米国の公共図書館はホームレス問題への取組みの最前線にある(記事紹介)
“U.S. libraries become front line in fight against homelessness”と題する記事を、ロイター(オンライン)が2014年7月17日付けで掲載されています。
記事では、米国が2007年から09年にかけての不況から徐々に立ち直り始めたころから、図書館にとって特に重大な問題となり始め、図書館のプログラムにおいてホームレスへのアウトリーチは、2004年から11年の間に47%の上昇が見られたとしています。
また、苦情も多いことを紹介したうえで、以下ようなプログラムの存在が列挙されています。
・ノースカロライナ州のGreensboroの図書館では、散髪や食事、血圧測定、職業カウンセリング、などを提供している。
・フィラデルフィア中央図書館では、ホームレスの人たちがスタッフを務めるカフェがあり、また洗面所が洗濯などに使用されないようホームレスの人たちが見回りをする取組みがある。
・フィラデルフィアやサンフランシスコ、ワシントンではソーシャルワーカーを雇用している。
・ウィスコンシン州のMadisonの図書館では、ショッピングカートやその他の手荷物用の“駐車場”がある。
U.S. libraries become front line in fight against homelessness(Reuters, 2014/7/17付け)
http://www.reuters.com/article/2014/07/17/us-usa-homelessness-libraries-idUSKBN0FM16V20140717
参考:
CA1809 - 動向レビュー:ホームレスを含むすべての人々の社会的包摂と公共図書館 / 松井祐次郎 カレントアウェアネス No.318 2013年12月20日
http://current.ndl.go.jp/ca1809
- 参照(5847)
- 印刷用ページ
類似の記事
- NSA改革に関する法案が米国上院を通過せず 米国図書館協会(ALA)、北米研究図書館協会(ARL)が声明を発表
- 2.1 Serving Multicultural Populations by Increasing Our Cross-Cultural Awareness in Libraries: Japan and the USA serving Latin Americans, Brazilians, Latinos and Hispanics.
- 4.2 The American Library Association: Ahead to 2010
- ホームレスの人々へのサービス:新型コロナウイルスによる休館中にできること(米国)
- D-Lib Magazine 13(9/10)