カレントアウェアネス・ポータル
Published on カレントアウェアネス・ポータル (https://current.ndl.go.jp)

ホーム > カレントアウェアネス-E > 2011年 (通号No.186-No.207 : E1133-E1252) > No.198 (E1200-E1204) 2011.08.11

No.198 (E1200-E1204) 2011.08.11

  • 参照(4493)

E1200 - 被災地支援活動紹介(1)心のとしょかんプロジェクト

カレントアウェアネス-E

No.198 2011.08.11

 

 E1200

被災地支援活動紹介(1)心のとしょかんプロジェクト

 

 2011年3月11日の東日本大震災の発生以降,日本各地で本を通じた被災者支援が行われている。その中で,Facebookを通じて協力を呼び掛け,被災地へ本を寄贈する活動を行っている「心のとしょかんプロジェクト」代表の山中善昭氏にインタビューを行った。

●プロジェクト発足のきっかけについてお聞かせください。

 3.11の大震災の日から,何か役立てることはないか自問自答をしておりました。本に関わる仕事をしている私は,「本で被災地の方々を勇気づけることができないだろうか」と考え続け,「避難所にミニ図書館を寄贈する活動」を始めました。

 当初は,自分達で本を買ったり,知り合いの編集者や出版社の方々に献本いただいたりして,第一弾として活動開始の1週間後に東京武道館(福島からの避難所)に139冊を寄贈することができました(4月4日)。その10日後に宮城県女川町を訪問し寄贈いたしました。

 当初「避難所100か所に設置」を目標にしていたのですが,避難所の縮小に伴い,現在は仮設住宅への寄贈を進めております。その時々で現地の状況やニーズは変わっていると痛感しております。そのため当活動は,具体的な到達点は設けずに,「心」をベースとした「としょかん」として,その時々の被災地のニーズに合わせてしなやかに,また,広く継続的な活動にしたいと考えております。

 多くの方にご協力いただいている点については,被災地の本好きの方々同様,本に対する特別の思い入れをお持ちの支援者も多いという実感を持っております。本というものが通常の商品と違う何か大きな力を持っているからではないか,Facebookでの「いいね!」の数は本に対する皆様の思いのバロメーターではないかと思います。

●寄贈する本の選定基準,選定者についてお聞かせください。

 当初の選定基準は,本のプロである編集者や翻訳家,出版に関わる方々や本が大好きなメンバーで,「被災地の方々が『ホッとするような』『勇気づけられるような』本」という切り口で選んだものがベースとなっています。その後,ご協力を頂いている皆様方の推薦や現地のお声を入れて現状の「指定図書」を作成しています。この「指定図書」については,Amazonの「ほしい物リスト」で公開することで,広く寄贈をお願いしています。

 避難所の方からは,読み切りでその時に没頭できるようなミステリーが良いというお話がありました。仮設住宅の方からは,編み物の本が欲しいというお声もあり,その時々によって,選定基準は違ってくるように思います。今後は,現地のリクエストに応じた本をお届けできるような仕組みにしてまいりたいと思います。

●被災地の様子・現地での活動の様子についてお聞かせください。

 現地での活動は,主に設置のための交渉となります。避難所の場合は,地方自治体の防災本部に許可をもらい設置していましたが,仮設住宅の場合は自治会の活動がはじまった自治会長様に設置の交渉をしております。仮設住宅は様々な地域からの寄り集まりとなっていることが多いため,実際に自治会がスタートするところはまだ少なく,設置のためのお話がなかなかできない状況です。

●これまでの成果,避難所ではどのように「心のとしょかん」が利用されているのか等についてお聞かせください。

 「心のとしょかん」は,これまでに女川町総合体育館や気仙沼小原木小学校等,避難所に11か所985冊,仮設住宅に1か所330冊を設置してきました。当初,避難所はいずれ解散するため,解散時に避難所生活の方々に本を持ち帰っていただくという仕組みにしておりましたが,設置後すぐに本がなくなってしまうという状況となりました。また,他の寄贈本と区別がつかなくなってしまっていました。そのため,現在は自治会に寄贈し,自治会の所有物として貸出をお任せしております。また,他の寄贈本と区別がつくように「心のとしょかん」のロゴシールを貼っております。

●図書館・図書館員へ伝えたいことがございましたら,お聞かせください。

 「心のとしょかんプロジェクト」は,少人数での活動のため,なかなか思うような活動にはいたっておりません。「より良い本の選別方法」や「本の貸出や管理の仕方」,「被災者の本当のニーズの把握の仕方」,「寄贈先との継続的な関係構築」について,皆様方のご協力やアドバイスが得られましたら大変ありがたいです。また,関東や関西在住メンバーが中心の活動のため,現地での活動にご協力いただける方を探しています。

 今後は,本が被災してしまって困っておられる図書館に民間のボランティアとして何かできるかということを考え,皆様のご意見を頂戴しながら,復興のお手伝いができればと考えております。

Ref:
http://www.facebook.com/kokoronotoshokan [1]
http://twitter.com/kokorotoshokan/ [2]

  • 参照(7245)
カレントアウェアネス-E [3]
災害 [4]
日本 [5]

E1201 - ウェブ本棚サービス「ブクログ」の図書館における活用

カレントアウェアネス-E

No.198 2011.08.11

 

 E1201

ウェブ本棚サービス「ブクログ」の図書館における活用

 

 ウェブ上には「本棚サービス」と呼ばれるサービスが存在する。例えば,日本国内では「ブクログ」「読書メーター」「メディアマーカー」等,海外では“LibraryThing”や“Shelfari”等(E616 [6]参照)が知られている。国内の図書館がウェブ本棚サービスをどのように活用しているか,導入事例の多いブクログを例としてまとめてみたい。

 ブクログは株式会社paperboy&co.が2009年10月にスタートした,ウェブ上に自分の「本棚」を作ることができるサービスである。ユーザ登録は無料で,2011年6月時点のユーザ数は40万人を超える。ブクログでは,本以外にも,CD・DVD,ゲーム,iPhoneアプリ,同社が運営する電子書籍プラットフォーム「パブー」で出版された電子書籍といった様々なアイテムを登録することができる。主な機能には,アイテムの登録・管理,レビュー,カテゴリによる分類,タグの付与,ソーシャル機能(他ユーザのフォロー)等がある。ブクログでは登録した本の表紙画像を利用してグラフィカルな「本棚」を表示できるのが特徴であり,この本棚はブログパーツとして他のウェブサイトやブログに埋め込むこともできる。

 検索エンジン等を利用して調査した結果,2011年8月10日時点でブクログを利用している図書館が43館見つかった(文末に各館のユーザ名を挙げている)。これらの図書館では主にブックリストとしてブクログが使われている。以下,その目的を「新着図書リスト」「展示図書リスト」「学生選書リスト」「その他」の4種類に分けて一部の図書館の取組を紹介したい。

 新着図書リストとして使っている図書館には文化学園大学杉並中学・高等学校図書館,沖縄県の宮古島市立平良図書館(毎週更新),電気通信大学附属図書館等がある。

 館内展示で紹介した図書を登録し展示図書リストとして使っている図書館には茨城県のゆうき図書館や長崎大学附属図書館等がある。後者はウェブサイトに展示用のページを作成して,図書のリストやPOP画像等を掲載するだけでなく,ブクログの「本棚」も表示している。

 大学図書館では学生が書店に出向いて図書館で所蔵する図書を選ぶ「学生選書ツアー」を実施するところが増えているが,神奈川工科大学附属図書館や東京学芸大学附属図書館等では選書ツアーで選ばれた図書を登録している。

 その他にも,シラバスで指定された図書を登録している福井大学医学図書館や跡見学園女子大学・茗荷谷図書館,貸出ランキングに入った図書を登録している新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部図書館等,様々な切り口でブックリストが作成されている。

 もちろん,多くの図書館は複数の目的でブクログを使用している。

 その他に目立った取組として,レビュー機能を活用している図書館も見られる。例えば,日本工業大学LCセンター図書館は図書の内容紹介やOPACへのリンクを,神奈川工科大学附属図書館は請求記号・配架場所や学生の推薦コメントをレビュー欄に記入している。また,横浜商科大学図書館や白百合女子大学図書館は図書館ウェブサイトのトップページにブクログの本棚を埋め込んで積極的に利用者にアピールしている。

 ブクログを使用している図書館のユーザ名:atomim [7], bunsugi [8], ehimelis [9], gakugeilib [10], hcu-lib [11], hirarakan [12], kaetsulib [13],
kagawaunivlib [14], kaitbook [15], kogakuinhlib [16], kogakuinslib [17], kusalib [18], lccenter [19], libarakawa [20], libhashima [21], libjosai [22],
libmed [23],libmik [24], libshonan [25], lib-sodegaura [26], lib-tsurumi [27], lib-yuki_event [28], lidance [29], lycc [30], mimasaka6 [31], mulibrary [32],
nagasakilib [33],ouclib [34], seiglibrary [35], seiryolib [36], sensho [37], setsunanhira [38], sgslibrary [39], shibauratlib [40], shimadaitest [41], shinagawa [42],shirayurilib [43],shukutokuchiba [44], tokorolib40 [45], tokyokaiyolibs [46], u-aizulib [47],ueclib [48],yc-lib [49]

Ref:
http://booklog.jp/ [50]
http://booklog.jp/users/atomim [7]
http://info.booklog.jp/?eid=332 [51]
http://twitter.com/booklogjp/status/78308441000652800 [52]
http://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/use/tenji/index.html [53]
E616 [6]

  • 参照(19750)
カレントアウェアネス-E [3]
日本 [5]
公共図書館 [54]
大学図書館 [55]
学校図書館 [56]

E1202 - 効果的なバーチャルレファレンスサービスを行うためには

  • 参照(8490)

カレントアウェアネス-E

No.198 2011.08.11

 

 E1202

効果的なバーチャルレファレンスサービスを行うためには

 

 OCLCは,2011年6月に,対面ではなくオンライン上のチャットや電子メール等により行われるバーチャルレファレンス(VR)サービスに関するレポート“Seeking Synchronicity”を公表した。このレポートは,2005年から2008年にかけて行われた,図書館員,利用者,非利用者を対象にしたインタビューとアンケート,VRの事例分析等の結果概要と提言等をまとめたものである。

 レポートの各章では,潜在的利用者の獲得,利用者と図書館員のVRに対する考え方の違い,利用者の世代による行動の違い,VRの成功のために必要なこと,質問の明確化,利便性,等のテーマについてまとめられており,それに続く結論部分で全般的な提言等が示されている。以下に,結論部分の概要を紹介する。

 結論部分では,まず,調査から判明した点が簡潔にまとめられている。それらは,利用者はVRについて知らない,利用者はいつでもどこでも使えるという利便性を求めている,質問を明確化することが重要である,利用者がVRサービスに好感をもつかどうかは正確な回答を感じのよい図書館員から得られるかどうかにかかっている,等である。

 そして,そうした点を踏まえ,図書館として,また図書館員個人として,何ができるかが示されている。

 まず,図書館としてできることとして,次のような点があげられている。

  • 利用者と直に接する機会にVRの宣伝をする。その際,「簡単ですよ」と伝えるだけでなく,実際にデモを交える。
  • モバイル端末にも対応する。PCを持っていない貧困層や若年層等は,レファレンスサービスをより必要としている層でもある。
  • 地域,時間帯,専門分野等の異なる図書館と協同でのVRを行うことで,サービスレベルを保ちながらコストを抑えることができる。
  • 図書館のウェブサイトやOPAC,さらにはブログやFacebookのページ等,利用者の使用する様々な画面で,VRのためのチャット用ツールを入手できるようにする。

 次に,個人としてできることとして,次のような点があげられている。

  • 対面でのレファレンスサービスを行う際に,対面以外でのコンタクト方法 も案内する。チャットや電子メール等のVRについての情報を記載したカードや,QRコード(二次元バーコード)からアクセスできる電子版パンフレットを作成するのもよい。
  • 図書館として実施できないなら,自分で試行的にやってみることを考える。VRは,個人として持っておくべき専門的技能である。
  • 自身がVRに慣れてきた時や多忙な時でも,丁重さを忘れないことが肝心である。利用者にとっては,回答内容と同じくらいかそれ以上に,図書館員の態度と人柄が重要である。
  • VRでは利用者の反応がつかみにくいので,回答では可能な限り多様な情報を提供する。利用者は検索エンジン等で多くの結果が出るのに慣れているので,内容の説明を付けられるような場合は,求められた以上のものを示してもよい。
  • 複雑な質問等に対しては,急ぎかどうかを確認したうえで,質問を他の図書館員等に回してもよい。利用者を待たせることになっても,中途半端な回答を提供するよりはよいことが多い。

 そして,最後のまとめの部分では,レファレンスインタビューにおいて質問を明確化することの重要性が改めて強調されている。利用者に尋ね,その返答に注意を払うことで,その利用者に合わせたサービスを行うことができ,それが「名前も顔もない白い検索ボックス」と図書館員を分けるものであると述べられている。正しい回答を示すだけでなく,対話をする能力を発揮することで,利用者のニーズを理解し,信頼関係を築き,利用者に安心感を与えることができるとしている。

Ref:
http://www.oclc.org/news/releases/2011/201144.htm [57]
http://www.oclc.org/reports/synchronicity/default.htm [58]
http://www.oclc.org/research/activities/synchronicity/ [59]

カレントアウェアネス-E [3]
レファレンスサービス [60]
米国 [61]
OCLC [62]

E1203 - 電子ジャーナルアーカイビングのコストと事例研究(英国)

  • 参照(4740)

カレントアウェアネス-E

No.198 2011.08.11

 

 E1203

電子ジャーナルアーカイビングのコストと事例研究(英国)

 

 2011年7月,英国情報システム合同委員会(JISC)が “E-Journal Archiving For UK HE Libraries”という17ページのペーパーを公開した。書庫スペース狭隘化や予算削減等の理由から,英国の高等教育機関は冊子体雑誌の購読を中止して電子ジャーナル(EJ)契約のみ(e-only)へ移行することを迫られており,EJへの長期的なアクセスを保証するためのEJアーカイビング(CA1597 [63]参照)が課題として浮上している。同ペーパーは,そのような機関がe-onlyへの移行に向けてEJアーカイビング方針を策定することを支援する目的で作成され,内容はEJアーカイビングのコストとケーススタディの紹介が2本柱になっている。以下ではこれらの概要を紹介する。

 まず,e-onlyへの移行によるコストが第4節で試算されている。移行の結果,冊子体雑誌の整理・製本・配架等に必要なコストや,外部書庫スペースのレンタル料金等が削減できるが,一方で,EJアーカイビングのコスト(一般的に年間資料購入費の1%程度),紙と比べて高いEJに対する付加価値税(E1129 [64]参照),EJの複雑な利用条件への対応コスト等が増加する。ケンブリッジ経済政策協会(CEPA)が2008年に発表した調査結果によると,英国の大学図書館がe-onlyへ移行(90%の雑誌が移行したと仮定)すると年間予算の8~10%程度を削減できるという。ペーパーでは,これらの結果と以下のケーススタディを合わせると,EJアーカイビングに必要なコストは製本費等の削減分で吸収できると述べられている。

 第7節から第10節にかけては,グラスゴー大学,ハダーズフィールド大学,ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE),スコットランド高等教育電子図書館(SHEDL)という規模・特色が異なる4機関のケーススタディを紹介している。

 スコットランドのグラスゴー大学は学部生15,000人と大学院生5,000人を抱える大規模研究大学である。2010年,ある大手出版社のビッグディール(CA1586 [65]参照)のうちSTM分野の契約を中止したが,ライセンスに含まれていた永久アクセス権によって,契約していたタイトルへのアクセスが維持されている。同大学図書館では,永久アクセス権に保険をかけるためにEJアーカイビングのPorticoとLOCKSS(UK LOCKSS Alliance)に参加している。CLOCKSS(E1117 [66]参照)には未参加である。同館は,PorticoとLOCKSSの違いとして保存対象タイトルと保存先(前者は外部サーバ,後者はローカルサーバ)を挙げ,「1つのEJアーカイビングに頼らないことが重要だ」と述べている。

 中規模大学のハダーズフィールド大学では,LOCKSS,CLOCKSS,Portico,OCLCのElectronic Collections Online,BLのe-Journal Digital Archive,オランダ王立図書館(KB)のe-DepotといったEJアーカイビングを保存対象の範囲やニーズとの一致等によって評価し,LOCKSSとPorticoに参加した。その費用は製本費の削減分で賄ったという。

 社会科学に特化した研究・教育機関であるLSEもPorticoとLOCKSSに参加しているが,それでもカバーできないタイトルがあるとのことである。

 2009年に誕生したSHEDLは,スコットランドの19の高等教育機関が加盟するコンソーシアムである。支払一元化や全機関契約といった特徴によって交渉力を強めており,JISC Collectionsの協力の下,米国化学会(ACS)やSpringer等の有名出版社と1,850タイトル以上のナショナルサイトライセンスを結ぶことに成功した。ペーパーでは,SHEDLの革新的な点として,パッケージに含まれるEJのうち非購読タイトルについても永久アクセス権が与えられていることと,コンソーシアムでPorticoに加入していることの2点が挙げられている。

Ref:
http://ie-repository.jisc.ac.uk/556/ [67]
http://www.jisc-collections.ac.uk/Documents/practical_guide_to_ejournal_archiving.pdf [68]
http://www.rin.ac.uk/our-work/communicating-and-disseminating-research/activities-costs-and-funding-flows-scholarly-commu [69]
http://www.ukrr.ac.uk/ [70]
http://scurl.ac.uk/WG/SHEDL/index.html [71]
CA1586 [65]
CA1597 [63]
CA1645 [72]
E1117 [66]
E1129 [64]

カレントアウェアネス-E [3]
電子ジャーナル [73]
電子情報保存 [74]
英国 [75]
大学図書館 [55]
JISC(英国情報システム合同委員会) [76]

E1204 - NDL,電子情報の長期保存に関する調査研究総括報告書を公開

  • 参照(4473)

カレントアウェアネス-E

No.198 2011.08.11

 

 E1204

NDL,電子情報の長期保存に関する調査研究総括報告書を公開

 

 国立国会図書館(NDL)は,2011年8月,同館ウェブサイトの「電子情報の長期的な保存と利用」ページにて「電子情報の長期利用保証に係る調査研究(平成18年度~平成22年度)総括報告書」を公開した。以下,本報告書の概要について説明する。

 NDLは,図書や雑誌といった紙媒体の出版物と同様,収集した国内の電子情報についても,その保存と利用を長期的に可能とする責務を負っている。しかし,電子情報は,記録媒体の寿命や再生環境の旧式化等により再生できなくなる恐れがあるなど,紙に記録された情報に比べて脆弱である。そのため,NDLでは,2006(平成18)年度から2010(平成22)年度まで,電子情報を長期的に保存し,利用を可能とするための調査研究を実施してきた。本報告書は,これらの5か年にわたる調査研究について総括し,成果及び課題を提示するとともに,NDLの今後の取組の方向性について述べたものである。

 調査研究の主なテーマは次の通りである。

  • 電子情報を長期的に保存するためのシステムに必要な機能等の調査及びプロトタイプシステムの構築
  • アナログ形式の録音・映像資料(カセットテープ,レコード及びビデオテープ等)のデジタル化に必要な技術要件及び手法等の調査並びにデジタル化の試行
  • フロッピーディスクのマイグレーション(異媒体へのデータ移行)及びエミュレーション(旧式再生環境の仮想的な再現)に関する調査

 調査の結果,電子情報を長期的に保存し,利用を可能とするために必要な機能や要素技術について,実現可能性及び実装方法が明らかになった。また,フロッピーディスクやカセットテープ等一部の資料については,その媒体変換の手法をある程度確立することができた。

 これらの成果を踏まえ,NDLでは今後,どのような電子情報をどのように長期的に保存・利用可能とするかといった長期的な実施方針,予算・人員等の制約や技術的な実現可能性を考慮に入れた上での短・中期的な実施計画を策定し,その着実な遂行に向けた環境整備に取り組んで行く。また,こうした取組を効果的・効率的に進めるため,国内外の最新の動向を引き続き調査し,国内外の図書館及び関係機関との一層の協同を図っていく。

 なお,ウェブサイトの同ページにて,NDLが各年度に実施した調査研究の概要及び報告書も公開している。各調査研究の詳細については,これらをご参照いただきたい。

(関西館電子図書館課)

Ref:
http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/pdf/review_2011.pdf [77]
http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/preservation_02.html [78]
E345 [79]
E732 [80]

カレントアウェアネス-E [3]
電子情報保存 [74]
電子情報資源 [81]
日本 [5]
国立図書館 [82]
議会図書館 [83]
国立国会図書館 [84]

Copyright © 2006- National Diet Library. All Rights Reserved.


Source URL: https://current.ndl.go.jp/node/18861#comment-0

リンク
[1] http://www.facebook.com/kokoronotoshokan
[2] http://twitter.com/kokorotoshokan/
[3] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/2
[4] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/72
[5] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/29
[6] http://current.ndl.go.jp/e616
[7] http://booklog.jp/users/atomim
[8] http://booklog.jp/users/bunsugi
[9] http://booklog.jp/users/ehimelis
[10] http://booklog.jp/users/gakugeilib
[11] http://booklog.jp/users/hcu-lib
[12] http://booklog.jp/users/hirarakan
[13] http://booklog.jp/users/kaetsulib
[14] http://booklog.jp/users/kagawaunivlib
[15] http://booklog.jp/users/kaitbook
[16] http://booklog.jp/users/kogakuinhlib
[17] http://booklog.jp/users/kogakuinslib
[18] http://booklog.jp/users/kusalib
[19] http://booklog.jp/users/lccenter
[20] http://booklog.jp/users/libarakawa
[21] http://booklog.jp/users/libhashima
[22] http://booklog.jp/users/libjosai
[23] http://booklog.jp/users/libmed
[24] http://booklog.jp/users/libmik
[25] http://booklog.jp/users/libshonan
[26] http://booklog.jp/users/lib-sodegaura
[27] http://booklog.jp/users/lib-tsurumi
[28] http://booklog.jp/users/lib-yuki_event
[29] http://booklog.jp/users/lidance
[30] http://booklog.jp/users/lycc
[31] http://booklog.jp/users/mimasaka6
[32] http://booklog.jp/users/mulibrary
[33] http://booklog.jp/users/nagasakilib
[34] http://booklog.jp/users/ouclib
[35] http://booklog.jp/users/seiglibrary
[36] http://booklog.jp/users/seiryolib
[37] http://booklog.jp/users/sensho
[38] http://booklog.jp/users/setsunanhira
[39] http://booklog.jp/users/sgslibrary
[40] http://booklog.jp/users/shibauratlib
[41] http://booklog.jp/users/shimadaitest
[42] http://booklog.jp/users/shinagawa
[43] http://booklog.jp/users/shirayurilib
[44] http://booklog.jp/users/shukutokuchiba
[45] http://booklog.jp/users/tokorolib40
[46] http://booklog.jp/users/tokyokaiyolibs
[47] http://booklog.jp/users/u-aizulib
[48] http://booklog.jp/users/ueclib
[49] http://booklog.jp/users/yc-lib
[50] http://booklog.jp/
[51] http://info.booklog.jp/?eid=332
[52] http://twitter.com/booklogjp/status/78308441000652800
[53] http://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/use/tenji/index.html
[54] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/35
[55] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/37
[56] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/38
[57] http://www.oclc.org/news/releases/2011/201144.htm
[58] http://www.oclc.org/reports/synchronicity/default.htm
[59] http://www.oclc.org/research/activities/synchronicity/
[60] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/54
[61] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/31
[62] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/146
[63] http://current.ndl.go.jp/ca1597
[64] http://current.ndl.go.jp/e1129
[65] http://current.ndl.go.jp/ca1586
[66] http://current.ndl.go.jp/e1117
[67] http://ie-repository.jisc.ac.uk/556/
[68] http://www.jisc-collections.ac.uk/Documents/practical_guide_to_ejournal_archiving.pdf
[69] http://www.rin.ac.uk/our-work/communicating-and-disseminating-research/activities-costs-and-funding-flows-scholarly-commu
[70] http://www.ukrr.ac.uk/
[71] http://scurl.ac.uk/WG/SHEDL/index.html
[72] http://current.ndl.go.jp/ca1645
[73] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/128
[74] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/131
[75] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/32
[76] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/141
[77] http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/pdf/review_2011.pdf
[78] http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/preservation_02.html
[79] http://current.ndl.go.jp/e345
[80] http://current.ndl.go.jp/e732
[81] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/132
[82] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/34
[83] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/357
[84] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/150