彦根市立図書館の移動図書館「たちばな号」運用開始から50周年を迎える
2015年8月11日、滋賀県の彦根市立図書館の動く図書館(移動図書館)「たちばな号」が1965年に巡回貸出を開始してから、50周年を迎えました。
8月30日まで、彦根市立図書館ではパネル展示「たちばな号50年のあゆみ」が行われており、8月8日と9日には、「たちばな号」の見学会も行われたようです。
「たちばな号」の名前は、公募によって命名されたもので、現在は毎月16コースを巡回し、52ヵ所のサービスステーションでサービスを提供しているとのことです。
「たちばな号」巡回貸出50周年(彦根市立図書館, 2015/7/25)
https://www.hikonecity-library.jp/news/news.html#20150725-1
移動図書館たちばな号について(彦根市立図書館)
https://www.hikonecity-library.jp/guide/tachibanago.html
「広報 ひこね」 2015年7月15日号(彦根市)
http://www.city.hikone.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000005/5610/koho0715_01.pdf
※リンクは、P.1のみのファイルです。
滋賀・彦根の移動図書館50年 「たちばな号」記念見学会(京都新聞, 2015/8/10)
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20150810000046
参考:
福山市図書館、移動図書館の50周年のあゆみを振り返る写真展開催
Posted 2013年6月5日
http://current.ndl.go.jp/node/23647
大阪市立図書館、初めて全巡回箇所を対象とした自動車文庫アンケート調査の結果を公表
Posted 2012年8月30日
http://current.ndl.go.jp/node/21717
- 参照(3047)
- 印刷用ページ
類似の記事
- 舞鶴市立西図書館(京都府)、東京オリンピック・パラリンピックのホストタウンであることにちなみ「ウズベキスタンってどんな国?」を開催:民芸品・民族衣装の紹介や郷土食の試食等
- 安土城があった時代の風景を楽しむアプリ 近江八幡市がiOS用アプリ「VR安土城タイムスコープ」を無料公開
- 滋賀県彦根市、信金中央金庫の寄附を活用して図書館への読書通帳機導入等の事業を行う「読書通帳で紡ぐ“地域みんなで応援!子どもの学ぶ力向上プロジェクト”」を実施
- 東近江市(滋賀県)、図書館司書等が企画・編集を行う地域情報誌『そこら』の第2期高校生ライターを募集
- 名古屋市図書館、「なごやアクティブ・ライブラリー構想(案)」へのパブリックコメントを募集