カレントアウェアネス タイトル一覧
CA1144 - フランクフルトドイツ図書館が新装開店 / 小関達也 -
2006-03-15
CA1143 - 英国日本語出版物総合目録(2)−日本関係情報の現状(3)− / 小山騰 -
2006-03-15
CA1142 - 宿題引受図書館会社(^_^) / 小田光宏 -
2006-03-15
CA1141 - 図書館における多様な労働形態−イギリスの調査報告から− / 浜田久美子 -
2006-03-15
CA1140 - ALA倫理綱領の改定 / 田村俊作 -
2006-03-15
CA1139 - 米国議会図書館本館が新装オープン / 山田邦夫 -
2006-03-15
CA1138 - 英国日本語出版物総合目録(1)−日本関係情報の現状(2)− / 小山騰 -
2006-03-15
CA1137 - 韓国の学校図書館 / 大和田孝志 -
2006-03-15
CA1136 - シンガポール「IT2000」と国立図書館 / 長田秀一 -
2006-03-15
CA1135 - フランソワ・ミッテラン図書館のその後 / 高信麻 -
2006-03-15
CA1134 - LCサイズ別配架を検討中 / 加藤登茂子 -
2006-03-15
CA1133 - 米国議会図書館−1996年を振り返って− / 木藤淳子 -
2006-03-15
T24 - CEAL(Councilon East Asian Libraries) -
2006-03-15
CA1132 - アメリカにおける日本語資料の相互援助−日本関係情報の現状(1)− / 牧野泰子 -
2006-03-15
CA1131 - カビによるアレルギーの予防 / 鈴木昭博 -
2006-03-15
CA1130 - ドイツにおける著作権法改正 / 渡辺富久子 -
2006-03-15
CA1129 - ALAGOAL 2000 / 前田章夫 -
2006-03-15
T23 - 保護者による規制(ParentalControl) -
2006-03-15
CA1128 - ニュースラインネットワーク−視覚障害者のための全国的な新聞サービス− / 楢木健一郎 -
2006-03-15
CA1127 - 図書館員のレイオフ−メトロポリタン・トロント図書館の場合− / 松井一子 -
2006-03-15
CA1125 - フランソワ・ミッテラン図書館開館 / 高信麻 -
2006-03-15
CA1123 - イリノイ州の共同蔵書構築 / 伊藤直美 -
2006-03-15
CA1122 - 電子メールによるレファレンス(2)−レファレンスインタビュー− / 伊藤りさ -
2006-03-15
CA1121 - BL、新館への移動を開始 / 中山森爾 -
2006-03-15
CA1120 - インターネット/NIIにおける公共図書館・図書館員の役割とは / 清水悦子 -
2006-03-15
T22 - ファーストセール・ドクトリン(firstsale doctrine) -
2006-03-15
CA1119 - 障害をもつ利用者ならびに職員の災害時における避難計画 / 北村弥生 -
2006-03-15
CA1118 - 電子メールによるレファレンス(1)−サービスの利用形態− / 伊藤りさ -
2006-03-15
CA1117 - NYPLエクスプレス−アメリカの公共図書館有料サービスの一例として− / 阪脇孝子 -
2006-03-15
CA1116 - 著作権料金徴収の新方式(BLDSC) / 網野光明 -
2006-03-15
CA1115 - NIIにおける著作権問題の動向 / 上保佳穂 -
2006-03-15
CA1114 - ロシア連邦の図書館法 / 酒井剛 -
2006-03-15
CA1113 - 英国図書館が外国雑誌の購入費削減 / 福田理 -
2006-03-15
CA1112 - ポスト・グーテンベルグの銀河系−電子出版物の台頭− / 小沢信子 -
2006-03-15
CA1111 - 中国の情報規制、インターネットにも / 渡邊幸秀 -
2006-03-15
CA1110 - 新聞・新聞情報の電子的保存に関するフォーラム / 篠原ミカ -
2006-03-15
CA1109 - EXLIB−ヨーロッパにおける視覚障害者への図書館サービス− / 宮代信子 -
2006-03-15
CA1108 - WORLD1突然の凍結 / 原田圭子 -
2006-03-15
CA1107 - ナショナルCJKサービス(オーストラリア) / 稲浜みのる -
2006-03-15
T21 - ミラーサーバ・ミラーサイト -
2006-03-15
T20 - CENL(欧州国立図書館長会議) -
2006-03-15
CA1106 - インターネット情報資源の引用法 / 図書館研究所 -
2006-03-15
CA1105 - 21世紀の自動車図書館サービス / 荻原幸子 -
2006-03-15
CA1104 - 中国の女性図書館員 / 中村邦子 -
2006-03-15
CA1103 - 収集とインフレーション / 山地康志 -
2006-03-15
CA1102 - Gabriel:欧州国立図書館の共通の窓口 / 友光健二 -
2006-03-15
CA1101 - 目録教育:理論主体か実践重視か / 斎藤葉子 -
2006-03-15
CA1099 - 目録作成とアウトソーシング−アメリカの事例− / 山岡規雄 -
2006-03-15
CA1098 - 「分類」の新たな役割 / 中井万知子 -
2006-03-15
CA1097 - テクニカルサービスの今後 / 安積暁美 -
2006-03-15
T19 - 図書館情報委員会(Libraryand Information Commission) -
2006-03-15
CA1096 - 旧東独地域の公共図書館:1989〜1994年 / 鈴木昭博 -
2006-03-15
CA1095 - ロシア連邦の納本法 / 小林一春 -
2006-03-15
CA1094 - BLR&DDからBLRICへ / 川西晶大 -
2006-03-15
CA1093 - 英米で目録協力協定締結 / 原田圭子 -
2006-03-15
CA1092 - BNFにおける職員養成方針 / 永野祐子 -
2006-03-15
CA1091 - BNF新館一部開館 / 松浦茂 -
2006-03-15
CA1090 - ベストセラーに、聞き耳を立てて−米国「オーディオブック」事情− / 鈴木智之 -
2006-03-15
CA1089 - 子どもの図書館利用を妨げるもの / 佐川祐子 -
2006-03-15
CA1088 - 図書館の社会的役割の再構築−生き残りのための12の道− / 田中久徳 -
2006-03-15
CA1087 - 電子情報の保存 / 中島薫 -
2006-03-15
T17 - 図書館の防護(protectionof library resources)研究 -
2006-03-15
CA1086 - ソーリンLC館長補佐、インディアナ大学図書館長へ転出 / 中林隆明 -
2006-03-15
CA1085 - 法律図書館の「太平洋姉妹館プログラム」 / 樋山千冬 -
2006-03-15
CA1084 - 香港中央図書館建設計画 / 岡村志嘉子 -
2006-03-15
CA1083 - 台湾国立中央図書館が国家図書館に改称 / 富窪高志 -
2006-03-15
CA1081 - 2000年に向けて−英国図書館の近況− / 岡久慶 -
2006-03-15
T16 - 読書財団(StiftungLesen) -
2006-03-15
CA1080 - ドイツの図書館と読書文化 / 小関達也 -
2006-03-15
CA1079 - 南アフリカに描く夢 / 河合美穂 -
2006-03-15
CA1078 - アメリカの図書館と障害者法(2) / 田中邦夫 -
2006-03-15
CA1077 - 商業ドキュメントデリバリーサービスと大学図書館 / 飯倉忍 -
2006-03-15
T15 - HTML(HyperText Makeup Language) -
2006-03-15
T14 - URL(UniformResource Locator) -
2006-03-15
CA1076 - インターネット時代の電話レファレンス・サービス / 中村規子 -
2006-03-15
CA1075 - アメリカの図書館と障害者法(1) / 田中邦夫 -
2006-03-15
CA1074 - HMSOに民営化の動き / 飛田由美 -
2006-03-15
CA1073 - カナダ国立図書館の電子出版パイロットプロジェクト / 山地康志 -
2006-03-15
T13 - 欧州委員会第13総局 -
2006-03-15
CA1072 - 見せてもいいのか悪いのか−ビデオの貸出と知的自由− / 飯倉忍 -
2006-03-15
CA1071 - WORLD 1−オーストラリア国立図書館の新情報サービス− / 原田圭子 -
2006-03-15
CA1070 - 台湾国立中央図書館における機械化の進展 / 中川透 -
2006-03-15
CA1069 - カンボジアの図書館の現状 / 宮島安世 -
2006-03-15
CA1068 - EUにおける情報計画 / 曽雌裕一 -
2006-03-15
T12 - グラフィックユーザインタフェース(GUI) -
2006-03-15
T11 - シソーラス -
2006-03-15
T10 - ブックスインプリント(BIP) -
2006-03-15
CA1067 - 挑戦?むしろ好機である−中国における情報検索の情況− / 嶋田真智恵 -
2006-03-15
CA1066 - 鍵っ子へ向けた図書館サービス−米国公共図書館の取り組み− / 長嶺悦子 -
2006-03-15
CA1065 - 曲がり角に来たロシア・東欧との国際交換 / 軽部運代 -
2006-03-15
CA1064 - ロシアのブックスインプリント / 酒井剛 -
2006-03-15
CA1063 - アジア・オセアニア地域の図書館における情報資源の共有 / 岡村志嘉子 -
2006-03-15
T9 - LCの法律図書館 -
2006-03-15
CA1062 - ナイジェリアにおける視聴覚資料の保存への取り組み / 村本聡子 -
2006-03-15
CA1061 - 学位論文の整理方法 / 清水悦子 -
2006-03-15
CA1060 - KORMARC 開発から普及へ(2) / 大和田孝志 -
2006-03-15
CA1059 - 法律情報ネットワーク:GLIN / 吉川博史 -
2006-03-15
T8 - ICA(InternationalCouncil on Archives) -
2006-03-15
CA1058 - コンピュータによる利用調査の活用 / 田邊智子 -
2006-03-15
CA1057 - KORMARC 開発から普及へ(1) / 大和田孝志 -
2006-03-15
CA1056 - オーストラリア国立図書館の新しい収集方針 / 中島薫 -
2006-03-15
CA1055 - 今日のゲリラは明日の政権:戦争とゲリラ文書の保存 / 小川千代子 -
2006-03-15
T7 - 基本的サービス -
2006-03-15
CA1054 - 学部学生用図書館のガイドライン / 中川真紀 -
2006-03-15
CA1053 - 市場原理の有料論 / 滑川憲一 -
2006-03-15
CA1052 - 当局は毀損亡失を隠している?:LCで内部告発 / 小林昌樹 -
2006-03-15
CA1051 - LCの機構改革:政策決定過程の簡素化 / 千代由利 -
2006-03-15
CA1050 - ノルウェーの国立図書館 / 松浦茂 -
2006-03-15
T6 - インキュナブラ(Incunabula) -
2006-03-15
T5 - フェアユース(fairuse,公正使用) -
2006-03-15
T4 - サイバースペース(cyberspace) -
2006-03-15
CA1048 - スウェーデンの書籍市場 / 佐藤幹子 -
2006-03-15
CA1047 - ロマンス小説と図書館の冷たい関係 / 鈴木智之 -
2006-03-15
CA1046 - 新しき皮袋に入れるのは... / 飯倉忍 -
2006-03-15
CA1045 - サイバースペースでの著作権 / 上保佳穂 -
2006-03-15
CA1044 - 危機に瀕する政府情報 / 内海和美 -
2006-03-15
T3 - 電子掲示板システムと討論グループ -
2006-03-15
CA1043 - 2つのプロジェクト開始:調査研究プロジェクト活動報告(10) / 原田圭子,岩城成幸 -
2006-03-15
CA1041 - 手を貸してください:返却処理に活躍するロボット / 紫藤美子 -
2006-03-15
CA1039 - インターネットと言論の自由 / 市川牧 -
2006-03-15
CA1038 - 図書館員の国際交流 / 見形宗子 -
2006-03-15
CA1037 - 図書館職員の職務満足感 / 長嶋左央里 -
2006-03-15
CA1036 - 図書館組織の変化とリーダーシップ / 奥山裕之 -
2006-03-15
CA1035 - テクニカルサービスの未来:消滅か、発展か / 飯倉忍 -
2006-03-15
CA1034 - レファレンス・ライブラリアンはいかにして生き残るか / 加藤浩 -
2006-03-15
CA1033 - 図書館員の将来像 / 横山順子 -
2006-03-15
T2 - リソースシェアリング(Resource Sharing) -
2006-03-15
CA1032 - 中国図書館情報学教育の発展 / 伊東敦子 -
2006-03-15
CA1031 - カナダ国立図書館を中心としたリソースシェアリングの動き / 門脇直美 -
2006-03-15
CA1030 - LCとドイツ図書館の新しい大量脱酸技術 / 深田恭代 -
2006-03-15
CA1029 - 英国図書館,コピーサービスに関し著作権管理団体との間で新協定 / 岡村美保子 -
2006-03-15
T1 - グーテンベルグ計画(Project Gutenberg) -
2006-03-15
CA1028 - Wilson Library Bulletinが廃刊に -
2006-03-15
CA1027 - 宗教書の隆盛は「世紀末」現象か? / 大柴忠彦 -
2006-03-15
CA1026 - 米国公共図書館の利用者像 / 飛田貴子 -
2006-03-15
CA1025 - インターネット資源の目録作成 / 飯倉忍 -
2006-03-15
CA1024 - GII電子図書館プロジェクト:第1回運営委員会開催 / 植月献二 -
2006-03-15
CA1023 - 米国議会図書館:1994年のトピックスから / 小島和規 -
2006-03-15
CA1022 - ブリタニカ・オンライン / 久保宮恭子 -
2006-03-15
CA1020 - 公共図書館におけるCD−ROM資料の利用:日本と米国の導入状況 / 蛭田顕子 -
2006-03-15
CA1019 - 高齢化社会の図書館サービスとは / 飯倉忍 -
2006-03-15
CA1018 - 韓国の「図書館および読書振興法」 / 大口里子 -
2006-03-15
CA1016 - 「夜ふかし君」:メリーランド州の夜間レファレンスサービス / 小林直子 -
2006-03-15