文化機関が“ビッグデータ”に関わるには? 英Magic Lanternがレポートを公表
2013年2月5日、英国のMagic Lantern社は、“Counting What Counts: What Big Data can do for the Cultural Sector”というレポートを公表しました。このレポートは、文化機関におけるビッグデータをテーマとしたもので、文化機関や政策決定者、助成団体等がビッグデータにどのように関わればよいのかについての推奨事例等が示されています。
Counting What Counts: What Big Data can do for the cultural sector (PDF)
http://www.nesta.org.uk/library/documents/CountingWhatCountsPaperWV.pdf
New Report: Counting What Counts (Magic Lantern 2013/2/5付けの記事)
http://www.magiclantern.co.uk/2013/02/05/counting-what-counts/
Big Data and The Cultural Sector (The European Library 2013/2/26付けの記事)
http://www.theeuropeanlibrary.org/tel4/newsitem/850
- 参照(2987)
- 印刷用ページ
類似の記事
- CA1953e- Getting Rid of Common Sense: What Changed and Did Not Change at Sapporo Municipal Library and Information Center
- 英国研究図書館コンソーシアム(RLUK)と欧州図書館(TEL)、Linked Open Dataのハッカソンを予定:APIやデータセット、LODの図書館での活用事例を提供
- 欧州図書館、2013年の年次報告書を公表
- Library Information Update 4(5)
- CA1979e- European Libraries and eBooks- RIP the public library as we know it? / Benjamin White