,ノンフィクション作品等については貸出し期間の延長が望まれている。予約制,図書館間貸出しも考慮されるべきであろう。

(7)さらに利用については,アメリカ映画協会が個々の作品に指定している年齢制限を図書館が考慮するか否かという問題がある。ALAはこの点について,『図書館権利章典』のなかに「図書館は年齢により差別を行わない」という明確な規定を持っている。また「視聴の自由」声明の採択等,検討すべき課題も多い。

(8)ビデオの利用をめぐる著作権の問題もまた複雑である。ビデオ資料の多くは製作者に上映権があり,使用料を支払うことなしに図書館での上映会に利用できないこと,個人用の視聴ブースでの利用についても著作権上の疑義が出されていることを指摘し,図書館におけるビデオ利用に対する法規定の必要性を述べる。

セミナーでは,ビデオ資料サービスの運営法をめぐる討議のほかに,映画芸術の手法やドキュメンタリーの歴史,またビデオ資料の評価法や収集のためのトゥール等に関する検討も行われた。資料評価については,個々の作品を上映するなど,特に詳しく議論がなされたという。一本一本のビデオ資料について図書館員の眼で細かく評価を加えていくこと,その地道な作業が,望ましいサービスの提供のために,全体的な運営法の確立に劣らず必要とされているのだろう。今後映像文化はますます生活に浸透し,図書館による利用提供への要求が増すことが予想される。それに対する対応は,図書館にとって新たな課題と言えよう。

奥山裕之(おくやまひろゆき)

Ref: Mason, Sally. Video verite. Library Journal 117 (19) 32-35, 1992
図書館におけるビデオ資料サービス 図書館雑誌 42 (10) 623-630, 1989. 10
富江伸治 図書館と映画・テレビ・ビデオテープ イン USA みんなの図書館 (160) 68-75, 1990. 5

  • 参照(10527)
カレントアウェアネス [1]
図書館サービス [3]
視聴覚資料 [13]
米国 [12]

CA895 - 「雑誌と図書館」をテーマに討論:第9回図書館フォーラム開かれる / 江澤和雄

カレントアウェアネス
No.168 1993.08.20


CA895

「雑誌と図書館」をテーマに討論
−第9回図書館フォーラム開かれる−

館種を越えて図書館に関わる様々な問題を討議する場として定期的に行われている図書館フォーラムの第9回フォーラムが7月3日(土)午後,東京神楽坂のエミールにて開催された。今回は,「雑誌と図書館−雑誌資料の活用と可能性」をテーマに,報告と討論が行われた。伊藤宏氏(国立国会図書館)の司会のもと,丸谷洽一氏(東京工業大学図書館)「大学図書館における雑誌の提供」,松下真也氏(早稲田大学図書館)「情報資源としての雑誌資料−大学図書館における雑誌の位置」,田中ヒロ氏(東京都立多摩図書館)「公共図書館サービスと雑誌の活用」,大場誠氏(大宅壮一文庫)「大宅文庫の索引事業を語る」,の4つの報告が行われた。

最初に丸谷氏が40年以上前に「逐次刊行物の時代の到来」を予見したオズボーンの話をまじえながら,西欧では雑誌そのものを図書館業務の観点から研究しようとする動きがみられるのに対し,日本では図書館サイドからの雑誌研究が遅れている現状を指摘し,雑誌自体に対する理解の重要性への注意を喚起した。その上で雑誌提供サービスにとっては,雑誌の十分な理解と提供環境及び提供方法の改善,アクセスツールの整備などが重要であるとする問題提起を行った。次いで松下氏は,新館なった早稲田大学図書館とそこで使われているWINEシステムの現状と問題点を説明し,専門分野での学部自治が中央館の性格に影響を与えている点や,システムにおける検索の不便さや検索手段の不備などの問題に言及して,利用者の実態と利用者からの苦情等を手掛りに雑誌の利用提供の改善に取り組んでいる現状を紹介した。さらに田中氏は,「提供することにより需要を掘り起こす」という多摩地区の図書館活動の実践を背景にもつ多摩図書館の活動を紹介した。地域図書館を通した協力貸出の現状や市町村図書館における雑誌の短期保存と都立への要求の大きさなどにふれ,また,『雑誌記事索引』に収録されていない雑誌の利用提供や提供出来ない資料を減らしていく方策などの問題を取り上げ,『雑索』と『大宅文庫索引』との狭間にある資料群への対応を課題として上げた。最後に大場氏は9千タイトル,40万冊の雑誌をもつ大宅文庫の性格を,大宅壮一の「つまらん本ほどいいんだ。或は一時大衆の間に圧倒的に受けて,今はもうゴミための中にあるようなものがいいんだ」という言葉を引用しながら紹介し,マスコミ関係者の拠り所となっている現状を語った。また,松田聖子が一位を占めた総合人名索引ランキングの話もまじえながら,人名,件名合わせて190万件に及ぶ索引とその作業について説明した。そして,索引の作成,検索についてコンピュータ化に取り組んでいるが,未だ試験的段階にとどまっている現状についてもふれた。

続く討論では,索引に関して,『雑索』や『大宅文庫索引』の存在の重要性を認めた上で,両者の間を埋めるために独自にカードを作成したり,総目次等を集めて活用しているなどの取り組みが紹介され,また公共図書館利用者向けのテーマ別索引の必要性などが指摘された。また,利用の面では,雑誌の利用について利用者がもっと声を大きくして図書館を動かしていくべきではないか,利用の分散という面から,すぐに国会図書館に頼るのではなく市町村図書館を通じた利用を増やしていけないか,総合目録などによる地域的な協力関係の積み重ねが大事,などの意見が出された。さらに,雑誌そのものについて,これまでの図書館は図書を中心に考えて雑誌の対応については十分論議されてこなかったが,これだけ雑誌の比重が高まる中で,質,量,規模に適合した提供利用方法の再検討が必要ではないか,などの意見が出された。

フォーラムでは,もう一度同じテーマで議論を深めたいとしている。

江澤和雄(えざわかずお)

  • 参照(10570)
カレントアウェアネス [1]
資料収集 [14]
逐次刊行物 [15]
日本 [16]

Copyright © 2006- National Diet Library. All Rights Reserved.


Source URL: https://current.ndl.go.jp/ca/no168#comment-0

リンク
[1] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/1
[2] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/63
[3] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/64
[4] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/120
[5] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/35
[6] http://current.ndl.go.jp/ca889
[7] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/128
[8] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/99
[9] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/102
[10] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/106
[11] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/54
[12] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/31
[13] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/118
[14] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/123
[15] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/125
[16] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/29