米国学校図書館員協会(AASL)、包摂的な学習者・市民を育成するための学校図書館員向けのガイドを公開
2019年7月30日、米国学校図書館員協会(AASL)が、包摂的な学習者や市民を育成するための学校図書館員向けのガイド“Developing Inclusive Learners and Citizens”を公開しました。
同ガイドは、AASLの学校図書館基準における6つの共通認識のうちの1つ「包摂(Include)」に基づくものです。
学校図書館員と学習者が、バランスのとれた視点、グローバルな学習、共感、寛容性、公平性を追求するために利用可能なシナリオ・活動・リソース(学習者にとっての包摂的な指導と環境の重要性に関するインフォグラフィック、思考(Think)・創造(Create)・共有(Share)・成長(Grow)という4つの学習領域(domains)を反映させた学習者・学校図書館員・学校図書館のためのシナリオ)が含まれています。
AASL releases guide to develop inclusive learners and citizens(AASL,2019/7/30)
http://www.ala.org/news/press-releases/2019/07/aasl-releases-guide-develop-inclusive-learners-and-citizens
Developing Inclusive Learners and Citizens Activity Guide, Applied Framework, and Infographic(AASL)
https://standards.aasl.org/project/inclusive/
参考:
E2006 - 米国学校図書館員協会による新学校図書館基準<文献紹介>
カレントアウェアネス-E No.343 2018.03.08
http://current.ndl.go.jp/e2006
- 参照(1197)
- 印刷用ページ
類似の記事
- 米国学校図書館員協会(AASL)、子どもの探索力を涵養するためのガイド“Developing Reflective Explorers and Innovators”を公表
- E2006- 米国学校図書館員協会による新学校図書館基準<文献紹介>
- 米国学校図書館員協会(AASL)、"National School Library of the Year Award"と新学校図書館基準との関連付けを発表
- 米国学校図書館員協会(AASL)、学校図書館基準の効果を評価するためのオンライン調査を開始
- 米国学校図書館員協会(AASL)、オープン教育資源(OER)の作成・選定を行なう学校図書館員を支援するためのツールキットを公表