カレントアウェアネス・ポータル
Published on カレントアウェアネス・ポータル (https://current.ndl.go.jp)

ホーム > よく読まれた『カレントアウェアネス(-E、R)』の記事(2008年11月期)

よく読まれた『カレントアウェアネス(-E、R)』の記事(2008年11月期)

Posted 2008年12月24日

カレントアウェアネス・ポータルで提供している『カレントアウェアネス』『カレントアウェアネス-E』『カレントアウェアネス-R』の月間アクセス数上位10本をご紹介します。

(集計期間:2008.11.1~2008.11.30)

カレントアウェアネス

記事タイトル アクセス数
CA1672 - マンガ同人誌の保存と利活用に向けて -コミックマーケットの事例から- / 里見直紀,安田かほる,筆谷芳行,市川孝一 [1] 3,774
CA1673 - 研究文献レビュー:図書館史 / 三浦太郎 [2] 999
CA881 - マドンナSexと図書館の自由 / 斎藤憲司 [3] 493
CA1669 - Library of the Year -良い図書館を良いと言う- / 田村俊作 [4] 486
CA1603 - インフォメーション・コモンズからラーニング・コモンズへ:大学図書館におけるネット世代の学習支援 / 米澤誠 [5] 471
CA1637 - 日本における漫画の保存と利用 / 内記 稔夫,秋田 孝宏 [6] 275
CA1660 - 研究文献レビュー:看護図書館 / 今田敬子 [7] 249
CA1671 - 「探究」を促進する学校図書館 / 足立正治 [8] 245
CA1670 - 中国における図書館法制定に向けての取り組みと研究動向 / 金晓明 [9] 223
CA1670 - 中国图书馆的立法实践与研究进展 / 金晓明 [10] 173

カレントアウェアネス-E

記事タイトル アクセス数
E855 - オバマ次期大統領が語った図書館,ライブラリアンの役割(米国) [11] 1,215
E574 - 図書館ネコ「デューイ」,その生涯を終える(米国) [12] 836
E856 - 子どもたちはどのように「ケータイ小説」を受容しているか [13] 779
E850 - これからの学校図書館活用のあり方は?(日本) [14] 315
E848 - 金融不安,図書館の運営資金にまで拡大(米国) [15] 282
E857 - Google Book Searchと出版社・著作者団体との和解案がまとまる [16] 281
E852 - BL,新たな図書館戦略(2008~2011年)を公表 [17] 256
E849 - 世界各国で「オープンアクセスの日」開催 [18] 231
E858 - これからの公文書管理のあり方は?(日本) [19] 215
E853 - ECDL2008 ―欧州電子図書館のコミュニティ―(参加報告) [20] 197

カレントアウェアネス-R

記事タイトル アクセス数
毎日新聞社と全国学校図書館協議会が第54回学校読書調査の結果概要を発表 [21] 1,039
世界恐慌から第二次世界大戦にかけての人々の生活の様子を記録した写真集を、LCが刊行 [22] 942
ついに映画化!図書館ネコ「デューイ」の生涯 [23] 904
「公文書管理の在り方に関する有識者会議」が最終報告を発表 [24] 899
オバマ氏と図書館 [25] 858
世界医師会のヘルシンキ宣言改訂版、研究成果等のオープン化を義務化 [26] 766
京都大学図書館機構、OPACから電子ジャーナル・電子ブックを検索可能に [27] 698
毎日新聞社、第62回読書世論調査の結果概要を発表 [28] 691
毎日新聞、全国読書調査・学校読書調査の結果を発表 [29] 677
欧州デジタル図書館のプロトタイプ“Europeana”が正式公開 [30] 671
お知らせ [31]

Copyright © 2006- National Diet Library. All Rights Reserved.


Source URL: https://current.ndl.go.jp/node/9871#comment-0

リンク
[1] http://current.ndl.go.jp/ca1672
[2] http://current.ndl.go.jp/ca1673
[3] http://current.ndl.go.jp/ca881
[4] http://current.ndl.go.jp/ca1669
[5] http://current.ndl.go.jp/ca1603
[6] http://current.ndl.go.jp/ca1637
[7] http://current.ndl.go.jp/ca1660
[8] http://current.ndl.go.jp/ca1671
[9] http://current.ndl.go.jp/ca1670
[10] http://current.ndl.go.jp/ca1670_chi
[11] http://current.ndl.go.jp/e855
[12] http://current.ndl.go.jp/e574
[13] http://current.ndl.go.jp/e856
[14] http://current.ndl.go.jp/e850
[15] http://current.ndl.go.jp/e848
[16] http://current.ndl.go.jp/e857
[17] http://current.ndl.go.jp/e852
[18] http://current.ndl.go.jp/e849
[19] http://current.ndl.go.jp/e858
[20] http://current.ndl.go.jp/e853
[21] http://current.ndl.go.jp/node/9241
[22] http://current.ndl.go.jp/node/8818
[23] http://current.ndl.go.jp/node/9376
[24] http://current.ndl.go.jp/node/9265
[25] http://current.ndl.go.jp/node/9269
[26] http://current.ndl.go.jp/node/9274
[27] http://current.ndl.go.jp/node/9281
[28] http://current.ndl.go.jp/node/9242
[29] http://current.ndl.go.jp/node/6742
[30] http://current.ndl.go.jp/node/9476
[31] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/7