2015年6月,米国ノースウェスタン大学から,米国の若者の健康情報入手方法に関する報告書が公開された。この報告書は,2014年10月から11月及び2015年3月に,英語及びスペイン語話者の13歳から18歳の若者1,156人を対象に,調査会社GfKにより行われた全国調査の結果をまとめたもので,年齢,性別,人種・民族,世帯所得の観点から分析が行われている。以下に主な結果を紹介する。
この調査結果は,10代の若者が健康増進の参考になる情報を入手するためにインターネットを利用しているに過ぎないことと,健康に悪影響を与える可能性のある情報も入手出来ることから,インターネット上で出会う豊富な情報を評価し扱うすべを知る重要性があることを示している。また,政府機関は,デジタルデバイドの是正に取り組み,若者へ適切な広報をする努力を続ける必要があるとしている。
関西館図書館協力課・高城雅恵
Ref:
http://cmhd.northwestern.edu/wp-content/uploads/2015/05/1886_1_SOC_ConfReport_TeensHealthTech_051115.pdf [1]
http://www.emarketer.com/Article/Teens-Google-Away-Health-Info/1012627 [2]
http://www.pewinternet.org/2015/04/09/teens-social-media-technology-2015/ [3]
http://www.pewinternet.org/2015/08/06/teens-technology-and-friendships/ [4]
http://www.pewinternet.org/2013/01/15/health-online-2013/ [5]
E962 [6]
リンク
[1] http://cmhd.northwestern.edu/wp-content/uploads/2015/05/1886_1_SOC_ConfReport_TeensHealthTech_051115.pdf
[2] http://www.emarketer.com/Article/Teens-Google-Away-Health-Info/1012627
[3] http://www.pewinternet.org/2015/04/09/teens-social-media-technology-2015/
[4] http://www.pewinternet.org/2015/08/06/teens-technology-and-friendships/
[5] http://www.pewinternet.org/2013/01/15/health-online-2013/
[6] http://current.ndl.go.jp/e962
[7] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/2
[8] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/87
[9] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/320
[10] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/154
[11] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/272
[12] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/31