2010〜2018年のドイツにおけるオープンアクセス状況の調査(文献紹介)
2020年6月15日、2010年から2018年までのドイツのオープンアクセス状況に関する論文”Open Access Uptake in Germany 2010-18: Adoption in a diverse research landscape”がZenodo上で公開されました。著者はゲッティンゲン州立・大学図書館のAnne Hobert氏ら5名です。
調査は、Web of Science、Unpaywall、ISSN-Gold-OA 3.0 list、OpenDOAR等のデータを利用して実施されました。調査では45%の文献がオープンアクセスであることが報告されています。特に、分野に特化したリポジトリでの公開が最も普及しているオープンアクセスの手法であることが述べられています。一方、オープンアクセスジャーナルや機関リポジトリを利用したオープンアクセスも近年その割合が上昇していることが報告されています。
また、大学、ヘルムホルツ協会、マックスプランク協会、ライプニッツ協会、政府系研究機関、フラウンホーファー研究機構ごとのオープンアクセス状況の調査も実施しています。それぞれの機関が異なる使命をもつことから、オープンアクセス状況にもばらつきがあることが報告されています。
Hobert, A; Jahn, N.; Mayr, P.; Schmidt, B; Taubert, N. Open Access Uptake in Germany 2010-18: Adoption in a diverse research landscape. 2020.
http://doi.org/10.5281/zenodo.3892951
参考:
文献分析に基づくドイツのオープンアクセス(OA)状況に関する調査(文献紹介)
Posted 2019年5月14日
https://current.ndl.go.jp/node/38152
国・大学レベルのオープンアクセス状況の調査(文献紹介)
Posted 2020年5月29日
https://current.ndl.go.jp/node/41081
- 参照(1347)
- 印刷用ページ
類似の記事
- SPARC Europe、欧州のオープンサイエンスのインフラの現状に関する調査レポートを公開
- DOAJ収録の雑誌を対象にゴールドOAのジャーナルを調査した報告書“Gold Open Access Journals 2011-2015”が刊行
- CA1979e- European Libraries and eBooks- RIP the public library as we know it? / Benjamin White
- 英・Software Sustainability Institute(SSI)、デジタル人文学に関するSSIへの推奨事項をまとめたレポートを公開:デジタル人文学に携わる実務家らによるワークショップの成果
- D-Lib Magazineの2015年3・4月号が電子図書館の実践を特集