Google Cultural Instituteに「パフォーミングアーツ」をテーマにしたギャラリーが公開
Googleは、カーネギーホールやベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ロイヤルシェークスピアカンパニーなど20ヶ国以上の芸術・文化団体と協力し、「パフォーミングアーツ」をテーマとしたオンラインギャラリーを Cultural Institute に公開すると発表しています。
このパフォーミングアーツでは、様々な公演を世界で初めて360°ビデオで体験できるようにしたとのことです。観客としてだけでなく、ステージ上のアーティストの目線からも、パフォーマンスを楽しむことができるとのことです。また、ストリートビューでは、世界のコンサートホールや劇場のバックステージに入ることができるとのことです。
日本からは、青森市の「青森ねぷた祭」が参加しているとのことです。
憧れの舞台に - Cultural Intitute に「パフォーミングアーツ」登場 (Google Japan Blog,2015/12/1)
http://googlejapan.blogspot.jp/2015/12/cultural-intitute.html
Google Cultural Institute Performing Arts
https://performingarts.withgoogle.com/en_us
青森ねぷた祭
https://www.google.com/culturalinstitute/collection/aomori-nebuta-festival?projectId=performing-arts
参考:
E1477 - もう一つのGoogleデジタル化 “Google Cultural Institute”
カレントアウェアネス-E No.244 2013.09.12
http://current.ndl.go.jp/e1477
- 参照(2325)
- 印刷用ページ
類似の記事
- Google Cultural Instituteで、オーストラリア国立美術館など14の文化施設のコレクションが提供開始
- Google Cultural Instituteで博物館・美術館(6館)との提携により、3Dオブジェクトの展示開始
- “Google Cultural Institute”で、日本の工芸作品を紹介する「Made in Japan: 日本の匠」が公開に
- 京都国立博物館、“Google Arts & Culture”で所蔵作品を公開
- “Google Cultural Institute”に新たに日本の美術館7館が加わる あわせてGoogle カルチュラルインスティテュートモバイルアプリも公開