カレントアウェアネス タイトル一覧
CA1279 - 統合協議が進むLAとIIS(英国) / 金容媛 -
2006-03-15
CA1278 - BL新館全面オープン、そして・・・ / 図書館研究所 -
2006-03-15
CA1277 - データベースの検索エラー / 石氏将之 -
2006-03-15
CA1276 - 検閲と資料選択−アメリカ・南カリフォルニアの公共図書館における実態調査− / 佐藤毅彦 -
2006-03-15
CA1275 - スペースと資料の有効利用法−カナダその他の場合− / 木藤淳子 -
2006-03-15
CA1274 - 米加共通MARCフォーマット「MARC21」 / 飯倉忍 -
2006-03-15
CA1273 - フランス総合目録 / 松浦茂 -
2006-03-15
CA1272 - 東京大学情報基盤センターの発足 / 増田晃一 -
2006-03-15
CA1271 - 日本語のオンライン書誌情報−日本関係情報の現状(10)− / Robert Britt -
2006-03-15
CA1270 - ドイツにおけるネットワーク資源の組織化の試み(3) / 山岡規雄 -
2006-03-15
CA1269 - 館種を超えた米国の共同保存事業 / 鈴木三智子 -
2006-03-15
CA1268 - 米国の政府情報電子化をめぐる協力の動き / 幡谷祐子 -
2006-03-15
CA1267 - LCの2000年度予算案 / 山田邦夫 -
2006-03-15
T30 - 翻訳規格 -
2006-03-15
CA1266 - Z39.50のJIS化 / 高品盛也 -
2006-03-15
CA1265 - 図書館の怪談 / 大場利康 -
2006-03-15
CA1264 - 公共図書館における調査研究活動 / 清水悦子 -
2006-03-15
CA1263 - ドイツにおけるネットワーク資源の組織化の試み(2) / 山岡規雄 -
2006-03-15
CA1262 - 図書館に対する援助のあり方 / 佐藤泰幸 -
2006-03-15
CA1261 - 英国政府、公共図書館の最低基準を作成中 / 松井一子 -
2006-03-15
CA1260 - CARL及びUnCover社売却さる / 原田圭子 -
2006-03-15
CA1259 - 図書館と書店の関係 / 吉川博史 -
2006-03-15
CA1258 - リソースシェアリングに関する仮説検証 / 塩塚理絵 -
2006-03-15
CA1257 - ドイツにおけるネットワーク資源の組織化の試み(1) / 山岡規雄 -
2006-03-15
CA1256 - アジア・オセアニア地域国立図書館への窓口−CDNLAO Website− / 枝松栄 -
2006-03-15
CA1255 - アメリカの図書館におけるコミック事情 / 古野朋子 -
2006-03-15
CA1254 - ソ連崩壊後のバルト三国の図書館 / 林雅樹 -
2006-03-15
CA1253 - サイバーモビルとモバイルブックモビル / 荻原幸子 -
2006-03-15
CA1252 - ようやく軌道に乗ったLCの大量脱酸処理 / 永村恭代 -
2006-03-15
CA1251 - 児童・生徒のための情報リテラシー基準 / 図書館研究所 -
2006-03-15
CA1250 - ストライキに揺れる英国図書館 / 松井一子 -
2006-03-15
CA1249 - 図書館の民間委託−リバーサイドカウンティ公共図書館− / 大島康作 -
2006-03-15
CA1248 - オンライン総合目録における書誌レコードの同定方法 / 大柴忠彦 -
2006-03-15
CA1247 - ILL提供不能の理由 / 増田利恵 -
2006-03-15
CA1246 - 中国のインターネット規制と政府情報の国際交換 / 渡邊幸秀 -
2006-03-15
ヤングアダルトサービス10箇条 -
2006-03-15
CA1245 - 東南アジア諸国における子どもの本と図書館 / 大貫美佐子 -
2006-03-15
CA1244 - 欧州の子ども向け電子図書館プロジェクト / 田中久徳 -
2006-03-15
CA1243 - アメリカン・メモリー・フェロー−電子図書館を活用した教育の試み− / 原田圭子 -
2006-03-15
CA1242 - 電子環境下の子どもの本 / 木藤淳子 -
2006-03-15
特集にあたって−日本の状況 -
2006-03-15
CA1240 - OCLCとWLN,合併 / 原田圭子 -
2006-03-15
CA1239 - 公共図書館の有料化に関する世論調査 / 田村英彰 -
2006-03-15
RLGのプロジェクト -
2006-03-15
CA1234 - OPLIN−オハイオ州から世界へ− / 永村恭代 -
2006-03-15
CA1233 - BNF,多難な船出 / 永野祐子 -
2006-03-15
CA1232 - 「適切なバランス」を確保した米国著作権法 / 川西晶大 -
2006-03-15
CA1231 - 米国第105議会第2会期の状況 / 眞子ゆかり -
2006-03-15
CA1229 - 台湾のマンガ図書館 / 村上かおり -
2006-03-15
CA1228 - 電子ジャーナルの価格 / 小笠原綾 -
2006-03-15
CA1227 - SUBITO−ドイツのドキュメント・デリバリーサービス− / 山岡規雄 -
2006-03-15
CA1225 - BNF、ストライキにより閉鎖 / 図書館研究所 -
2006-03-15
CA1224 - ニューヨーク公共図書館での新しい利用者教育 / 土屋慎一 -
2006-03-15
CA1223 - 「デジタル資料のマイクロ化」と「マイクロ資料のデジタル化」 / 早川進 -
2006-03-15
CA1222 - IFLA書誌部会書誌調整と全国書誌に関する調査結果 / 長嶺悦子 -
2006-03-15
CA1221 - 英国図書館、無料制維持の方針 / 吉本恵子 -
2006-03-15
CA1220 - アメリカにおける政府情報の電子化に対する取り組み / 古賀崇 -
2006-03-15
SunSITE -
2006-03-15
CA1219 - RLIN、TRCMARCを採用 / 図書館研究所 -
2006-03-15
CA1218 - 備えあれば憂いなし? / 村上浩介 -
2006-03-15
CA1217 - スターの威力が生み出したLAPL創立記念日の戦利品 / 中島尚子 -
2006-03-15
CA1216 - 岐路に立つ米国の刑務所図書館 / 中根憲一 -
2006-03-15
CA1215 - 相互に連携を図る米国の地域保存センター / 竹内秀樹 -
2006-03-15
CA1214 - スウェーデン国立図書館のKulturarw3プロジェクト / 藤田盛也 -
2006-03-15
CA1213 - Web上でのMEDLINE無料データベース / 村田春美 -
2006-03-15
CA1212 - 英国公共図書館ITネットワーク構想に対する政府の回答 / 長嶋佐央里 -
2006-03-15
CA1211 - HMSO民営化のその後 / 飛田由美 -
2006-03-15
CA1210 - BLセント・パンクラス新館の開館式−財政難、そして有料化?− / 吉本恵子 -
2006-03-15
米国公共図書館でのインターネット利用増える -
2006-03-15
メタデータの動向 -
2006-03-15
CA1208 - バングラデシュの図書館学教育 / 鈴木康之 -
2006-03-15
CA1207 - 図書館と書店が一つの建物に-リペリ(フィンランド)の試み- / 水流添真紀 -
2006-03-15
CA1206 - 地図の保存状況調査 / 小澤知子 -
2006-03-15
CA1205 - カナダ国立図書館保存用コレクション−10年を迎えて− / 阿蘇品真澄 -
2006-03-15
CA1204 - ドイツ図書館がオンライン出版物の収集を開始 / 山岡規雄 -
2006-03-15
CA1203 - LCの新戦略計画 / 村山隆雄 -
2006-03-15
T28 - PDF(PortableDocument Format) -
2006-03-15
T27 - UAP -
2006-03-15
CA1201 - 著作権使用料を伴う複写サービス(国立国会図書館) / 神繁司 -
2006-03-15
CA1200 - ボスニア・ヘルツェゴビナ図書館復興への支援の輪 / 古賀豪 -
2006-03-15
CA1199 - BFMのその後とレ・ド・ジャルダン開館に向けての準備 / 高信麻 -
2006-03-15
CA1198 - カナダ国立図書館における電子出版物のアーカイビング / 前田直俊 -
2006-03-15
CA1197 - アメリカ合衆国の図書館における男女の賃金格差 / 星野絵里子 -
2006-03-15
CA1196 - 学位論文の電子的提供−英国・米国の試み− / 松山美智代 -
2006-03-15
CA1195 - アメリカ公共図書館のインターネット利用方針 / 金井ゆき -
2006-03-15
CA1194 - 電子図書館構築への動き−カナダ− / 佐藤従子 -
2006-03-15
CA1193 - Gallica−フランス国立図書館による電子図書館の試み− / 永野祐子 -
2006-03-15
優良Webサイトの紹介 -
2006-03-15
CA1191 - NSP−オーストラリアの全国図書館ネットワークプロジェクト− / 原田圭子 -
2006-03-15
CA1190 - 米国議会図書館の200周年記念行事、ほぼ固まる / 中林隆明 -
2006-03-15
CA1189 - Dialog社、CARLおよびUnCover社売却 / 図書館研究所 -
2006-03-15
CA1188 - ユネスコ公共図書館宣言とロシア / 岩澤聡 -
2006-03-15
CA1186 - Gordon & Breach裁判 / 中澤貴明 -
2006-03-15
CA1185 - 図書館長からGPO文書監督官に / 松井一子 -
2006-03-15
CA1184 - フィルム・コレクションのための防衛基地 / 鈴木弘太 -
2006-03-15
CA1183 - ベルリン国立図書館の将来計画 / 鈴木昭博 -
2006-03-15
CA1182 - UNIverseプロジェクト / 中山信一郎 -
2006-03-15
CA1181 - イギリス公共図書館ネットワーク構想 / 長嶋佐央里 -
2006-03-15
CA1180 - 図書の切り取りとその対処法 / 藤田英樹 -
2006-03-15
CA1179 - クイーンズ図書館と世界を結ぶWorldLinQ / 鎌倉治子 -
2006-03-15
CA1178 - 勤労者に対する公共図書館サービスのあり方 / 白石英理子 -
2006-03-15
CA1177 - ロシア国立図書館における国際交換業務の変化 / 酒井貴美子 -
2006-03-15
CA1176 - WIPO条約後の米国著作権法 / 川西晶大 -
2006-03-15
CA1175 - 欧米の博物館・美術館ネットワークの展開 / 吉間仁子 -
2006-03-15
CA1174 - 英国における”セルフサービス・ライブラリー”の流れ / 鈴木三智子 -
2006-03-15
CA1173 - 相互貸借サービスのコスト−誰がどのくらい負担するか− / 立松真希子 -
2006-03-15
CA1172 - MARC Harmonization / 飯倉忍 -
2006-03-15
CA1171 - LSCAからLSTAへ−米国公共図書館政策の転換− / 秋山勉 -
2006-03-15
電子図書館に関するサイトリスト -
2006-03-15
CA1170 - コンピュータをすべての人に−汎用ユーザ・インタフェースの試み− / 石橋隆宏 -
2006-03-15
CA1169 - 変わる公共図書館の予算配分−増加するインターネット費用− / 長嶋佐央里 -
2006-03-15
CA1168 - 独露の戦利品図書問題のその後 / 兎内勇津流 -
2006-03-15
CA1167 - フランスにおける極右政党の図書館介入 / 高山直也 -
2006-03-15
CA1166 - BLの新館ようやくオープン / 吉本恵子 -
2006-03-15
図書館学関係の電子ジャーナル -
2006-03-15
CA1165 - コンソーシアム方式による電子情報へのアクセスの確保 / 永村恭代 -
2006-03-15
CA1164 - インターネットによるカナダ政府情報の提供−カナダ国立図書館から見た課題− / 山岡公一 -
2006-03-15
CA1163 - 米国議会図書館のデジタルライブラリー / 原田圭子 -
2006-03-15
CA1162 - NLA,電子情報時代に向けての組織改革 / 中島薫 -
2006-03-15
CA1161 - 電子文献の発生,利用,保存−納本図書館の新たな闘い− / 飯倉忍 -
2006-03-15
CA1160 - 電子情報の保存とアクセス / 竹内秀樹 -
2006-03-15
T26 - CATME+ -
2006-03-15
CA1158 - 家庭で目録作業を−ミシガン州立大学図書館在宅勤務の試み− / 長嶺悦子 -
2006-03-15
CA1157 - 問題利用者への対処 / 長崎洋 -
2006-03-15
CA1156 - フィルタリングソフトと公共図書館 / 松井一子 -
2006-03-15
CA1155 - データベースの法的保護に関するEU指令 / 清水隆雄 -
2006-03-15
CA1153 - 公共図書館のストライキと利用者の反応 / 石塚陽子 -
2006-03-15
CA1152 - 簡便な脱酸性化技術の特許 / 岡山隆之 -
2006-03-15
CA1151 - BL Newspaper Libraryにおける劣化問題 / 高橋美保子 -
2006-03-15
CA1150 - 英国政府の法定納本諮問文書とその反応 / 松浦茂 -
2006-03-15
CA1149 - GPOの電子情報と寄託図書館 / 後藤悦子 -
2006-03-15
T25 - ISO/TC46 -
2006-03-15
CA1148 - CJKシステムの今後の展望−日本関係情報の現状(4)− / 辻由美子 -
2006-03-15
CA1147 - 図書館員の新しい役割・変わらぬ使命 / 河野麗子 -
2006-03-15
CA1146 - 書庫管理に関するISO規格 / 永村恭代 -
2006-03-15
CA1145 - 聴覚障害者のための図書館サービス / 江口磨希 -
2006-03-15