ホロコースト生存者の回顧録を読む読書プログラム、ブログ上で展開
ブログを活用した読書プログラムがミシガン州で、Margaret Lincoln氏により進められています。
この企画は、ホロコースト生存者である ゲルダ・ヴァイスマン・クライン 氏(Gerda Weissmann Klein)の回顧録『All But My Life』を読み、その感想や、これまでのホロコーストに関する学習歴などをブログ上で共有するというものです。学校の先生、生徒、図書館のメディアスペシャリスト、地域の大人たちが参加してすすめられており、クライマックスとして、2007年4月16日にクライン氏本人を招聘し講演会の開催を予定しているとのことです。
ALL BUT MY LIFE
http://mlincoln.lishost.org/
about ALL BUT MY LIFE
http://mlincoln.lishost.org/?page_id=2
Another Excellent Use of Blogging in Schools(Tame the Web)
http://tametheweb.com/2007/02/another_excellent_use_of_blogg.html
- 参照(3462)
- 印刷用ページ
類似の記事
- 2.1 Serving Multicultural Populations by Increasing Our Cross-Cultural Awareness in Libraries: Japan and the USA serving Latin Americans, Brazilians, Latinos and Hispanics.
- 1.1 The Kellogg-Hubbard Library in Montpelier, Vermont, USA
- 1.6.1 Library Advocacy from the U.S. Perspective
- 4.1 The University of the Pacific Library: Serving a Medium-Sized Comprehensive University
- 4.2 The American Library Association: Ahead to 2010