PLoS Currents、Googleが打ち切った“Knol”を引き継ぐ学術向けオーサリングプラットフォーム“Annotum”を採用
PLoS(Public Library of Science)が2012年3月にウェブサイト“PLoS Currents”で使用しているプラットフォームを“Annotum”というオープンソースソフトウェアに更新しました。Annotumは、WordPressベースの学術向けオーサリングプラットフォームで、Googleが2011年11月に打ち切りを発表した知識共有サービス“Knol”を引き継いだプロジェクトです。
PLoS Currents / Disasters
http://currents.plos.org/disasters/
PLoS Currents Has a New Publishing Platform(The Official PLoS Blog 2012/4/19付け記事)
http://blogs.plos.org/plos/2012/04/plos-currents-has-a-new-publishing-platform/
PLoS: Currents / Disasters Live on Annotum
http://annotum.org/2012/03/21/plos-currents-disasters-live-on-annotum/
Annotum
http://annotum.org/
米Googleが開発を中止したKnol、「Annotum」プロジェクトが継承(SourceForge.JP Magazine 2011/11/24付け記事)
http://sourceforge.jp/magazine/11/11/24/0947217
参考:
PLoS、迅速な情報共有のための実験的ウェブサイトを開設
http://current.ndl.go.jp/node/14146
Google、知の共有を促進するためのプロジェクト“knol”に着手
http://current.ndl.go.jp/node/7010
Google、オンライン知識共有サイト“Knol”を公開
http://current.ndl.go.jp/node/8377
- 参照(4173)
- 印刷用ページ
類似の記事
- Google、オンライン知識共有サイト“Knol”を公開
- PLoS、迅速な情報共有のための実験的ウェブサイトを開設
- E1490e- Status of Libraries in the Aftermath of the Great East Japan Earthquake (As of October 21, 2013)
- 生涯投稿料99ドルの査読付きオープンアクセス誌“PeerJ”が2012年秋に創刊
- E1403e- Status of Libraries in the Aftermath of the Great East Japan Earthquake (As of March 6, 2013)