カレントアウェアネス・ポータル
Published on カレントアウェアネス・ポータル (https://current.ndl.go.jp)

ホーム > 台湾・文化部が進める読書・出版に関する5つの事業(記事紹介)

台湾・文化部が進める読書・出版に関する5つの事業(記事紹介)

Posted 2019年9月25日

台湾・文化部の2019年9月12日付けのニュースにおいて、同日に行われた第43回「金鼎奨」(Golden Tripod Awards、出版業界を対象とする賞)の授賞式の様子と、授賞式における鄭麗君文化部長のスピーチが紹介されています。

鄭氏はスピーチの中で、台湾・文化部が進めている読書・出版に関する主要事業として以下の5点を挙げています。

・「文化內容策進院」(Taiwan Creative Content Agency)を設立したこと

・若年層の創作支援のため、補助金の予算を4倍にしたこと

・2019年の世界読書デーにあわせて“Literary Walking Tours of Taiwan”(走讀臺灣)を初めて開催したが、2020年にも開催し、読書人口の拡大を図ること

・“Taiwan Residency Project for International Translators”(譯者來臺駐村計畫)を拡大し、台湾文学の翻訳に関心を持つ人々のネットワークを構築すること

・文芸作品を支援し、創作者により資する環境を提供するために、2020年に文化部と教育部が共同で“Public Lending Right (PLR) Pilot Project”(公共出借權試辦計畫)を実施すること

Golden Tripod Awards celebrate Taiwan’s literary prowess(文化部, 2019/9/12)
https://english.moc.gov.tw/information_196_102140.html [1]

金鼎43一閱而啟 蘇揆:出版豐富世界 鄭麗君:五大工作協助出版(文化部, 2019/9/12)
https://www.moc.gov.tw/information_250_101997.html [2]

参考:
CA1579 - 動向レビュー:公共貸与権をめぐる国際動向 / 南亮一
カレントアウェアネス No.286 2005.12.20
http://current.ndl.go.jp/ca1579 [3]

CA1754 - 動向レビュー:英国における公貸権制度の最新動向―「デジタル経済法2010」との関連で / カオリ・リチャーズ
カレントアウェアネス No.309 2011年9月20日
http://current.ndl.go.jp/ca1754 [4]

英国、2018年7月1日から公共貸与権の対象を電子書籍・オーディオブックに拡大
Posted 2018年6月12日
https://current.ndl.go.jp/node/36144 [5]

カレントアウェアネス-R [6]
著作権 [7]
貸出 [8]
出版 [9]
読書 [10]
台湾 [11]

Copyright © 2006- National Diet Library. All Rights Reserved.


Source URL: https://current.ndl.go.jp/node/39102

リンク
[1] https://english.moc.gov.tw/information_196_102140.html
[2] https://www.moc.gov.tw/information_250_101997.html
[3] http://current.ndl.go.jp/ca1579
[4] http://current.ndl.go.jp/ca1754
[5] https://current.ndl.go.jp/node/36144
[6] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/5
[7] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/116
[8] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/121
[9] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/61
[10] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/120
[11] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/28