『カレントアウェアネス』351号掲載
『カレントアウェアネス』351号(2022年3月20日発行)の記事を掲載しました。
CA2013 - 論文公開手段としてのオープンアクセスジャーナルの有効性 / 浅井澄子
CA2014 - 文部科学省「学校図書館の現状に関する調査」結果の経年変化と課題 / 米谷優子
CA2015 - 動向レビュー:くずし字資料の解読を支援するデジタル技術 / 橋本雄太
CA2016 - 動向レビュー:“Controlled Digital Lending”を巡る動向:CDLに羽化した図書館サービス理念と米国出版界の主張 / 山本順一
CA2017 - 動向レビュー:文化機関における3次元計測・記録データの管理・公開の意義と課題 / 野口 淳
[カレントアウェアネスについて]
『カレントアウェアネス』は,図書館及び図書館情報学における,国内外の近年の動向及びトピックスを解説する情報誌です。 本誌は,最新ニュースをコンパクトに提供するメールマガジン『カレントアウェアネス-E』と連携を図りながら,背景説明などの解説を加えた記事を掲載しています。また,メールマガジンではカバーしきれない累積的内容を持つトピックを取り上げています。
- 参照(2347)
- 印刷用ページ
類似の記事
- EBSCO社、オープンソースの図書館サービスプラットフォームFOLIOの“Controlled Digital Lending(CDL)”対応のため機能開発に取り組むと発表
- CDL Co-op、図書館間相互貸出への“Controlled Digital Lending”導入に関する声明を発表
- CA2016- 動向レビュー:“Controlled Digital Lending”を巡る動向:CDLに羽化した図書館サービス理念と米国出版界の主張 / 山本順一
- 米・ボストン図書館コンソーシアム(BLC)、加盟館内での図書館間貸出に“Controlled Digital Lending”を導入へ:導入に関する推奨事項等をまとめたレポートも公開
- 米国情報標準化機構(NISO)、図書館による“Controlled Digital Lending”実施のためのフレームワーク構築に関しアンドリュー W.メロン財団から助成金を獲得