College Art Association、視覚芸術のフェアユースにおけるベストプラクティスの基準を刊行
2015年2月9日、College Art Associationが視覚芸術のフェアユースにおけるベストプラクティスの基準“Code of Best Practices in Fair Use for the Visual Arts”を発表しました。視覚芸術の専門家との議論を通じて形成された合意にもとづいて記述されているとのことです。この基準では、研究者等による引用や複製、美術教育、美術作品の制作、美術館・博物館での利用、古文書や特別コレクションへのオンラインアクセスといった5つの分野におけるフェアユースについて取り扱っているとのことです。
CAA ANNOUNCES PUBLICATION OF CODE OF BEST PRACTICES IN FAIR USE FOR THE VISUAL ARTS(CAA, 2015/2/9)
http://www.collegeart.org/news/2015/02/09/caa-announces-publication-of-code-of-best-practices-in-fair-use-for-the-visual-arts/
Code of Best Practices in Fair Use for the Visual Arts(CAA)
http://www.collegeart.org/pdf/fair-use/best-practices-fair-use-visual-arts.pdf
- 参照(2661)
- 印刷用ページ
類似の記事
- 北米研究図書館協会(ARL)、米ジョージア州立大学図書館の電子リザーブ訴訟に関し、フェアユースの考え方についてコメントを公開
- ARL、大学図書館等におけるフェアユースの基準“Code of Best Practices in Fair Use for Academic and Research Libraries”への関心を喚起するためのインフォグラフィックを公表
- 米国下院司法委員会でフェアユースに関する公聴会が開催、図書館著作権同盟が声明を発表
- 北米研究図書館協会(ARL)、フェアユースによるソフトウェアの合法的なアーカイブに関する指針“Code of Best Practices in Fair Use for Software Preservation”を公開
- 北米研究図書館協会(ARL)、大学・研究図書館の活動におけるフェアユースの適用に関する実務規範を示した文書を公表