Googleマップ上で指定した範囲の位置情報を英数字によるコードに変換するサービス“plus+codes”が公開
2015年8月12日、Googleマップ上で指定した範囲の位置情報を英数字によるコードに変換するサービス“plus+codes”が公開されました。
ビーチで友人の位置情報を知る、道路に名前が無く、番地もないネパールのカトマンズやケニヤの草原などを例に、住所の情報が欠落していたり、あるいは不十分だったりするような場所でも正確な位置情報を伝えることができるとしています。
なお、plus+codesでは、コードの桁数を変えることで、色々な縮尺(指定範囲)でのコード化が可能になっているようです。
plus+codes
https://plus.codes/8Q6QPQV9+9X5
Plus codes: A new way to help pinpoint places on the map(Google Maps, 2015/8/12)
http://google-latlong.blogspot.jp/2015/08/plus-codes-new-way-to-help-pinpoint.html
Google、地球上のあらゆる場所を数文字で示すplus+codes公開。変換サイトも提供(Engadget Japanese, 2015/8/13)
http://japanese.engadget.com/2015/08/13/google-plus-codes/
グーグル、地球上のあらゆる地点をコード化する「plus+codes」リリース(CNET Japan, 2015/08/14)
http://japan.cnet.com/news/service/35068908/
参考:
ニューヨーク公共図書館、1870年代から1970年代のニューヨークの風景写真をGoogleマップ上で閲覧できるサービス“OldNYC”の提供を開始
Posted 2015年6月2日
http://current.ndl.go.jp/node/28585
- 参照(4704)
- 印刷用ページ
類似の記事
- ニューヨーク公共図書館、1870年代から1970年代のニューヨークの風景写真をGoogleマップ上で閲覧できるサービス“OldNYC”の提供を開始
- E1630e- “The Sino-Japanese War of 1894-1895: as seen in prints and archives”
- 日本の風景を記録・保存するデジタルアーカイブ「ピース・ニッポン・プロジェクト デジタルアーカイブ・システム」が公開される
- Three English articles newly available on the Current Awareness Portal on 21 May, 2015.
- Two English articles newly available on the Current Awareness Portal on 25 June, 2015.