Google+ ページを作成している図書館
2011年11月18日付けのThe Digital Shiftに、「Google+ ページ」(Google+ Pages)を作成している図書館が紹介されていました。Google+ ページは、2011年11月7日に発表されたGoogle+(Google社のソーシャルネットワーキングサービス)の新機能で、組織や団体などが自身のページを作成してユーザと交流などを行うことができるというものです。記事ではニューヨーク公共図書館やケンブリッジ大学図書館などが紹介されています。なお、一般のユーザのページとは異なり、Google+ ページには、ページタイトル(“The New York Public Library”など)の右横に灰色の四角形が表示されているようです。
New York Public LibraryのGoogle+ページ
https://plus.google.com/109540108294407047300
Google+を「library」で検索した結果
https://plus.google.com/s/library/people
Libraries on Google+ (The Digital Shift 2011/11/18付け記事)
http://www.thedigitalshift.com/2011/11/transliteracy/social-media/libraries-on-google/
「Google+ ページ」で、新しいつながりを(Google Japan Blog 2011/11/8付け記事)
http://googlejapan.blogspot.com/2011/11/google.html
Setting up a Google Plus Page for your Library is Easy (David Lee King 2011/11/9付け記事)
http://www.davidleeking.com/2011/11/09/setting-up-a-google-plus-page-for-your-library-is-easy/
Google Plus Pages for Libraries (Joe Murphy – Librarian, Innovator 2011/11/9付け記事)
http://joemurphylibraryfuture.com/google-pages-for-libraries/
参考:
E1182 - 図書館によるFacebookの活用に向けて
http://current.ndl.go.jp/e1182
- 参照(7850)
- 印刷用ページ
類似の記事
- ニューヨーク公共図書館、Google+のハングアウト機能を利用したブッククラブをライブ放送
- 香川大学図書館、公式Facebookページを開設
- 2.1 Serving Multicultural Populations by Increasing Our Cross-Cultural Awareness in Libraries: Japan and the USA serving Latin Americans, Brazilians, Latinos and Hispanics.
- Boopsie社がProQuest社と連携:Boopsie社の図書館アプリからeLibraryコンテンツが利用可能に:シアトル公共図書館もテスト段階
- American Libraries 36(8)