カレントアウェアネス-R タイトル一覧

当サイトの運営担当者は、毎営業日、図書館に関する情報を収集しています。この「カレントアウェアネス-R」では、その中から、図書館の「いま」(カレント)がわかるニュースを中心に、ご紹介しています。
- 2023年09月29日
- 【イベント】さわって楽しむ東京名所めぐり(10/8・東京)
- ChatGPTからCatGPTへ:目録作成におけるAIの影響(文献紹介)
- 日本学術会議、見解「研究活動のオープン化、国際化が進む中での科学者コミュニティの課題と対応―研究インテグリティの観点から―」を公開
- 埼玉大学、“F1000 Japan Institutional Gateway”と提携したことを発表
- 【イベント】第25回図書館総合展 フォーラム「あなたもわたしも読みやすくなる!アクセシブルな電子図書館を実現する第一歩~『電子図書館のアクセシビリティ対応ガイドライン』を足掛かりに~」(10/25・横浜)
- DataCite、アジアにおけるグローバルアクセスプログラムの開始に伴いウェビナーを開催(10/4)
- 2023年09月28日
- 松竹大谷図書館、クラウドファンディングプロジェクト第12弾「開場100周年、大阪松竹座の歴史を紐解く資料を未来へ。」を実施中
- シンガポール国家図書館委員会(NLB)、公共交通運営企業と共同で地下鉄の駅等にサービスポイントを設置:通勤者等に電子リソースへのアクセスを提供
- 米・サウスカロライナ大学の出版局と図書館、オープンアクセス(OA)出版プラットフォーム“Open Carolina”を立ち上げ
- 【イベント】講演会「山口県の図書館の未来を語ろう」(10/22・山口)
- 2023年09月27日
- 【イベント】名古屋市図書館100周年事業「Book Mobile(ブックモービル)サミット」(10/29・名古屋)
- 米・LyrasisとDOAJ 、新たに連携を開始したことを発表: 財政的支援のため
- 【イベント】株式会社未来の図書館 研究所第8回シンポジウム「図書館と知識社会」(11/30・東京、オンライン)
- 2023年09月26日
- Association of University Presses(AUPresses)とIthaka S+R、学術単行書のオープンアクセス(OA)版が印刷版の売上に与える影響に関する報告書を公開
- オランダ国立図書館(KB)、同館における中世の写本の受入れから利用に至る工程を紹介する動画を公開
- 米国図書館協会(ALA)、2023年の閲覧制限の申立て(book challenge)に関する暫定データを公開:公共図書館における申立てが急増
- 米国政府出版局(GPO)、1800年代後半以降の全ての連邦議会名簿をデジタル化し公開
- 【イベント】ライブラリートーク「鉄道の本を読んで語る会」(10/15・大阪)
- 2023年09月25日
- スペイン国立図書館(BNE)、同館の電子図書館Biblioteca Digital Hispánicaにおいてオープンアクセスで利用可能な資料が25万タイトルに達したと発表
- 【イベント】関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ―未来へつなげる科学技術―」関連イベント「みんなで翻刻してみた in 国立科学博物館」(11/4・東京)
- 2023年09月22日
- 米国図書館協会(ALA)、シカゴ地域の図書館に対する脅迫を非難する声明を発表
- 米国議会図書館(LC)、活字による読書が困難な利用者に優れたサービスを提供している図書館を対象とした“Library of the Year”の2023年度の受賞館を発表
- Elsevier社、独・DEALコンソーシアムと5年間の転換契約を締結
- 米・ワシントン大学図書館(セントルイス)、ボーンデジタルの詩の保存等のためメロン財団から助成金を獲得
- 【イベント】立命館大学アート・リサーチセンター25周年記念国際シンポジウム「デジタル・ヒューマニティーズとデジタル・アーカイブによる学藝の⾰新~ そのさらなる可能性を探る~」(9/30・京都、オンライン)
- 公益財団法人竹中育英会、展示「本のある風景―公共図書館のこれから―」を開催
- 京都大学東南アジア地域研究研究所 、ポータルサイト「東南アジア逐次刊行物データベース」を公開:「東南アジア逐次刊行物総合目録データベース」第3版も公開
- 横浜市、読書バリアフリーに関する支援情報をまとめたウェブサイトを公開
- 英・デジタル保存連合(DPC)、デジタル保存に関するドキュメント作成のためのガイドブックを公開
- 2023年09月21日
- Crossref、撤回論文のデータベースRetraction Watch Databaseを買収
- ResearchGateに対する米国化学会(ACS)とElsevier社による訴訟で和解が成立
- 【イベント】日本出版学会出版産業研究部会「公共図書館の所蔵および貸出は新刊書籍の売上にどの程度影響するか:解説と補足」(9/28・東京)
- 【イベント】研究・イノベーション学会「大学経営研究懇談会」オンラインセミナー「大学が学術出版をする意義と方向性(3)」(9/27・オンライン)
- 日本認知症官民協議会、「認知症バリアフリー社会実現のための手引き 図書館編」を公開
- 日本図書館協会(JLA)認知症バリアフリー図書館特別検討チーム、2023年度の図書館の認知症に関する取組事例を募集
- 2023年09月20日
- 上越市立図書館(新潟県)、「あなたの夢」を募集中:寄せられた「夢」を基に司書が本をセレクトして「夢の本棚」として展示
- 【イベント】福井県文書館令和5年度資料保存研修会講演「みんなで考える地域資料保存」(10/6・福井)
- 延滞料の廃止から2年:ニュージーランド・オークランド図書館の現状(記事紹介)
- 2023年09月19日
- 【イベント】関東大震災100年シンポジウム「関東大震災の建築アーカイブズ資料をつなぐ」(9/27・東京、オンライン)
- 岩手県立図書館、企画展「幾歳経るとも要心あれ~地震・津波災害の記憶~」を開催中
- 神奈川県立川崎図書館、ミニ展示「神奈川県ゆかりの社史に見る関東大震災」を開催中
- 韓国・ソウル図書館、野外図書館「本を読むソウル広場」の下半期のイベントを実施中
- 2023年09月15日
- 小田原駅東口図書館(神奈川県)、宿泊施設の宿泊者への図書貸出サービスを開始:同じ複合施設内
- 隠れた障壁:目に見えない病気や障害を持つ学術図書館員とアーキビストの経験(文献紹介)
- 静岡県御殿場市、新御殿場市立図書館実施設計概要を公開:2026年4月開館予定
- 世界のAI政策:図書館への示唆と提言(文献紹介)
- ユネスコ、教育研究における生成AIに関するガイダンスを公開
- Internet Archive(IA)に対する大手出版社4社による著作権侵害訴訟において、IAが控訴
- 英国物理学出版局(IOP Publishing)と応用物理学会、Applied Physics Express誌のオープンアクセス化を決定
- 抄録・引用文献データベースScopus、著者プロファイルページに著者順に関する指標を追加
- 九州大学、教材「はじめよう、研究データ管理」を公開
- 2023年09月14日
- 千葉県立図書館、千葉県誕生150周年を記念して「房総文学カード」を配布
- 図書館デザインショーケース2023(米国)(記事紹介)
- 北米研究図書館協会(ARL)、図書館員等を対象とする多様性・公平性・包摂性に関する講座“ARL Diversity, Equity, and Inclusion Institute”のカリキュラムの枠組みと成功指標を概説した最終報告書を公開
- 2023年09月13日
- 【イベント】令和5年度全国公共図書館研究集会(サービス部門/総合経営部門)(11/9-10・和歌山)
- OCLC、グローバルアンケート調査「図書館の経験を再定義する」の結果を公表
- 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)、報告書「日本の大学で実施されている研究プロジェクトの分類とその成果物の傾向分析 : 研究のモチベーションに着目したアプローチ」を公表
- 国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)、2023年9月の特集「関東大震災から100年」を公開
- 千葉県、新図書館・文書館複合施設におけるメーカースペースの構築・運用に関する情報提供依頼を実施
- 2023年09月12日
- 東京大学内に大江健三郎文庫が開設:故・大江健三郎氏の自筆原稿・校正刷などを公開
- 丹波篠山市立中央図書館(兵庫県)、「ささやま未来郵便2023」を募集中
- 京都市、蔵書検索サービス「カーリル 学校図書館支援プログラム」を導入:全ての市立小・中・小中・総合支援学校が対象
- 米国著作権局、著作権とAIに関する情報提供要請を公表
- 2023年09月11日
- Springer Nature社、完全オープンアクセス(OA)ジャーナルの分析結果をまとめたレポート“2022 OA Report”を公開
- 【イベント】茨城大学図書館 土曜アカデミー特別編「デジタルアーカイブでたどる茨城の歴史」(10/23・水戸、オンライン)
- 【イベント】日本図書館研究会第388回研究例会「国立国会図書館令和4年度図書館及び図書館情報学に関する調査研究『公立図書館における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応(2)』について」(9/23・オンライン)
- 2023年09月08日
- 【イベント】読書バリアフリーフェスタ2023(9/16・香美)
- 国際図書館連盟(IFLA)、「グリーンライブラリー賞/グリーンライブラリープロジェクト賞2023」の受賞館を発表:コロンビア・EPM図書館とカナダ・ウェストバンクーバー記念図書館
- 緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業(EPAD)、「EPAD作品データベース」を公開:ジャパンサーチとも連携
- 郡山市中央図書館(福島県)、(公財)放送番組センター提供の「全国放送番組アーカイブ・ネットワークサービス」を導入
- 国立大学図書館協会、「図書館をDX(ヘンカク)する」のウェブページを公開
- 【イベント】日本図書館協会(JLA)健康情報委員会研修会及び埼玉県立久喜図書館見学会(10/23・久喜、オンライン)
- Taylor & Francis社、専門家以外向けに医学論文の簡易な要約“Plain Language Summaries of Publications”(PLSP)の提供を開始
- 2023年09月07日
- 米国議会図書館(LC)、長期保存のための推奨フォーマットのガイド“Recommended Formats Statement”の2023-2024年版を公開
- 尼崎市立図書館、旧聖トマス大学図書館蔵書が事前予約なしで利用できる日時を発表:普段は閉架書庫で所蔵
- 防衛省防衛研究所、デジタル史料展示「関東大震災100年―関東大震災に関する旧日本陸海軍の史料―」を公開
- 2023年09月06日
- 豊岡市立図書館(兵庫県)、屋外で読書を楽しむ「自然内図書館」を開催:近畿大学附属豊岡高等学校の生徒のアイデア
- 2025年春に開館予定の鳥取県立美術館、テーマ展示の企画や活動に参加する「プレーヤー」と「サポーター」を募集
- Scopus上の研究成果評価分析ツールPlumX、Twitterに関する指標の提供を終了
- 【イベント】日本図書館研究会情報組織化研究グループ2023年10月月例研究会「国内外の図書館情報学分野の書誌500点を確認して「書誌の書誌」を作ってみた」(10/28・オンライン)
- 国立大学図書館協会、「ダイヤモンド・オープンアクセスのための行動計画」の日本語訳を公開
- 国境なき図書館、2022年活動報告書を公開
- ポプラ社と日本総合研究所、電子書籍・事典の活用による読書支援の効果を長崎市立小学校で調査(記事紹介)
- 【イベント】「子どもの学び」市民フォーラムin東京「GIGAスクール時代における学校図書館の活用」(9/23・東京)
- 2023年09月05日
- Library of the Year 2023の優秀賞・ライブラリアンシップ賞・特別賞の受賞機関が発表
- 文部科学省、令和6年度の概算要求等の発表資料一覧を公表
- 【イベント】「シリーズ学術出版を学ぶ(28)-学術情報流通の未来」(9/29・東京、オンライン)
- 【イベント】ロービジョンケアと読書バリアフリー―情報セミナーと事例検討(10/15・高知、オンライン)
- 2023年09月04日
- 前橋こども図書館(群馬県)、本の福袋「オーダーメイド〇〇袋」を実施:申込受付は2023年9月24日から28日まで
- 富山市立図書館のこども図書館、ボードゲームコーナーをオープン
- 国立国会図書館デジタルコレクションに、図書、雑誌、日本占領関係資料、気象庁図書館所蔵天気図等、約2.7万点を追加
- 文部科学省、「令和4年度 子供の読書活動の推進等に関する調査研究」の調査分析報告書を公開
- 2023年09月01日
- 国立映画アーカイブ、「関東大震災映像デジタルアーカイブ」を更新:9月1日に「震災タイムマップ」のページや作品7点等を公開し、ウェブサイトを完結
- 米・ジョージア公共図書館(GPLS)、ラドン濃度測定モニターの貸出しを開始
- 米国図書館協会(ALA)、LGBTQIA+の図書館職員への差別を非難する声明を発表
- 秋田県立図書館、子ども連れの人も気兼ねなく図書館を利用できる「すこやか読書応援タイム」をスタート
- 韓国文化体育観光部、公共図書館統計調査(2022年基準)の結果を発表 : 来館利用者数回復、ウェブサイトアクセス数・電子資料数が増加
- NPOブックスタート、「赤ちゃんへの絵本贈呈事業」に関する全国調査2022の結果を公表
- 【イベント】デジタル時代の国立図書館の挑戦―オランダ国立図書館の戦略を事例として(10/11・東京)
- 実践女子大学・実践女子大学短期大学部図書館、帝国婦人協会の機関誌『日本婦人』の総目次を公開 : 「下田歌子データベース」で検索が可能に
- 2023年08月31日
- 東京大学附属図書館、令和5年度特別展示「図書館に眠る震災の記憶」を開催:電子展示サイトも公開
- ニュースパーク(神奈川県)、企画展「そのとき新聞は、記者は、情報は―関東大震災100年」を開催
- 閲覧制限の申立て(book challenge)が米国の学校司書に及ぼす影響(記事紹介)
- 椎葉村(宮崎県)、『協力隊だより』2023年8月号を公開:地域おこし協力隊の椎葉村図書館員の紹介
- 「デジタルアーカイブジャパン・アワード」の2023年受賞者が発表
- 2023年08月30日
- Jay-Zの限定版図書館カードが米・ブルックリン公共図書館の登録者数増加のきっかけに(記事紹介)
- 国立科学博物館、関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ―未来へつなげる科学技術―」を開催:オンラインコンテンツも公開
- 【イベント】読書バリアフリー講演会「誰でも読書できる社会を目指して」(9/14・那覇)
- 2023年08月29日
- 名古屋市鶴舞中央図書館、「名古屋市図書館100周年記念事業 図書館に泊まろう!」を開催
- 米国博物館・図書館サービス機構(IMLS)、ネイティブ・アメリカン等のための図書館サービス支援プログラムに約570万ドルを助成
- 神奈川県、「関東大震災関連資料等目録」を公開
- 千葉県文書館、令和5年度企画展「日記のなかの関東大震災」を開催
- 機械学習とWorldCat:書誌レコードの改善に向けたOCLCの取組(記事紹介)
- 【イベント】国立国会図書館(NDL)、令和5年度アジア情報研修を開催(12/7-8・千葉)
- 米・Ithaka S+RとJSTOR Labs、学術会議の開催形式についてのレポートを公表
- 2023年08月28日
- 米国の図書館は利用者の休暇をどのようにサポートしているか(記事紹介)
- 豊中市立図書館(大阪府)、図書館で保育士が子どもを預かる「図書館で一時保育~ほっと一息 私の時間~」を開始:2023年9月から
- 米国議会図書館(LC)、デジタル化したヘブライ語等の手稿約230点を公開
- 千代田区立日比谷図書文化館、令和5年度特別展 関東大震災100年「首都東京の復興ものがたり~未来へ繋ぐ100年の記憶~」を開催
- 参議院の『立法と調査』459号で「令和5年著作権法改正の国会論議」が掲載
- 日本図書館協会(JLA)、総務大臣・文部科学大臣等宛てに「令和6 (2024)年度予算における図書館関係地方交付税について(要望)」を提出
- 2023年08月25日
- 銀河鉄道株式会社(銀河鉄道バス)、8月27日に宮沢賢治の著作を持参して乗車する人の運賃を無料に:宮沢賢治の誕生日にちなんで
- 米国の大学コンソーシアムBig Ten Academic Alliance(BTAA)、学術単行書のオープンアクセス化を目指す“Big Ten Open Books Project”を立ち上げ:第一弾として100タイトルを公開
- 北米研究図書館協会(ARL)・カナダ研究図書館協会(CARL)・Ithaka S+R、歴史的に疎外されてきたコミュニティとの関係修復に関するレポートを公開
- Book Aid International、ウクライナの図書館に2万5,000冊の英語書籍を寄贈:PEN Ukraineのプロジェクト“Unbreakable Libraries”を支援
- 米・マサチューセッツ工科大学出版局、“Direct to Open”(D2O)モデルにより学術単行書等82点をオープンアクセスで公開すると発表:2023年分として
- 米・ハワイ図書館協会、山火事で被災した図書館への支援を表明
- 丸善雄松堂株式会社、国立情報学研究所(NII)に電子書籍に係る書誌データを提供することで合意
- 【イベント】第5回「アジ歴オンラインセミナー」(9/22・オンライン)
- 2023年08月24日
- 名古屋市、名古屋市図書館など市内6施設で「ほっとできる場所」宣言を呼びかけ:夏休み明けを迎えるタイミングで実施
- 国立台湾図書館、貴重書の寄贈者と図書館をマッチングするプラットフォームの試験運用を開始
- 英・Jisc、オープンアクセス(OA)と転換契約に関するレビューを実施すると発表
- 前橋市(群馬県)、「前橋市立図書館新本館基本構想・基本計画(案)」のパブリックコメントを実施中
- 国立国会図書館、NDL古典籍OCR ver.2を公開
- 2023年08月23日
- 人文・社会科学分野のオープンアクセス(OA)の単行書の出版を促すイニシアチブ“Toward an Open Monograph Ecosystem”(TOME)の最終報告書が公開
- 日本図書館協会目録委員会、「目録の作成と提供に関する調査」のウェブページを公開:「目録の作成と提供に関する調査」(2010年実施)の報告書も併せて公開
- “IFLA/Systematic Public Library of the Year Award 2023”はスペインのガブリエル・ガルシア・マルケス図書館
- 2023年08月22日
- 東京大学史料編纂所、「日本史用語翻訳グロッサリー・データベース」を公開
- 生成AI、ChatGPT、Google Bard:学術出版への影響と可能性に関する評価(記事紹介)
- 転換契約下にあるハイブリッド誌に関するデータ分析ツール“Hybrid Open Access Dashboard”(記事紹介)
- 韓国国立障害者図書館、バリアフリー・ブックトレーラー(barrier free Book Trailer)を公開
- 【イベント】トーク・イベント「エフェメラの住み処:ライブラリー、ミュージアム、アーカイヴ」(9/16・東京)
- 小田原市立中央図書館(神奈川県)、展示「『100年前の目撃者』~図書館の宝もの2023~」を開催:関東大震災100年事業の一環
- 2023年08月21日
- 【イベント】公開シンポジウム「研究の自動化とAIが切り拓く科学と社会」(9/1・東京、オンライン)
- 鳥取県立図書館、「災害情報に関するリンク集(風水害に関する情報)」を公開
- 国立国会図書館(NDL)、2024年1月に「国立国会図書館オンライン」と「国立国会図書館サーチ」を統合・リニューアルする予定であることを発表
- 2023年08月18日
- 千葉県教育委員会、新県立図書館・県文書館複合施設の基本設計概要を公開:2029年度に開館予定
- 図書館問題研究会、アピール「非正規雇用の図書館職員の待遇改善を求めます」を採択
- 静岡県、新県立中央図書館のシステム構築に関して情報提供依頼(RFI)を実施:9/15まで
- 【イベント】ブックスタート全国研修会2023「「赤ちゃんにとっての最善」のために私たちができること」(10/20・オンライン)