カレントアウェアネス・ポータルに掲載された『カレントアウェアネス』『カレントアウェアネス-E』「カレントアウェアネス-R」の記事のうち、2012年1月1日から12月28日(13:30)までの期間でアクセスの多かった記事トップ10をご紹介します。(※【 】内はアクセス数で、ロボット等によるアクセスを除いています。なお、使用しているアクセス解析ソフトウェアは2011年とは別のものです。)
★カレントアウェアネス
- CA1775 - 大学図書館のサービスとしての文献管理ツール / 林 豊 [1]【5,709】
- CA1773 - 動向レビュー:日本の公共図書館の電子書籍サービス-日米比較を通した検証- / 森山光良 [2]【5,609】
- CA1770 - 動向レビュー:図書館はデジタルカメラによる複写希望にどう対応すべきか / 鑓水三千男 [3]【4,947】
- CA1778 - 研究文献レビュー:電子書籍 / 北 克一 [4]【4,092】
- CA1772 - 動向レビュー:ウェブスケールディスカバリの衝撃 / 飯野勝則 [5]【3,525】
- CA1683 - 光/磁気ディスク、フラッシュメモリの劣化と寿命 / 大島茂樹 [6]【3,512】
- CA1777 - 動向レビュー:利用者要求にもとづくコレクション構築:大学図書館における電子書籍を対象としたPDAを中心に / 小山憲司 [7]【3,493】
- CA1774 - 関西館の10年:構想段階と現況とを対比して / 南 亮一, 木目沢 司, 鈴木昭博, 渡邊幸秀 [8]【3,460】
- CA1768 - 多元的デジタルアーカイブズのVR-ARインターフェイスデザイン手法 / 渡邉英徳 [9]【3,332】
- CA1776 - 数字でみるイラン児童書の昨今の出版状況 / 酒井貴美子 [10]【3,282】
★カレントアウェアネス-E
- E967 - 福井県立図書館「覚え違いタイトル集」ができるまで [11]【2,919】
- E1303 - 2012年著作権法改正:図書館・公文書館の関係規定について [12]【2,654】
- E1252 - マンガ『夜明けの図書館』の作者・埜納タオさんインタビュー [13]【2,614】
- E1289 - 大滝則忠国立国会図書館新館長インタビュー [14]【2,167】
- E1292 - NIIと大学図書館が協力して構築する新たな学術情報基盤の構想 [15]【2,160】
- E1042 - 米国議会図書館,Twitterの全公開ツイートを保存へ [16]【2,142】
- E1332 - 情報発信活動インタビュー(5)リブヨ・ブログ [17]【1,949】
- E1343 - 記念展示会「関西の図書館100年,関西館の10年」を企画して [18]【1,868】
- E1201 - ウェブ本棚サービス「ブクログ」の図書館における活用 [19]【1,812】
- E574 - 図書館ネコ「デューイ」,その生涯を終える(米国) [20]【1,738】
★カレントアウェアネス-R
- 文化庁、「改正法Q&A」など2012年著作権法改正についての解説ページを公開 [21]【13,292】
- 国土地理院、「標高がわかるWeb地図」を試験公開 [22]【12,790】
- 神奈川県立図書館および県立川崎図書館の機能集約・廃止等についての検討 [23]【11,607】
- 武蔵野美術大学美術館・図書館、荒俣宏氏旧蔵の貴重書コレクションをデジタル化したiPadアプリ「MAU M&L博物図譜」をリリース [24]【8,187】
- 日本語論文の書誌事項を文献管理ツールMendeleyへ正確に取りこむためのツール「日本語論文 to Mendeley」 [25]【7,889】
- ツイートを学術論文で参照文献として表記するスタイルをMLAが発表 [26]【7,497】
- デンマークの大学で試験中のインターネットへのアクセスを許可(記事紹介) [27]【7,337】
- 青空文庫の作品をブラウザで縦書きで読める「えあ草紙・青空図書館」 [28]【7,278】
- 文部科学省、「学校防災マニュアル(地震・津波災害)作成の手引き」を公開 [29]【5,977】
- ハーバード大学、価格高騰する学術雑誌の購読中止を視野に入れた対策案を教員等に提示 [30]【5,932】
参考:
2012年上半期にアクセスの多かったカレントアウェアネス・ポータルの記事
http://current.ndl.go.jp/node/21277 [31]
2011年にアクセスの多かったカレントアウェアネス・ポータルの記事
http://current.ndl.go.jp/node/19862 [32]