Wiley社の電子出版プラットフォーム部門Atypon、Elsevier社、Digital Science社、論文単位での利用データを出版者に提供するために連携
2018年10月9日、Wiley社の電子出版プラットフォーム部門AtyponとElsevier社、Digital Science社は論文単位での利用データを出版者に提供するために連携することを発表しました。利用データの取得には、Elsevier社の文献管理ツールMendeley、Digital Science社の研究ディスカバリーツールであるReadCube、Paper、Dimensionsを用いる予定です。
プレスリリースによると、電子リソースの利用統計の記録と交換のための実務指針であるCOUNTERに基づいて利用統計データを取得している図書館は、COUNTERのチャネルに含まれない図書館外や学外のプラットフォームからの研究者のアクセスが増加しているため、正確なアクセス数の把握が難しくなっていると述べられています。この問題の解決のために、MendeleyやDigital Science社のツールはアクセス数やシェア数といった論文単位の利用データを出版者に提供することを予定しています。利用データはCOUNTER Code of practiceの第5版に準じ、プライバシー保護のために機関単位に匿名化して出版者に提供されます。
2019年初旬に、MendeleyとDigital Science社のツールが生成した論文単位の利用データを、Atyponの電子出版プラットフォームLiteratumで200以上の出版者と共有できるようになる予定です。
Atypon, Elsevier and Digital Science Collaborate to Deliver Usage Reporting(Atypon,2018/10/9)
https://www.atypon.com/news/atypon-elsevier-and-digital-science-collabor...
Atypon, Elsevier and Digital Science collaborate to deliver usage reporting(Elsevier,2018/10/9)
https://www.elsevier.com/about/press-releases/science-and-technology/aty...
Atypon, Elsevier and Digital Science collaborate to deliver usage reporting(Dimensions,2018/10/9)
https://www.dimensions.ai/2018/10/atypon-elsevier-and-digital-science-co...
参考:
Digital Science社、新たな研究ディスカバリープラットフォーム“Dimensions”の提供を開始
Posted 2018年1月16日
http://current.ndl.go.jp/node/35318
ElsevierがMendeleyを買収
Posted 2013年4月9日
http://current.ndl.go.jp/node/23281
ハーバード大学の卒業生が開発した無料の文献管理ツール“ReadCube”が公開
Posted 2011年10月12日
http://current.ndl.go.jp/node/19287
COUNTER実務指針第5版が正式公開
Posted 2017年7月25日
http://current.ndl.go.jp/node/34413
Wiley社、Atypon社を買収へ
Posted 2016年8月22日
http://current.ndl.go.jp/node/32362
- 参照(2143)
- 印刷用ページ
類似の記事
- Wiley社の電子出版プラットフォーム部門Atypon、研究者向けのAI駆動型ディスカバリーツール“Scitrus”を公開:パーソナライズされた最新の研究関連情報をフィードで提供
- 米国科学振興協会(AAAS)、“Science”誌を含む全ての電子ジャーナルコンテンツを2021年夏からWiley社傘下Atyponの電子出版プラットフォーム“Literatum”で公開
- Wiley社の電子出版プラットフォーム部門Atypon、オンライン論文執筆ツールAuthoreaを買収
- 米国科学アカデミー(NAS)、2021年にPNAS誌コンテンツの公開プラットフォームをWiley社傘下Atyponの“Literatum”へ移行
- AIを利用して論文の要約を自動生成するサービス“Paper Digest”がDigital Science社の“Catalyst Grant Award”を受賞