カレントアウェアネス・ポータル
Published on カレントアウェアネス・ポータル (https://current.ndl.go.jp)

ホーム > 関東学院大学、1923年の関東地震で発生した液状化現象とその目撃談をプロットし、Google Earth上で閲覧可能なファイルで提供

関東学院大学、1923年の関東地震で発生した液状化現象とその目撃談をプロットし、Google Earth上で閲覧可能なファイルで提供

Posted 2015年9月3日

2015年8月27日、関東学院大学都市防災工学研究室は、1923年9月1日に発生した関東地震による液状化現象と、それらに関する文献上の目撃談について、地点を推測するなどしてプロットし、Google Earthで表示させることが可能なファイルをウェブサイト上で公開しました。

液状化目撃談は、著者の同意を得た上で、文献から引用したものとのことで、震源地に近い神奈川県下と東京都の一部の約200箇所について掲載しているとのことです。

提供しているファイルの形式はkmzファイルです。

1923年関東地震の液状化目撃談集kmzファイル(関東学院大学理工学部都市防災工学研究室)
http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~wakamatu/texts/1923liquefaction_v1.kmz [1]

1923年関東大震災液状化現象の目撃談について(関東学院大学都市防災工学研究室)
http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~wakamatu/mokugeki.html [2]

関東学院大学都市防災工学研究室(※2015/8/27付で「研究室のトピックス・更新情報など」の欄に、「1923年関東地震による液状化の目撃証言集を公開しました」とあります。)
http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~wakamatu/index.htm [3]

参考:
国土地理院、国内の調べたい地点の浸水リスクがわかる「浸水ナビ」(地点別浸水シミュレーション検索システム)を公開
Posted 2015年8月3日
http://current.ndl.go.jp/node/29058 [4]

長野県伊那谷地域における昭和期の災害(三六災害)の記録を収録した「語り継ぐ"濁流の子"アーカイブス」公開
Posted 2015年4月30日
http://current.ndl.go.jp/node/28402 [5]

国土地理院が「明治前期の低湿地データ」を公表、液状化対策への活用も
Posted 2013年3月8日
http://current.ndl.go.jp/node/23043 [6]

カレントアウェアネス-R [7]
災害 [8]
地図 [9]
震災 [10]
データベース [11]
日本 [12]

Copyright © 2006- National Diet Library. All Rights Reserved.


Source URL: https://current.ndl.go.jp/node/29346#comment-0

リンク
[1] http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~wakamatu/texts/1923liquefaction_v1.kmz
[2] http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~wakamatu/mokugeki.html
[3] http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~wakamatu/index.htm
[4] http://current.ndl.go.jp/node/29058
[5] http://current.ndl.go.jp/node/28402
[6] http://current.ndl.go.jp/node/23043
[7] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/5
[8] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/72
[9] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/80
[10] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/641
[11] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/46
[12] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/29