カレントアウェアネス・ポータル
Published on カレントアウェアネス・ポータル (https://current.ndl.go.jp)

ホーム > 世界17か国のインターネットユーザーの読書状況調査

世界17か国のインターネットユーザーの読書状況調査

Posted 2017年5月1日

2017年3月23日、ドイツの市場調査会社GfKが、インターネットユーザーに対して行った読書調査の結果を発表していました。

17か国(英国・ドイツ・フランス・イタリア・スペイン・ベルギー・オランダ・ロシア・カナダ・米国・メキシコ・ブラジル・アルゼンチン・中国・日本・韓国・オーストラリア)を対象に実施されたもので、調査結果の概要によると、インターネットユーザーの多数(59%)が、毎日もしくは少なくとも週1回は読書をしているという結果が得られたとのことです。

国別では、中国70%、ロシア59%、スペイン57%の順で読書をすると回答した割合が多く、また、低所得世帯(24%)より高所得世帯(35%)が、男性(27%)より女性(32%)が読書をする傾向が高いという結果が紹介されています。

また、読書をしないと回答したインターネットユーザーの割合が最も高かった国はオランダと韓国(16%)で、ベルギー(14%)、カナダ・フランス・日本(11%)と続きます。

報告書の閲覧には、名前とメールアドレスの入力が必要です。

Majority of internet users read books either daily or at least once a week(GfK,2017/3/23)
http://www.gfk.com/insights/press-release/majority-of-internet-users-read-books-either-daily-or-at-least-once-a-week/ [1]

Frequency of reading books(GfK)
http://www.gfk.com/global-studies/global-studies-frequency-of-reading-books/ [2]

参考:
E1821 - 成人の図書館利用の実態(英国)
カレントアウェアネス-E No.307 2016.07.14
http://current.ndl.go.jp/e1821 [3]

E1667 - NDL,情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査の成果を公開
カレントアウェアネス-E No.279 2015.04.09
http://current.ndl.go.jp/e1667 [4]

カレントアウェアネス-R [5]
読書 [6]
インターネット [7]
英国 [8]
ドイツ [9]
フランス [10]
オランダ [11]
ベルギー [12]
スペイン [13]
イタリア [14]
ロシア [15]
カナダ [16]
米国 [17]
メキシコ [18]
ブラジル [19]
アルゼンチン [20]
中国 [21]
日本 [22]
韓国 [23]
オーストラリア [24]

Copyright © 2006- National Diet Library. All Rights Reserved.


Source URL: https://current.ndl.go.jp/node/33932

リンク
[1] http://www.gfk.com/insights/press-release/majority-of-internet-users-read-books-either-daily-or-at-least-once-a-week/
[2] http://www.gfk.com/global-studies/global-studies-frequency-of-reading-books/
[3] http://current.ndl.go.jp/e1821
[4] http://current.ndl.go.jp/e1667
[5] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/5
[6] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/120
[7] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/285
[8] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/32
[9] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/21
[10] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/24
[11] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/14
[12] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/598
[13] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/19
[14] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/10
[15] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/26
[16] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/16
[17] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/31
[18] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/332
[19] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/474
[20] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/563
[21] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/27
[22] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/29
[23] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/33
[24] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/15