東日本大震災後の図書館等をめぐる状況について,本誌での既報に続き,2012年10月下旬から12月下旬にかけての主な情報をまとめた(E1155 [1],E1161 [2],E1166 [3],E1172 [4],E1177 [5],E1205 [6],E1222 [7],E1248 [8],E1263 [9],E1274 [10],E1302 [11],E1328 [12],E1351 [13]参照)。
●被災地図書館の復興
12月1日,東日本大震災の津波によって建物が全壊した岩手県陸前高田市立図書館が,同市竹駒町のコミュニティセンター敷地内に仮設図書館を開館した。建設には北海道の団体「ブックシェアリング」が協力し,開館時には全国から寄贈された蔵書約13,000冊のうち約4,000冊が館内に排架された。
●支援活動
10月26日,全国美術館会議が,東日本大震災復興対策支援事業に採択した22件の事業を発表した。
11月1日,岡山県立図書館が,福島県立図書館からの依頼を受けて,福島県の仮設小中学校に調べ学習資料を寄贈するプロジェクトを開始した。12月12日には計1,116冊を発送した。
11月16日,株式会社出版デジタル機構が,経済産業省「コンテンツ緊急電子化事業(緊デジ)」のコンテンツの配信を開始した。第一弾には,講談社『ブルーバックス』の52タイトルが選ばれ,koboをはじめとする複数の電子書店を通じて配信されている。
12月21日,楽天株式会社が,福島県内を巡回する移動図書館「楽天いどうとしょかん」を開始した。同社ユーザの寄付で購入した絵本,図鑑,まんがなど約500冊に加え,電子書籍リーダー“kobo Touch”の貸出も行う。
●記録を残す活動
11月2日,東北大学災害科学国際研究所が,東日本大震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」の一環で2~3月に撮影した宮城県内被災地の写真のうち,13,760枚をGoogle Earthで公開した。
11月5日,国立国会図書館(NDL)が,「東日本大震災アーカイブ(開発版)」の試験公開を開始した。収録対象データベースには,NDLの一部サービスの他,Yahoo! JAPAN「東日本大震災写真保存プロジェクト」や「みちのく震録伝」が挙げられている。正式サービスの開始は2013年3月の予定である。(現在は機能拡充のため公開停止中で,2013年1月初旬に再開予定。)
12月3日,宮城県の仙台市が,フォトアーカイブ「東日本大震災-仙台復興のキセキ」を公開した。現在約120枚の写真が「被害状況」「救援・復旧活動」「市民生活」「復興への歩み」の4カテゴリで公開されている。写真は被災状況の広報のための非営利目的であれば利用・加工が可能である。
12月5日付けで,日本学術会議が,「『ひと』と『コミュニティ』の力を生かした復興まちづくりのプラットフォーム形成の緊急提言」を発表した。提言の2点目は「失われた自然と地域の人たちの関わりについての聴き取りによるアーカイヴの作成と復興計画への展開」となっている。
12月6日,Googleが,被災地の施設の概観および内部をストリートビューの技術を用いて撮影した「震災遺構デジタルアーカイブプロジェクト」を公開した。現在,岩手県および福島県の34施設が閲覧できる。
●イベント・刊行物
11月1日,岩手県立図書館が,東日本大震災特集の館報「としょかんいわて」No.171を公開した。野田村立図書館,大槌町立図書館,陸前高田市立図書館を取り上げている。
11月20日から22日にかけて,パシフィコ横浜で「第14回図書館総合展/学術情報オープンサミット2012」が開催された(E1367 [14]参照)。震災関連では,「東日本大震災から1年半を経て-復興に向けた政策課題」など複数のフォーラムのほか,特別展示やブース出展が行われた。
11月21日公開の『国立国会図書館月報』620号および12月20日公開の同621号では,シリーズ「被災地の図書館は今」の続編として,計3本の記事が掲載されている。
11月24日,東京大学福武ホールにおいて,同大学大学院情報学環主催の公開フォーラム「震災の記録をどう活用するか―膨大な映像記録を中心に―」が開催された(E1375 [15]参照)。
11月30日,NDLが,『国立国会図書館年報 平成23年度』を公開した。第11章は「東日本大震災への対応」となっている。
12月20日,NDL東京本館において,第23回保存フォーラム「地震に対する図書館の備え―良かったこと,分かったこと―」が開催された。岡田新一設計事務所の柳瀬寛夫氏の講演に続き,宮城県図書館,福島県立図書館,東北学院大学中央図書館,NDL東京本館から事例報告が行われた。
(関西館図書館協力課調査情報係)
Ref:
http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws8194 [16]
http://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/kategorie/kyouiku-sports/syougai-gakusyuu/tosyokan/riyouannai/riyouannai.html [17]
http://www.zenbi.jp/files/works/pdf/2012/121025_01.pdf [18]
http://www.zenbi.jp/earthquake/tohoku/ [19]
http://www.libnet.pref.okayama.jp/news/h24/news1213.htm [20]
http://www.pubridge.jp/wp/wp-content/uploads/2012/11/topic00301_20121102.pdf [21]
http://www.pubridge.jp/topics003/ [22]
http://www.pubridge.jp/topics004/ [23]
http://www.shinbunka.co.jp/news2012/12/121225-03.htm [24]
http://corp.rakuten.co.jp/csr/mobile-library/ [25]
http://corp.rakuten.co.jp/news/press/2012/1221_03.html [26]
http://michinoku.irides.tohoku.ac.jp/tsutaetai/MichinokuInfo.html [27]
http://shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/tsutaetai/area [28]
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2012/11/press20121102-01.html [29]
http://kn.ndl.go.jp/ [30]
http://www.ndl.go.jp/jp/311earthquake/disaster_archives/index.html [31]
http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/311photo/ [32]
http://sendai.keizai.biz/headline.php?id=1322 [33]
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-22-t166-1.pdf [34]
http://www.miraikioku.com/streetview/building [35]
http://googlejapan.blogspot.jp/2012/12/blog-post_6.html [36]
http://www.library.pref.iwate.jp/0311jisin/info/info_20121101.html [37]
http://2012.libraryfair.jp/node/286 [38]
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_4001886_po_geppo1210.pdf?contentNo=1 [39]
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_4031029_po_geppo1212.pdf?contentNo=1 [40]
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_4020281_po_nen23.pdf?contentNo=1 [41]
http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/data_preserve32.html [42]
E1367 [14]
E1375 [15]
リンク
[1] http://current.ndl.go.jp/e1155
[2] http://current.ndl.go.jp/e1161
[3] http://current.ndl.go.jp/e1166
[4] http://current.ndl.go.jp/e1172
[5] http://current.ndl.go.jp/e1177
[6] http://current.ndl.go.jp/e1205
[7] http://current.ndl.go.jp/e1222
[8] http://current.ndl.go.jp/e1248
[9] http://current.ndl.go.jp/e1263
[10] http://current.ndl.go.jp/e1274
[11] http://current.ndl.go.jp/e1302
[12] http://current.ndl.go.jp/e1328
[13] http://current.ndl.go.jp/e1351
[14] http://current.ndl.go.jp/e1367
[15] http://current.ndl.go.jp/e1375
[16] http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws8194
[17] http://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/kategorie/kyouiku-sports/syougai-gakusyuu/tosyokan/riyouannai/riyouannai.html
[18] http://www.zenbi.jp/files/works/pdf/2012/121025_01.pdf
[19] http://www.zenbi.jp/earthquake/tohoku/
[20] http://www.libnet.pref.okayama.jp/news/h24/news1213.htm
[21] http://www.pubridge.jp/wp/wp-content/uploads/2012/11/topic00301_20121102.pdf
[22] http://www.pubridge.jp/topics003/
[23] http://www.pubridge.jp/topics004/
[24] http://www.shinbunka.co.jp/news2012/12/121225-03.htm
[25] http://corp.rakuten.co.jp/csr/mobile-library/
[26] http://corp.rakuten.co.jp/news/press/2012/1221_03.html
[27] http://michinoku.irides.tohoku.ac.jp/tsutaetai/MichinokuInfo.html
[28] http://shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/tsutaetai/area
[29] http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2012/11/press20121102-01.html
[30] http://kn.ndl.go.jp/
[31] http://www.ndl.go.jp/jp/311earthquake/disaster_archives/index.html
[32] http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/311photo/
[33] http://sendai.keizai.biz/headline.php?id=1322
[34] http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-22-t166-1.pdf
[35] http://www.miraikioku.com/streetview/building
[36] http://googlejapan.blogspot.jp/2012/12/blog-post_6.html
[37] http://www.library.pref.iwate.jp/0311jisin/info/info_20121101.html
[38] http://2012.libraryfair.jp/node/286
[39] http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_4001886_po_geppo1210.pdf?contentNo=1
[40] http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_4031029_po_geppo1212.pdf?contentNo=1
[41] http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_4020281_po_nen23.pdf?contentNo=1
[42] http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/data_preserve32.html
[43] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/2
[44] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/72
[45] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/122
[46] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/162
[47] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/45
[48] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/112
[49] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/363
[50] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/29
[51] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/34
[52] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/35
[53] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/357
[54] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/150