カレントアウェアネス-R タイトル一覧

当サイトの運営担当者は、毎営業日、図書館に関する情報を収集しています。この「カレントアウェアネス-R」では、その中から、図書館の「いま」(カレント)がわかるニュースを中心に、ご紹介しています。
- 2023年03月31日
- 英・デジタル保存連合(DPC)、デジタル保存ポリシー策定に関するツールキットのバージョン2.0を公開
- フランス国立図書館(BnF)、25周年を迎える電子図書館Gallicaでの公開資料が1,000万件を超えたと発表
- 須賀川市(福島県)、特撮文化振興基本方針を策定
- 公共図書館と健康増進のためのパートナーシップ:ニーズと機会(北米)(文献紹介)
- 東京都立図書館名誉館長に尾木直樹氏が就任へ
- 淡路市立図書館(兵庫県)、図書館利用促進のためのPV動画を制作して公開
- 弥彦村(新潟県)、弥彦村図書館「らいわ弥彦」公式Twitter、Instagram、YouTubeを開設したことを発表
- 2023年03月30日
- 茅ケ崎市(神奈川県)、図書館で予約した資料を24時間受け取ることができるロッカー「うけとりちゃんDX」をJR茅ケ崎駅自由通路に設置
- 佐久市(長野県)、「佐久市デジタルフォトギャラリー」を公開
- 米・クイーンズ公共図書館、クイーンズ区にある女性の名前を冠した場所で撮影したセルフィ―を募集中:女性史月間に合わせて懸賞を実施
- 日本印度学仏教学会、学会誌『印度学仏教学研究』所収論文における先行研究文献引用状況の分析結果概要を発表
- 【イベント】日本図書館研究会第385回研究例会「アウトオブコマースの著作権法制とデジタル貸出理論Controlled Digital Lending」(5/9・オンライン)
- 【イベント】日本図書館研究会第384回研究例会「『明治大正大阪市史』編纂事業と図書館(4/26・オンライン)
- 文化庁、一般社団法人図書館等公衆送信補償金管理協会(SARLIB)が申請した図書館等公衆送信補償金の額を認可
- 文部科学省、「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について(審議まとめ)」を公開
- Springer Nature社、全てのジャーナルと単行書のデータポリシーを統一
- 2023年03月29日
- 東京都、「東京2020大会デジタルアーカイブ」を公開
- 第五次「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」が閣議決定
- フィリピン国立図書館、国連薬物犯罪事務所(UNODC)等と“Read Your Way Out”プロジェクトを立ち上げ:刑務所図書館の新設などを通して更生の機会を提供
- スペイン・マドリード市、読書推進キャンペーン“Asienta la lectura-sientate a leer”を実施:市内に本型のベンチ20台を設置し読書スペースを提供
- 精神障害のある人向けの博物館来館準備用ツールキット“Mini-Guislain Toolkit”(記事紹介)
- 【イベント】子ども読書の日トークイベント「本との出会い、読書の楽しみ —森見登美彦さんに聞く—」(4/22・東京)
- 欧州研究評議会(ERC)、欧州連合(EU)のオープンサイエンス要件に準拠できるリポジトリに関する調査結果を公開
- 2023年03月28日
- 愛知県図書館、「愛知県図書館開館30周年記念誌」を刊行
- 国立国会図書館、国立国会図書館障害者用資料検索「みなサーチ」β版で視覚障害者等を対象としたデジタル化資料の全文テキストデータ提供を開始
- 長崎県、「読書支援サービスリーフレット」を作成
- Internet Archive(IA)に対する大手出版社4社による著作権侵害訴訟の略式判決で、出版社側が勝訴
- 全国学校図書館協議会(SLA)、学校図書館実践講座ONLINE「学校図書館整理収納術~新年度に向けて学校図書館をリフレッシュ」を実施中
- 「荒川区豊かな心を育む読書のまちづくり条例」が可決され、2023年4月1日から施行
- いわき市(福島県)、「いわきデジタルミュージアム」を公開
- 米国書店協会(ABA)、米国出版協会(AAP)等、“Protect the Creative Economy Coalition”を結成:知的財産権保護を脅かし、デジタル市場に害をもたらす動きに対抗
- Wiley社、トルコ科学技術研究機構とRead & Publish契約を締結
- 2023年03月27日
- 全国学校図書館協議会(全国SLA)、パンフレット「学校図書館 いま求められている研修とは」を公開
- スペイン語等の電子書籍配信を行うLibranda社、電子書籍に関する2022年報告書を公開
- 米・クリーブランド公共図書館、多様性・公平性・包摂性(DEI)担当ディレクターを採用
- スペイン国立図書館(BNE)と人工知能(AI):BNEラボの研究領域(記事紹介)
- 京都大学図書館機構、研究データ管理・公開支援ポータルサイトの公開を発表
- 東京大学附属図書館、同大学総合図書館所蔵のゲーテ自署付書簡の画像および翻刻テクストを公開したと発表
- 2023年03月24日
- 全国学校図書館協議会、「未来に広がる学校図書館」の標語を募集中:学校図書館法公布70周年を記念して
- 練馬区(東京都)、美術館・貫井図書館設計ワークショップを実施
- DOAJ、著者がすべての権利を保持するジャーナルの検索が可能に
- 出版倫理委員会(COPE)、人工知能(AI)ツールに関する見解を表明
- 熊谷市立図書館(埼玉県)、「熊谷直実・蓮生法師デジタルライブラリー」を公開
- 欧州図書館・情報・ドキュメンテーション協会連合(EBLIDA)、欧州の公共図書館における電子書籍貸出ポリシーの比較に関するハンドブックを公開
- 米国の博物館・図書館サービス機構(IMLS)、2022年の年次会計報告書を公開
- 2023年03月23日
- 文部科学省、2022年度の「学術情報基盤実態調査」の結果を公表
- 小松市(石川県)、「小松市未来型図書館基本構想」(案)についてパブリックコメントを実施中
- saveMLAK、「Editathon-博物館基本情報更新2023」を実施中
- 小野町(福島県)、新図書管理システムの運用を開始:小中学校の図書室から町の図書館の本を取り寄せ可能
- 北米研究図書館協会(ARL)、図書館やアーカイブズの活動の影響や機関の使命との関連性の評価に関するパイロットイニシアチブの最終報告書を公開
- フィンランド国立図書館、一部の資料についてコピーのメール送信が可能になったと発表
- 韓国・大邱広域市立頭流図書館、子どもを対象に、ロボットが本を読んでくれる読書プログラグムを実施
- 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)、「プレダトリージャーナル判定リストの実態調査」を公開
- 宮城県図書館、「第4期宮城県図書館振興基本計画」を策定
- 広島市、広島市立中央図書館などの再整備についてのイメージ展示会場で、オープンハウス型の説明会を開催
- 2023年03月22日
- “Respectful Terminologies Project”の始動:カナダの図書館等における先住民族に関する適切な用語使用の促進(記事紹介)
- COPIMによるコンピューテーショナル書籍出版の新しいモデル作成についての報告(記事紹介)
- 国文学研究資料館、中原中也記念館所蔵「中原中也自筆資料」502点をデジタル化し公開
- 【イベント】第8回国際バカロレア推進シンポジウム(3/26・オンライン)
- 【イベント】日本アーカイブズ学会2023年度大会(4/22-23・八王子、オンライン)
- 英・デジタル保存連合(DPC)、ビジネスケース作成に関するツールキット“Digital Preservation Business Case Toolkit”のバージョン2.0を公開
- Delta Think社による主要出版社の論文処理費用(APC)に関する調査(記事紹介)
- フランスの高等教育・研究省、フランスのオープンサイエンス指標の2022年版を公開
- 国土交通省北海道開発局稚内開発建設部、「宗谷遺産アーカイブズ」を公開
- ケンブリッジ大学出版局(CUP)、人工知能(AI)研究倫理ポリシーの設定を発表
- 2023年03月20日
- 出版情報登録センター(JPRO)、JPRO説明会資料「電子書籍活用、ためし読み、アクセシブル… JPROがもっと便利に」を公開
- 奈良県立万葉文化館、万葉集関連情報検索システム「万葉百科」を公開:『万葉集』全20巻の本文・読み下し文・現代語訳等をデータベース化
- 浦幌町立博物館(北海道)、マスク自由化に伴い廃棄される資料を収集すると発表:マスク着用を呼び掛けていたポスターやチラシ等
- 国立国会図書館サーチ、「児童書総合目録」の提供を3月13日に終了
- 独立行政法人国立文化財機構文化財防災センター、「文化財防災救援基金」を設立
- 米国著作権局、人工知能(AI)に関する新たなイニシアチブを開始:AIを用いて作成された作品の著作権等
- ASAPbio、地域のプレプリントのコミュニティ構築を支援するイニシアチブ“ASAPbio Local Hubs”の実施を発表
- 2023年03月17日
- 東南アジアで最近完了した“Endangered Archives Programme”のプロジェクト(記事紹介)
- 国立国会図書館、NDLイメージバンク公式Instagramアカウントを開設
- 日本博物館協会、「博物館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」を改定:マスク着用についての基本的考え方等
- 米・ニューヨーク公共図書館(NYPL)、3,620万ドルの予算削減に反対する署名を呼びかけ
- 琉球大学、同大学附属図書館の職員が沖縄文化協会賞(比嘉春潮賞)を受賞したと発表
- 【イベント】シンポジウム「ミュージアム運営を変える新しいお金の潮流」(3/28・オンライン)
- フランス・ルーアン市立図書館、プラスチック削減のため一部資料について保護カバーをやめると発表
- スペイン国立図書館(BNE)による資料デジタル化等推進のための新たなプロジェクト(記事紹介)
- 2023年03月16日
- 「2022全国学校図書館POPコンテスト」の結果が発表される
- スペインの文化・スポーツ省、協同バーチャルレファレンスサービス“Pregunte:Las Bibliotecas Responden”の2022年統計を公開
- 米・アイビー・プラス図書館連合(IPLC)、米国大統領府科学技術政策局(OSTP)へ書簡を送付したことを発表し書簡の内容も公開
- 人文情報学研究所、「蔵書印ツールコレクション」を公開
- Europeana、デジタル文化遺産コレクションのデータ改善のためのポリシー策定に向けてアンケート調査を実施中
- 「著作権法の一部を改正する法律案」が閣議決定:新たな裁定制度の創設や立法・行政の著作物の公衆送信等
- ASAPbio、助成機関向けのプレプリント方針に関するツールキットを公開
- 米・ハーバード大学図書館、米・歴史的黒人大学図書館連盟(HBCU Library Alliance)所蔵資料のデジタル化等を促進するプロジェクトを実施
- OCLC、WorldCat.orgで女性史に関するリストを公開:米国の女性史月間に関連して
- 2023年03月15日
- 韓国科学技術情報研究院(KISTI)、次世代論文投稿審査システムACOMS+を開始
- 東京大学アジア研究図書館、デジタルコレクションの原資料展「アジアの資料をむすび、ひらく ―デジタルコレクションの可能性―」を開催中
- 京都国際マンガミュージアム、「あつまれ!マンガワークショップ博」を開催
- 川崎市、「新たなミュージアムに関する基本構想(案)」を公開:市民意見募集を実施中
- 米・エイブラハム・リンカーン大統領図書館・博物館、Google Public Sectorと共同でExtended Reality(XR)の新機能を開発すると発表
- 国立国会図書館、『外国の立法』2023年3月号に、フランスにおける公共図書館及び公読書に関する法律についての記事を掲載
- カナダ・トロント公共図書館、北米の図書館で検閲等の対象となった本を特集する “Book Sanctuary Collection”を設置
- オープンアクセスリポジトリ連合(COAR)、“COAR Notify”に関する開発者向けハンドブックの初期版を公開
- 東北芸術工科大学、寒河江市立図書館(山形県)と「推し本を紹介しよう!」を実施:リコメンドカードを本に挟んで自分が推薦する本を次の読者へ紹介
- 2023年03月14日
- 総務省、「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス(案)」に対する意見募集の結果と「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス」を公表
- 国際図書館連盟(IFLA)の書誌概念モデルレビューグループ、LRMooに対して意見募集中
- 韓国国立障害者図書館、手話映像資料館アプリを更新:利便性とアクセシビリティの向上
- 豊岡市立図書館(兵庫県)、参考書寄贈プロジェクトを実施中:不要になった参考書を次の受験生へ
- スペインにおける読書習慣と書籍購入に関する2022年調査:読書率は10年で5.7ポイント上昇し、特に若者で顕著(記事紹介)
- 韓国国会図書館(NAL)、ウェブサイト「国家戦略情報ポータル」を公開
- 東京大学、「戦災・災害のデジタルアーカイブ基金」を設置
- 群馬県、「群馬県立図書館の在り方検討報告書」を公開
- 国際図書館連盟(IFLA)、資料保存における国際協力と著作権に関するレポートを公開
- 日本図書館協会(JLA)、三ツール(NDC新訂10版・NCR1987年版改訂3版・BSH第4版)のオンライン配信事業を終了
- 2023年03月13日
- Code Oceanら、Natureジャーナルに掲載された著者のソフトウェアをすぐに利用できるオープンサイエンスライブラリーを提供開始
- 米国化学会(ACS)の出版部門、奈良先端科学技術大学院大学と“Read and Publish”契約を締結
- 2021年度および2022年度のジャーナルコンサルティングミニセミナーの資料が公開される
- 【イベント】「シリーズ学術出版を学ぶ(24)-Transformative Agreement – 東北大学図書館からのご講演」(3/17・オンライン)
- 米国の博物館・図書館サービス機構(IMLS)、連邦政府からの図書館サービスへの2023年度の助成金の59州図書館行政機関への割当表を公開
- “Open Access Switchboard”、研究資金情報を共有するための新たなパイロットプロジェクトを実施すると発表
- 2023年03月10日
- 滝川市立図書館(北海道)、「どこでもドクショ。~つながる本棚~」を開始:高齢者施設等に本を提供
- 【イベント】2022年度第3回J-STAGEセミナー「オープンサイエンスの進展による研究データの共有・利活用の取り組み:ジャーナルの研究データ活用-実践事例の紹介-」(3/17・オンライン)
- 【イベント】図書館ボランティア体験を通した不登校・ひきこもり改善支援(3/17・平塚)
- 文化財の盗難と不正取引に対抗する国際図書館連盟(IFLA)と国際博物館会議(ICOM)のパートナーシップ(記事紹介)
- 独立行政法人国立美術館、「国立アートリサーチセンター」を設立すると発表
- 科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター、海外トピック情報「研究データ共有(オープンデータ)の動向」を公開
- Wikimedia財団、新たなキャンペーン“#EveryBookItsReader”を4月に実施
- 株式会社オトバンク、オーディオブックの認知度調査の結果を発表
- 国際図書館連盟(IFLA)、子どもやヤングアダルトのための安全なオンライン環境に関するレポートを公開
- 2023年03月09日
- クリエイティブ・コモンズ(CC)、文化遺産部門におけるパブリックドメインツールのニーズ・アセスメントに関するレポートを公開
- 明治大学米沢嘉博記念図書館、「マンガと地域振興展――「たかがマンガ」から「地域おこし」の切り札に――」を開催中
- 英・デジタル保存連合(DPC)、デジタル保存コミュニティにおけるメンタルヘルスとウェルビーイングについての調査を実施中
- 「文化遺産オンライン」で国立能楽堂所蔵の面・装束資料が公開
- 米国化学会(ACS)の出版部門、東京工業大学と“Read and Publish”契約を締結
- 国際図書館連盟(IFLA)、受刑者への図書館サービスガイドライン第4版を公開
- 禁書という環境下における図書館業務:現場からの声(記事紹介)
- 2023年03月08日
- 【イベント】大図研関西3地域グループ合同例会「図書館空間を演出する〜学びをつなげる場所」(3/25・オンライン)
- CDNLAOニュースレター、最新号で特集「第28回アジア・オセアニア地域国立図書館長会議」を掲載
- 沖縄県立図書館、図書館未設置離島用電子書籍サービスを開始
- PEN America、ロシアによるウクライナ侵攻開始1年にあたってオープンレターを公開
- 国文学研究資料館、「国書データベース」の提供を開始
- 国立国会図書館サーチ、「出版情報登録センター(JPRO)(電子書籍)」と「出版情報登録センター(JPRO)(オーディオブック)」との連携を開始
- 河内長野市立図書館(大阪府)、「河内長野市立図書館デジタルアーカイブ」を公開
- cOAlition S、2022年の年次報告書を公開
- 電子出版制作・流通協議会(電流協)、「海賊版対策に関わる業界団体俯瞰図」を公開
- ドイツ国立図書館(DNB)、ドイツ語のツイートのアーカイブを実施:支援を呼びかけ
- 2023年03月07日
- 知的財産戦略本部、「知的財産推進計画2023」の策定に向けた意見募集を実施中
- 【イベント】ミュージアム・ライブラリとミュージアム・アーカイブズの地平―その過去・現在・未来を見とおす(4/22・オンライン)
- 西宮市立図書館(兵庫県)、予約図書受取ロッカーの利用を開始:JR西宮駅と上甲子園センターに
- スペインの文化・スポーツ省、電子書籍等のオンライン無料貸出サービス“eBiblio”の2022年統計を公開
- 国立国会図書館、「国立国会図書館デジタルコレクション」収録の図書・雑誌等約32万点を図書館向け/個人向けの送信対象資料に追加
- 英国研究図書館コンソーシアム(RLUK)、デジタルコンテンツやハードウェア等のベンダーに価格引き下げを求める声明に署名
- 宮城県図書館、東日本大震災文庫展13「図書館 復興のあゆみ」を実施中
- 韓国国立中央図書館(NLK)、デジタルオーラルヒストリー資料整理のための指針書を作成
- 米・シアトルの図書館では、よく利用される書籍が多様な嗜好やニーズを反映している(記事紹介)
- Internet Archive、研究活動におけるInternet Archiveのコレクションの利用に関するアンケート調査を実施中