【イベント】第3回関西デジタルヒストリー研究会「COVID-19下の図書館による デジタルサービスの実態と課題」(1/23・オンライン)
2021年1月23日、第3回関西デジタルヒストリー研究会「COVID-19下の図書館による デジタルサービスの実態と課題」が、オンラインで開催されます。
参加費は無料であり、事前の申し込みが必要です。
当日の主な内容は以下の通りです。
・「COVID-19下の図書館運営とサービス:カリフォルニア大学バークレー校の場合」(仮)
マルラ俊江氏 (Librarian for Japanese Collection, C.V. Starr East Asian Library, University of California, Berkeley)
・「歴史学のオープンアクセス化を目指して――新型コロナ感染症対応下の日本歴史学協会の取り組み」
浅田進史氏(駒澤大学教授/日本歴史学協会若手研究者問題特別委員会委員)
・「コロナ禍における国立国会図書館」(仮)
福林靖博(国立国会図書館)
第3回関西デジタルヒストリー研究会「COVID-19下の図書館による デジタルサービスの実態と課題」(Facebook)
https://www.facebook.com/events/704674720395150?active_tab=about
第3回関西デジタルヒストリー研究会 COVID-19下の図書館による デジタルサービスの実態と課題 [PDF:1ページ]
https://drive.google.com/file/d/1iZvrp92SzCySWEHr5Q-zZu6XLiWKKVya/view
※同イベントのチラシです。
参考:
米・マサチューセッツ工科大学出版局と米・カリフォルニア大学バークレー校が迅速な査読を行うオーバーレイジャーナル“Rapid Reviews: COVID-19”を公開
Posted 2020年7月1日
https://current.ndl.go.jp/node/41388
国立国会図書館デジタルコレクションで資料2点が臨時的にインターネット公開:著作権者・出版者及び一般社団法人日本出版者協議会の協力により実施
Posted 2020年7月15日
https://current.ndl.go.jp/node/41508
国立国会図書館、リサーチ・ナビにコンテンツ「新型コロナウイルスのオープンデータサイト集」を掲載
Posted 2020年9月23日
https://current.ndl.go.jp/node/42054
- 参照(1002)
- 印刷用ページ
類似の記事
- 米・マサチューセッツ工科大学出版局と米・カリフォルニア大学バークレー校が迅速な査読を行うオーバーレイジャーナル“Rapid Reviews: COVID-19”を公開
- UCBに東アジア資料の専門図書館が開設
- “C19 Rapid Review Initiative”の参加メンバー数が20に到達:新型コロナウイルスに関する研究成果の査読・公開の迅速化を目指す学術出版社らによる共同イニシアチブ
- 米・カリフォルニア大学バークレー校東アジア図書館、北米において最大規模の中国映画コレクションを取得
- 欧州14大学の共同運営による機関リポジトリを統合して学術成果物を迅速にオープンアクセス(OA)出版するためのプラットフォーム“University Journals”(文献紹介)