カレントアウェアネス タイトル一覧
CA1015 - スペインの大学図書館における目録の機械化 / 蛭田顕子 -
2006-03-15
CA1014 - 北京図書館の電子閲覧室 / 岡村志嘉子 -
2006-03-15
CA1013 - 買うべきか,借りるべきか:米国の雑誌の利用調査から / 坂本博 -
2006-03-15
CA1012 - BNF,竣工する / 岸美雪 -
2006-03-15
CA1011 - SilverPlatter社のサービス拡張計画 / 清水悦子 -
2006-03-15
CA1010 - NDIS:オーストラリア・ニュージーランドの次世代図書館ネットワーク / 中島薫 -
2006-03-15
CA1009 - アメリカの図書館における多文化サービスの実態調査から / 保坂さゆり -
2006-03-15
CA1008 - 電子キオスクと公共図書館 / 樋山千冬 -
2006-03-15
CA1007 - 電子出版物の法定納本化:世界の動向 / 春山明哲 -
2006-03-15
CA1006 - 2つのプロジェクトが終了:調査研究プロジェクト活動報告(8) -
2006-03-15
CA1005 - 中国語文献データベース国際セミナー / 西田元子 -
2006-03-15
CA1004 - 図書館サービス協定の締結が進む英国の公共図書館と刑務所 / 中根憲一 -
2006-03-15
CA1003 - NAILDDプロジェクト:ILLの再構築に向けて / 竹内秀樹 -
2006-03-15
CA1002 - 英・米国立図書館の協同目録計画 / 福島寿男 -
2006-03-15
CA1001 - 米国議会図書館の電子図書館プロジェクト / 千代正明 -
2006-03-15
CA999 - ヨーロッパ古刊本データベース / 山岡規雄 -
2006-03-15
CA998 - 英国公共図書館の業務委託プロジェクト / 吉川博史 -
2006-03-15
CA997 - 図書館とセキュリティ / 小林昌樹 -
2006-03-15
CA996 - GII電子図書館プロジェクト:情報社会に関するG7関係閣僚会合 / 植月献二 -
2006-03-15
CA995 - 米国法律図書館員の処遇 / 三浦良文 -
2006-03-15
CA993 - 英米著者名典拠ファイルの構築 / 沖野文子 -
2006-03-15
CA992 - フランスの大学図書館における書誌ユーティリティの現状 / 佐藤典子 -
2006-03-15
CA991 - インターネットのレファレンス・ワークへの活用をめぐる議論 / 田中久徳 -
2006-03-15
CA990 - BL新館移転に見通し -
2006-03-15
CA989 - BLR&DD設立20周年「情報における革新」 / 柳与志夫 -
2006-03-15
CA988 - 米国の大学図書館による電子テキストセンター / 杉山時之 -
2006-03-15
CA986 - 蔵書管理方針とコスト:英国図書館の場合 / 古川浩太郎 -
2006-03-15
CA985 - 海外の図書館員のための第2回短期受託研修 / 本田千春 -
2006-03-15
CA984 - 第20回ISSNセンター長会議の開催 / 正井良知 -
2006-03-15
CA983 - パソコン通信を活用した図書館事業 / 兎内勇津流 -
2006-03-15
CA982 - アメリカ公共図書館におけるInternet事情 / 福島三喜子 -
2006-03-15
CA981 - ドイツ統一と公共図書館 / 戸田典子 -
2006-03-15
CA979 - BBCCにおける電子図書館の研究:けいはんな学研都市フェスティバルより / 兼松芳之 -
2006-03-15
CA978 - メディア・センターはどこへ行く / 滑川憲一 -
2006-03-15
CA977 - ミニテルとフランスの図書館 / 河野麗子 -
2006-03-15
CA976 - SAIL−NLMの文献提供自動化の試み− / 富所延浩 -
2006-03-15
CA975 - 国立図書館に「国」は必要か? / 柳与志夫 -
2006-03-15
CA974 - 研究図書館は電子化すべきではない? / 小林昌樹 -
2006-03-15
CA973 - 電子図書館とレファレンス・サービス / 中村規子 -
2006-03-15
CA972 - E3目録:21世紀の目録に関する議論 / 和中幹雄 -
2006-03-15
CA971 - 2025年のコレクション形成 / 井上留津子 -
2006-03-15
CA970 - SF小説に見る未来の図書館 / 吉川博史 -
2006-03-15
CA969 - 日本の学校図書館をめぐる最近の動き / 江澤和雄 -
2006-03-15
CA968 - 東欧・中欧への学術雑誌寄贈運動 / 山岡公一 -
2006-03-15
CA965 - 全米目録協調計画(NCCP)のその後 / 飯倉忍 -
2006-03-15
CA964 - データベースの質の評価法 / 清水悦子 -
2006-03-15
CA963 - LCが一般誌を創刊 / 坂本博 -
2006-03-15
CA962 - LCの管理職人事 / 久保宮恭子 -
2006-03-15
CA961 - 全国的フィルム保存プログラム(米国)推進のための委員会が発足 / 中村規子 -
2006-03-15
CA960 - デジタル化によるアクセスの改善−BLの試み− / 岡久慶 -
2006-03-15
CA959 - 図書館資源の共有と有効利用をめざして:調査研究プロジェクト活動報告(7) / 大塚奈奈絵 -
2006-03-15
CA958 - 統一ドイツにおける図書館学教育制度の再編 / 山岡規雄 -
2006-03-15
CA957 - カナダ国立図書館の新情報システムAMICUS始動する / 木藤淳子 -
2006-03-15
CA956 - 図書館の技術評価 / 小寺正一 -
2006-03-15
CA955 - GPO電子情報アクセス強化法が成立:政府電子情報の提供に向けて一歩 / 田中智子 -
2006-03-15
CA954 - OPACにおける主題検索の現状と将来 / 谷口純子 -
2006-03-15
CA953 - 同性愛関係コレクションは是か否か:公共図書館サービスと選書方針 / 岸美雪 -
2006-03-15
CA952 - ライブラリー・ショップ:図書館のセールス・ポイント / 河合美穂 -
2006-03-15
CA951 - スラブ・東欧関係資料の滞貨をどう減らすか / 兎内勇津流 -
2006-03-15
CA950 - マイクロ資料のデジタル化:イエール大学における試み / 屋敷奈巳 -
2006-03-15
CA949 - 「電子図書館」は「日本版情報スーパーハイウェイ」を走れるか / 春山明哲 -
2006-03-15
CA948 - 平成5年度におけるメディア変換研究チームの実験活動 / 田村貴代子 -
2006-03-15
CA947 - ヨーロッパの美術館情報ネットワーク / 吉間仁子 -
2006-03-15
CA946 - UnCover:指先で世界の情報を / 嶋田真智恵 -
2006-03-15
CA944 - 情報スーパーハイウェイとアメリカ図書館界 / 廣田美穂 -
2006-03-15
CA943 - 次世代の電子的文献提供システム:ARIADNE / 竹内秀樹 -
2006-03-15
CA942 - 米国の学術図書館におけるCD−ROMの導入状況 / 森田倫子 -
2006-03-15
CA941 - 教育と一般向け資料の提供と:公共図書館の役割に関する全国調査 / 田村俊作 -
2006-03-15
CA940 - イタリアにおける図書館ネットワークの構築 / 奥山裕之 -
2006-03-15
CA939 - 「ユネスコ公共図書館宣言」改訂へ / 柳与志夫 -
2006-03-15
CA938 - LCの保育所開所を迎える / 蛭田顕子 -
2006-03-15
CA937 - 多言語・多文字資料の自動変換システム / 林典門 -
2006-03-15
CA936 - LC MARVEL:Internetを通じたLCの新サービス / 兎内勇津流 -
2006-03-15
CA935 - OPACにおける主題アクセス:英国における調査 / 谷口純子 -
2006-03-15
CA934 - ロサンゼルス公共図書館中央館の改修なる / 清水悦子 -
2006-03-15
CA933 - 海外の図書館員のための研修プログラム / 千代由利 -
2006-03-15
CA932 - 電話レファレンス・サービスの実態調査 / 中村規子 -
2006-03-15
CA930 - LCの人事政策:緊縮財政下の人材活用策 / 渡辺斉志 -
2006-03-15
CA929 - BNFが発足:BNとBDFの統合なる / 門彬 -
2006-03-15
CA927 - サント・ジュヌヴィエーヴ図書館の座席割当てシステム / 野口尚子 -
2006-03-15
CA926 - BNにおける大量脱酸処理 / 深田恭代 -
2006-03-15
CA925 - 逆境を乗り切る図書館もある:ライブラリー・オブ・ザ・イヤー / 小林昌樹 -
2006-03-15
CA924 - クリントン政権下における情報インフラ政策 / 廣田美穂 -
2006-03-15
CA923 - 中間報告「利用者ガイダンスの視点」:調査研究プロジェクト活動報告(6) / 三輪由美子 -
2006-03-15
CA922 - 目次情報の記録による書誌情報充実を / 横山幸雄 -
2006-03-15
CA921 - タイにおける図書館ネットワークの発展−リソース・シェアリングの追求− / 中島尚子 -
2006-03-15
CA920 - スウェーデンで再び始まった図書館法制定論議:経済危機を背景に / 木下淑恵 -
2006-03-15
CA918 - 「世界の記憶」:ユネスコの新規プログラム / 安江明夫 -
2006-03-15
CA917 - 主要国における国立図書館の将来構想:調査研究プロジェクト活動報告(5) / 村山隆雄 -
2006-03-15
CA916 - ISSNをめぐる動向:アジア諸国のためのISSN研修から / 笠井公男 -
2006-03-15
CA915 - 灰色から白色へ:科学技術分野の新サービス / 市古節子 -
2006-03-15
CA914 - 図書館サービス有料化の現状:米国の場合 / 古川浩太郎 -
2006-03-15
CA913 - BL新館の利用者サービス支援システム / 泉眞樹子 -
2006-03-15
CA912 - フランス図書館の目録 / 安積暁美 -
2006-03-15
CA911 - フランス図書館の録音・視聴覚資料コレクション / 佐藤典子 -
2006-03-15
CA910 - フランス図書館の資料デジタル化計画 / 豊田透 -
2006-03-15
CA909 - フランス図書館の資料収集方針 / 斎藤葉子 -
2006-03-15
CA908 - フランス図書館建設の現況 / 門彬 -
2006-03-15
CA907 - 「電子図書館研究班」が発足 -
2006-03-15
CA906 - 青森県の図書館ネットワーク構想 / 隅山恵子 -
2006-03-15
CA905 - 件名とフェミニズム:「女性」に関するLCSH / 中井万知子 -
2006-03-15
CA904 - 電子メールによるレファレンス・サービス / 藤巻正人 -
2006-03-15
CA903 - 返還を控えた香港の図書館事情 / 塚田洋 -
2006-03-15
CA902 - 日曜開館の是非をめぐって / 福井祥人 -
2006-03-15
CA901 - 中間報告「収集体制」と今後の取組み:調査研究プロジェクト活動報告(4) / 網野光明 -
2006-03-15
CA899 - 文化政策としての情報政策:新ヨーロッパのための国際会議 / 田中智子 -
2006-03-15
CA898 - 地図図書館の将来「地図」 / 鈴木純子 -
2006-03-15
CA897 - BLR&DDで組織改革 / 岸美雪 -
2006-03-15
CA896 - 図書館におけるパート労働:ドイツの場合 / 斎藤純子 -
2006-03-15
CA895 - 「雑誌と図書館」をテーマに討論:第9回図書館フォーラム開かれる / 江澤和雄 -
2006-03-15
CA894 - 図書館におけるビデオ資料サービスをめぐって:米国におけるセミナー報告 / 奥山裕之 -
2006-03-15
CA893 - レファレンス・ローバー:電子資源のためのフロアサービス / 松村千穂子 -
2006-03-15
CA892 - 電子雑誌の目録法 / 稲濱みのる -
2006-03-15
CA891 - 高齢者の読書要求:ピッツバーグにおける調査 / 諏訪康子 -
2006-03-15
CA889 - 電子雑誌:過去・現在・未来 / 小林一春 -
2006-03-15
CA888 - 米国における法律情報提供サービス / 藤巻正人 -
2006-03-15
CA887 - 著作権法改正案とLCの納本制度に対する認識 / 坂本博 -
2006-03-15
CA886 - カナダの情報政策サミット / 亀田邦子 -
2006-03-15
CA885 - 軍隊の図書館−超大型航空母艦における図書館の発達状況− / 田中嘉彦 -
2006-03-15
CA884 - 第3回ILDS会議の開催 / 村木榮四郎 -
2006-03-15
CA883 - 衛星通信を利用した文献提供:成果と展望 / 小野左知子 -
2006-03-15
CA882 - ECにおけるデータベースの法的保護の検討状況 / 篠原ミカ -
2006-03-15
CA881 - マドンナSexと図書館の自由 / 斎藤憲司 -
2006-03-15
CA880 - クリントン新大統領は図書館界に吉報? / 佐藤幹子 -
2006-03-15
CA879 - 『図書館研究所調査研究レポート』の発刊 / 柳与志夫 -
2006-03-15
CA878 - 「図書館情報学資料関係連絡会」活動状況 / 竹中清一郎 -
2006-03-15
CA876 - ECにおける図書館機械化市場の動向:Lib2調査から / 佐藤泰幸 -
2006-03-15
CA874 - ナショナル・レファレンス・サービス:レファレンスの振り分け / 高山直也 -
2006-03-15
CA873 - 利用者ガイダンスのあり方:調査研究プロジェクト活動報告(3) / 田村俊作 -
2006-03-15
CA872 - 中国の大学図書館における業務機械化:マイクロコンピュータとCD−ROM / 岡村志嘉子 -
2006-03-15
CA871 - シーサイド・ホームワーク・センターの試み / 嶋田真智恵 -
2006-03-15
CA870 - ヒスパニック系アメリカ人のための多文化サービス / 柳下み咲 -
2006-03-15
CA869 - フランスの図書館界この10年 / 斎藤葉子 -
2006-03-15
CA868 - BLの引っ越し事情:図書管理システム / 中山森爾 -
2006-03-15
CA867 - 図書館情報分野の専門人材の流出 / 沖野文子 -
2006-03-15
CA866 - ディスプレイされたレコード中の用語でそのまま検索できる / 福島寿男 -
2006-03-15
CA864 - ALAが医学、法律、ビジネスに関するレファレンス・ガイドラインを作成 / 中村規子 -
2006-03-15
CA863 - 米国連邦政府電子情報への公共アクセスの動き / 富田美樹子 -
2006-03-15
CA861 - 共同保存利用の可能性を探る:保存フォーラム報告 / 企画課 -
2006-03-15
CA860 - インド国立図書館(カルカッタ)のMARC計画 / 高松みどり -
2006-03-15
CA859 - BLDSCの著作権関係資料コレクション / 森山高根 -
2006-03-15
CA858 - ユネスコがCD−ROMサービス開始 / 富田美樹子 -
2006-03-15
CA857 - NRENと図書館 / 牧村正史 -
2006-03-15
CA856 - 図書館資源の共有と有効利用をめざして:調査研究プロジェクト活動報告(2) / 大塚奈奈絵 -
2006-03-15
CA855 - 現代アメリカの書票−第24回世界書票会議から− / 石垣香津 -
2006-03-15
CA854 - 「学術情報と標準化」(第12回公開講演会)とその周辺 / 田村貴代子 -
2006-03-15
CA852 - 南アフリカ黒人読書調査 / 西村こだま -
2006-03-15
CA851 - アメリカン・メモリー・プロジェクトの試行と反応 / 坂本博 -
2006-03-15