「私たちはまだ図書館を必要としているのか?」 New York Timesによる問題提起とそれへの応答
2012年12月27日に米New York Timesが“Libraries See Opening as Bookstores Close”という記事を掲載しています。記事は、地域の書店が閉店するなかで、公共図書館がこれまで書店の担っていた役割を引き継ぐべく、以前よりも利用者中心のサービスを実施するようになったことを紹介したものです。
そしてNew York Timesは、この記事に基づいて、このような方向性は正しいのか、図書館は何のためのもので、どのようにあるべきなのかと、図書館のあり方について問題提起をしています。同紙のウェブサイト“Room for Debate”には、これに寄せられた図書館員等からの議論が掲載されています。
Do We Still Need Libraries? (New York Timesの“Room for Debate”)
http://www.nytimes.com/roomfordebate/2012/12/27/do-we-still-need-libraries
Libraries See Opening as Bookstores Close (New York Times 2012/12/27付けの記事)
http://www.nytimes.com/2012/12/28/us/libraries-try-to-update-the-bookstore-model.html
- 参照(5419)
- 印刷用ページ
類似の記事
- 脳は電子書籍が好きか?(記事紹介)
- CA1979e- European Libraries and eBooks- RIP the public library as we know it? / Benjamin White
- E1025- 学校図書館に印刷図書は必要か?賛否双方の見解(米国)
- 2.1 Serving Multicultural Populations by Increasing Our Cross-Cultural Awareness in Libraries: Japan and the USA serving Latin Americans, Brazilians, Latinos and Hispanics.
- CA1930e- A Snapshot Model for Web Archiving: Stanford East Asia Library’s Japanese Web Archive / Regan Murphy Kao