欧州のFAIR原則促進プロジェクト“FAIRsFAIR”、研究者・データ管理者のFAIR原則への理解度を査定するオンラインツール“FAIR-Aware”を公開
2020年6月18日、 欧州のFAIR原則促進プロジェクト“FAIRsFAIR”が、オンラインツール“FAIR-Aware”を公開しました。同プロジェクトのパートナーであるオランダのData Archiving and Networked Services(DANS)、英国のデジタルキュレーションセンター(DCC)、UniHBによって開発されたものです。
研究者やデータ管理者のFAIR原則への理解度を査定できるツールで、19の質問と事例で構成されており、約30分で実施することができます。データのFAIR原則の達成度をスコアで提供することを意図したツールではないものの、回答者は、対象となるデータセットを念頭に置いて質問に回答する必要があります。
9月には、同事業によって得られた知見、教訓、今後の開発の推奨事項について詳述する報告書が公開される予定です。
FAIRsFAIR Launches FAIR Assessment Tool(FAIRsFAIR,2020/6/18)
https://www.fairsfair.eu/news/fairsfair-launches-fair-assessment-tool
参考:
E2052 - FAIR原則と生命科学分野における取組状況
カレントアウェアネス-E No.353 2018.08.30
https://current.ndl.go.jp/e2052
- 参照(1592)
- 印刷用ページ
類似の記事
- オランダのData Archiving and Networked Services(DANS)、2021年から2025年の戦略プログラムとして“Focus on FAIR: DANS 2021-2025”を発表
- FAIR原則に従ったサービスを実践するためのデータ及びインフラサービスプロバイダに対する提言(文献紹介)
- DANSとMendeley、データアーカイブで協同
- データを専門としない研究者によるFAIR原則に準拠した研究データ共有に対する支援:原則の基準の理解を増進させる“FAIRness Literacy”の重要性(文献紹介)
- バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)、FAIR原則の日本語訳を公開