オープンアクセス誌“e-life”、Flockademic、Center for Open Science(COS)が協力し、研究者がオープンに研究物のレコメンドを読者と共有できる仕組みPlauditを開発
2018年10月31日、オープンアクセス誌“e-Life”は、FlockademicのVincent Tunru氏とCenter for Open Science(COS)と協働し、研究者がオープンに研究物のレコメンドを読者と共有できる仕組みPlauditを開発することを発表しました。
PlauditではORCHID iDで研究者がログインして、DOIを持つ研究物をリコメンドすることができ、そのイベントデータをCrossrefに提供します。FlockademicとCOSは、PlauditをCOSのOpen Science Frameworkのプレプリントプラットフォームに統合することを目指してツールの開発を行うとしています。
Plauditは、2018年5月に行ったイベントeLife Innovation SprintでTunru氏等が制作したもので、同イベントを機にeLifeが開発を支援することとなりました。
eLife backs Plaudit for open sharing of research recommendations(eLife,2018/10/31)
https://elifesciences.org/for-the-press/0cf0e963/elife-backs-plaudit-for...
eLife Innovation Sprint 2018: Project roundup(eLife,2018/5/24)
https://elifesciences.org/labs/bdd4c9aa/elife-innovation-sprint-2018-pro...
@OSFramework(Twitter, 2018/10/31)
https://twitter.com/OSFramework/status/1057631778163343360
@Flockademic(Twitter, 2018/10/31)
https://twitter.com/Flockademic/status/1057621079559147521
Plaudit
https://plaudit.pub/
参考:
オープンアクセス誌”eLife”、神経科学分野の出版者を超えた査読コンソーシアムNPRCに参加
Posted 2018年2月13日
http://current.ndl.go.jp/node/35479
オープンアクセス誌”eLife”、Overleafをはじめとする複数の論文執筆ツールと提携 より簡易な論文投稿を実現
Posted 2017年1月24日
http://current.ndl.go.jp/node/33315
- 参照(3259)
- 印刷用ページ
類似の記事
- オープンアクセス誌eLife、開発中のオープンソース出版プラットフォーム”Libero Publisher”のデモを公開
- Center for Open Science(COS)、米国国防総省高等研究計画局(DARPA)による社会・行動科学の信頼性の評価と改善に関するプログラムに参加
- 影響力の大きいがん研究の再現性検証プロジェクト、第一弾の成果をeLifeで公開
- 欧州等のオープンサイエンス関係団体、EUの著作権におけるテキストデータマイニングに関する例外規定に関する声明を発表 営利・非営利に関わらず全ての研究機関を例外に含めるよう要請
- ドイツ国立科学技術図書館(TIB)、ドイツ連邦教育研究省(BMBF)の助成によりオープンアクセス(OA)への移行を推進するための3種類のプロジェクトを実施