カレントアウェアネス・ポータル
Published on カレントアウェアネス・ポータル (https://current.ndl.go.jp)

ホーム > [お知らせ]よく読まれた『カレントアウェアネス(-E、R)』の記事(2007年11月期)

[お知らせ]よく読まれた『カレントアウェアネス(-E、R)』の記事(2007年11月期)

Posted 2007年12月5日

カレントアウェアネス・ポータルで提供している『カレントアウェアネス』『カレントアウェアネス-E』『カレントアウェアネス-R』の月間アクセス数上位10本をご紹介します。

(集計期間:2007.11.1〜2007.11.30)

カレントアウェアネス

記事タイトル アクセス数
CA1639 (No.293) - 研究文献レビュー:学術情報流通と大学図書館の学術情報サービス / 筑木一郎 [1] 543
CA1637 (No.293) - 日本における漫画の保存と利用 / 内記 稔夫,秋田 孝宏 [2] 364
CA1638 (No.293) - 研究文献レビュー:子どもへの読書支援と図書館サービス / 岩崎れい [3] 334
CA1634 (No.293) - 「システムズライブラリアン」の位置づけをめぐって / 澤田大祐 [4] 219
CA1624 (No.291) - 次世代の図書館サービス?―Library 2.0とは何か / 村上浩介 [5] 209
CA1622 (No.291) - 図書館サイトの現状−再点検の必要性と危機感の欠如− / 岡本真 [6] 206
CA1589(Ref.) (No.287) - 参照文献リスト / 柴田正美 [7] 175
CA1604 (No.289) - 日米における著作権法の図書館関係制限規定の見直しの動き / 鳥澤孝之 [8] 175
CA1629 (No.292) - 図書館員自身の協同で作る図書館システム仕様:日本発のオープンソース図書館システム作成を目指して / 原田隆史 [9] 175
CA1603 (No.289) - インフォメーション・コモンズからラーニング・コモンズへ:大学図書館におけるネット世代の学習支援 / 米澤誠 [10] 174

(※このほか、
 ・No.293のPDFファイル [11]のダウンロードが157回
 ・No.291のPDFファイル [12]のダウンロードが89回
 ・No.290のPDFファイル [13]のダウンロードが57回
 など、PDFファイルのダウンロードも数多くありました。)

カレントアウェアネス-E

記事タイトル アクセス数
E708 (No.116) - 学術機関リポジトリの課題と次なる戦略は?<報告> [14] 364
E714 (No.117) - 図書館蔵書デジタル化の「パートナー」をどう選ぶか? [15] 312
E709 (No.116) - ソーシャルネットワーキングと図書館の意識調査 [16] 232
E715 (No.117) - 青空文庫,『青空文庫 全』を全国の公共図書館等へ寄贈 [17] 157
E712 (No.116) - NIHのパブリックアクセス方針に関する法案,議会で可決(米国) [18] 157
E711 (No.116) - 都道府県立図書館のインターネット設備とIT関連講座の現状 [19] 145
E710 (No.116) - 英国図書館の資料デジタル化プロジェクトの今 [20] 141
E719 (No.117) - CDNLAO 2007カントリーレポート(2)中国,韓国 [21] 132
E702 (No.115) - 図書館員による図書館員のためのOPAC満足度調査 [22] 130
E717 (No.117) - 欧州議会も欧州デジタル図書館計画の促進に向けた決議を採択 [23] 117

カレントアウェアネス-R

記事タイトル アクセス数
Google、日本語2,550億語から作成したNグラムデータを公開 [24] 409
図書館員向けのお役立ちFirefoxアドオン40種 [25] 409
実践女子大学図書館、OPACから「青空文庫」等の書誌データを検索可能に [26] 360
OPAC用iGoogleガジェットの作り方を説明したプレゼン資料 [27] 351
LC、閲覧請求された本のうち6分の1が所在不明? [28] 320
千代田区立図書館、インターネットでの電子ブック貸出サービスを開始 [29] 262
『丸善ライブラリーニュース』が復刊 [30] 262
リエゾン・ライブラリアンのこれからの役割 [31] 260
Library of the Year 2007は愛知川図書館が受賞 [32] 259
情報の科学と技術 57(11) [33] 252
お知らせ [34]

Copyright © 2006- National Diet Library. All Rights Reserved.


Source URL: https://current.ndl.go.jp/node/2388#comment-0

リンク
[1] http://current.ndl.go.jp/ca1639
[2] http://current.ndl.go.jp/ca1637
[3] http://current.ndl.go.jp/ca1638
[4] http://current.ndl.go.jp/ca1634
[5] http://current.ndl.go.jp/ca1624
[6] http://current.ndl.go.jp/ca1622
[7] http://current.ndl.go.jp/
[8] http://current.ndl.go.jp/ca1604
[9] http://current.ndl.go.jp/ca1629
[10] http://current.ndl.go.jp/ca1603
[11] http://current.ndl.go.jp/files/ca/ca293.pdf
[12] http://current.ndl.go.jp/files/ca/ca291.pdf
[13] http://current.ndl.go.jp/files/ca/ca290.pdf
[14] http://current.ndl.go.jp/e708
[15] http://current.ndl.go.jp/e714
[16] http://current.ndl.go.jp/e709
[17] http://current.ndl.go.jp/e715
[18] http://current.ndl.go.jp/e712
[19] http://current.ndl.go.jp/e711
[20] http://current.ndl.go.jp/e710
[21] http://current.ndl.go.jp/e719
[22] http://current.ndl.go.jp/e702
[23] http://current.ndl.go.jp/e717
[24] http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=4449
[25] http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=4505
[26] http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=4437
[27] http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=4533
[28] http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=4474
[29] http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=4506
[30] http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=4507
[31] http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=4537
[32] http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=4519
[33] http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=4498
[34] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/7