「Library2.0」1周年!
米国ジョージア州グィネット郡公共図書館のケーシー(Michael Casey)氏が2005年10月3日、自身のブログでWeb2.0に対応した新しい図書館サービスを表す「Library2.0」という用語を発表してから1年が経ちました。米国図書館協会(ALA)のTechSourceをはじめいくつかのブログで、これを記念する書き込みがなされています。
The Culture of Trust: One Year in the Life of Library 2.0 - ALA TechSource Blog
http://www.techsource.ala.org/blog/2006/09/the-culture-of-trust-one-year-in-the-life-of-library-20.html
Happy Birthday, Library 2.0! - Talking with Talis
http://talk.talis.com/archives/2006/10/happy_birthday.html
(※Library2.0関連のイベントを最初に行った、図書館サービス業のTalis社のブログ)
What Library 2.0 Is Not - LibraryCrunch
http://www.librarycrunch.com/2005/10/what_library_20_is_not.html
(※ケーシー氏による、Library2.0を冠した最初の記事)
参考:
Library 2.0 - LIS Wiki
http://liswiki.org/wiki/Library_2.0
Library 2.0 - Wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Library_2.0
- 参照(7805)
- 印刷用ページ
類似の記事
- CA1624- 次世代の図書館サービス?―Library 2.0とは何か / 村上浩介
- 米国印刷局(GPO)の政府刊行物提供サイト“FDsys”、利用件数が10億件に到達
- Library Journal 2006-12-15
- 2.1 Serving Multicultural Populations by Increasing Our Cross-Cultural Awareness in Libraries: Japan and the USA serving Latin Americans, Brazilians, Latinos and Hispanics.
- ポートワシントン公共図書館のスタッフが“Happy”で踊る動画:外に出て一日を楽しもう、図書館へ行こう