Published on
カレントアウェアネス・ポータル
(
https://current.ndl.go.jp
)
ホーム
>
図書館研究シリーズ
> No.1 - No.37の内容一覧
No.1 - No.37の内容一覧
参照(25930)
『図書館研究シリーズ』No.1 - No.37の内容の一覧です。
No.1(1960.3)
図書館の理論と実践の発展のために
閲覧目録の諸問題
No.2(1960.8)
西ドイツの図書館事情
図書館現象のサイバネテイックス的考察
書庫用照明器具
日本地域区分表(国県郡市町村)
No.3(1960.12)
国立国会図書館と書誌活動
No.4(1961.3)
図書館管理論序章―行政学的アプローチ―
米国の調査研究機関と資料サービス―視察報告―
蔵書点検について
曝書と支部上野図書館における蔵書点検
逐次刊行物閲覧室の二,三の問題点について―1960年5~6月の点検作業に関連して―
国立国会図書館における職員研修
No.5(1961.12)
国立国会図書館の収書
No.6(1962.8)
新庁舎の完成と移転
No.7(1962.10)
出版統計の国際的標準化―ユネスコ案の紹介―
スイス及びオーストリアの図書館事情
基本記入から見た目録規則の発展
大調査図書館における書架分類の再検討―特に国立国会図書館の事例を中心とする―
(業務参考資料)米国の法律図書館とその外国法文献収集(翻訳)
No.8(1963.12)
「国立国会図書館貴重書指定基準」解説
出版物の国際交換に関する多国家間条約の変遷
調査図書館の運営と問題
収集業務改善の二,三の方向について
内国勧業博覧会関係文献目録稿
中華民国台湾図書館界概観
新興諸国の図書館めぐり
図書館と電子計算機
1. 文献検索の機械化とその周辺
2. 機械検索に対する問題と意見
No.9(1965.3)
欧米大図書館のテクニカル・サーヴィス―特に米国議会図書館を中心として―
アフリカに関する研究,出版および書誌活動の展望
夏目漱石文献目録剳記―書誌の評価・試論―
国立国会図書館における書誌活動の改善のために
迅速測図と仮製地形図について―明治前期の小地測量による地形図作製小史―
基本記入から見た目録規則の発展(2)
戦後におけるレーニン図書館の活動(翻訳)
No.10(1966.3)
アメリカ議会図書館管見
全連邦書籍院のなりたちとその事業
図書館サービスの近代化―デルフト工科大学図書館における図書館サービスの機械化の事例について―
図書館における書誌作成の機械化―リストマチック カメラを活用した書誌作成―
図書出納をめぐるいくつかの問題―"出納不能"の実例を中心に―
海外工業統計資料について
付 総目次 No.1-No.10(1960.3-1966.2)
No.11(1967.1)
アメリカ議会図書館―そのNational Libraryとしての歩み―
オートメーションと議会図書館
雑誌記事索引自然科学編における漢字の頻度調査
当館所蔵鎌倉時代刊妙法蓮華経紙背の源智消息
No.12(1968.2)
欧米の図書館をみて
アメリカの大学図書館―利用・協力・収書―
アメリカ議会図書館および国立国会図書館における児童書
新聞切抜資料 その現状と課題
ソ連の科学技術資料―そのなりたち―
「小冊子」問題の20年―国立国会図書館におけるその経緯と関係資料解説―
No.13(1970.3)
全館完成特集
No.14(1971.3)
政府出版物の納本制度について
No.15(1973.2)
東京書籍館における旧藩蔵書の収集
No.16(1974.12)
蔵書構成の実態調査及びその評価計画について
No.17(1976.2)
アメリカ議会図書館の機構改革―1939~44―
図書館・情報サービス機関でのマイクロ資料の適用および検索システム―その現状と展望―
帝国図書館図書出納略史
帝国図書館婦人職員略史
付 総目次 No.1-No.17(1960.3-1976.2)
No.18(1977.3)
英国図書館(The British Library)の誕生
IFLA世界セミナー(IFLA World-Wide Seminar, Seoul, Korea, May 31 - June 5, 1976)―提出論文の要約を中心として―
国立国会図書館に関する新聞・雑誌記事索引(附 事項索引 執筆者索引)1946-1976 -1- 新聞記事索引
No.19(1978.3)
日本における「全国総合目録」沿革ノート
オーストラリアの全国総合目録
科学技術関係欧文雑誌総合目録について
電子計算機利用による書庫割付けシステム
国立国会図書館に関する新聞・雑誌記事索引 1946-1976 -2- 雑誌記事索引 附1.事項索引 附2.執筆者索引
No.20(1978.11)
ヴァーナー・W・クラップと国立国会図書館
国立国会図書館における逐次刊行物の利用状況について
No.21 (1980.3)
国立国会図書館における業務機械化の歩み-総務部電子計算課の業務を中心として-
全国ネットワークの中での米国議会図書館の役割(訳)
現状報告;米国における全国図書館ネットワークの発展に向けて(訳)
図書館研究シリーズ五十音順項目索引(Nos.1-21)
No.22 (1981.3)
<特集>国立国会図書館における利用の現状と問題点(その1)
No.23 (1982.10)
国立国会図書館における利用の現状と問題点(その2)-来館利用者調査報告(昭和56年実施)
全国書誌作成機関及び全国書誌のためのガイドライン
No.24 (1984.3)
<特集>立法調査と図書館サービス-調査及び立法考査局の探求-
図説レファレンス白書-昭和55年度文書レファレンスの実態分析-
「紙の劣化と図書館資料の保存」=シンポジウムの記録=
No.25 (1985.6)
納本法制定のための指針
<特集>出版物交換条約の締結
No.26 (1986.4)
ソ連邦図書館関係法令資料について
「国立国会図書館逐次刊行物目録規則」の解釈および適用について
図書館学に於ける国立国会図書館逐次刊行物目録規則1982の位置について
<調査報告>書籍用紙の酸性度と劣化
付 総目次 No.1-No.25(1960.3-1985.6)
No.27 (1987.7)
IFLAと資料保存
アメリカ合衆国行政管理・予算局(OMB)の情報管理政策-1980年以降を中心に-
公共図書館の経営形態-その課題と選択の可能性-
件名作業の現状と今後
No.28 (1989.3)
分担・アクセス・ネットワーク-NDL白書の試み-
米国議会図書館における大量脱酸処理法の開発
No.29 (1992.2)
<特集>来館利用者実態調査報告(平成元年実施)
No.30 (1993.3)
<特集> 関西館構想-調査報告書集成-
No.31 (1994.3)
『図書館研究シリーズ』第31号の刊行にあたって
日本の刑務所図書館-行刑施設被収容者の「本と読書」をめぐる制度と現状-
大学図書館における館外貸出データの分析手法:オブソレッセンスと貸出頻度分布の分析を中心として
国立国会図書館における参観・見学の現状と課題
図書館情報学調査研究報告
(1) 日本における既存OPACの比較調査
(2) 利用者ガイダンスの視点-公共図書館等を中心に-
「図書館研究シリーズ」投稿規定・執筆要綱
No.32 (1995.3)
占領期における出版物没収と図書館
国立国会図書館の雑誌は、来館者にどう利用されているか-最新の利用頻度調査による雑誌の利用状況と今後の課題-
内外の保存図書館の動向とわが国における論調-文献紹介-
図書館情報学調査研究報告
利用者の検索行動と主題情報-国立国会図書館におけるOPACモニター調査を中心に-
『図書館研究シリーズ』投稿規定
『図書館研究シリーズ』執筆要綱
No.33 (1996.3)
<特集>図書館と文献提供機能
紙媒体資料の文献提供
文献提供の実際-科学技術文献を対象として-
国立国会図書館の科学技術文献の利用動向と利用者像
国内における科学技術文献提供の現状と課題-プロジェクト報告
No.34 (1997.7)
<特集>納本制度と電子出版物への対応
論文編
納本制度の歴史像と電子出版物への接近-「納本学」のための研究ノート-
法定納本制度と民間出版物の書誌コントロール
情報社会と電子出版物納本制度
ノルウェーの国立図書館と電子出版物の法定納本
フランスの納本制度
ドイツの納本制度-東西の統一と電子出版物への対応-
アメリカにおける電子出版物の納本制度の現状と動向
イギリス:納本新法への見取り図-英国図書館提案書から-
出版物納入法制の国際比較-電子情報に向けての制度設計-
資料編
No.35 (1998.6)
図書館における防災計画-資料救助を視野に入れて-
非来館型サービス利用実態調査-関西館DSS(ドキュメント・サプライ・サービス)の構築に向けて-
No.36 (2000.3)
国立国会図書館における研究・研修機能の充実に向けて-国立図書館としての役割-
No.37 (2002.1)
国の情報と図書館-行政情報の電子化を中心として-
図書館研究シリーズ
[1]
Source URL:
https://current.ndl.go.jp/series/backnumber#comment-0
リンク
[1] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/4