カレントアウェアネス タイトル一覧
CA1570 - インド洋大津波による図書館,文書館被害と今後の課題 / 坂本勇 -
2006-03-15
CA1569 - 動向レビュー:米国政府刊行物アーカイビングの進展 / 村上浩介 -
2006-03-15
CA1568 - 動向レビュー:英国の公共図書館政策への批判と提言 / 須賀千絵 -
2006-03-15
CA1567 - 大学における剽窃行為とその対策-英国・JISCPASを中心に- / 浅見文絵 -
2006-03-15
CA1566 - 発展途上国における学術情報流通とオープンアクセス / 竹内比呂也 -
2006-03-15
CA1565 - RSSの発展と図書館サービスへの応用 / 田邊稔 -
2006-03-15
CA1564 - Googleが図書館に与えるインパクト / 兼宗進 -
2006-03-15
CA1563 - 研究文献レビュー:日本における情報検索技術に関する研究動向 / 岸田和明 -
2006-03-15
CA1562 - 動向レビュー:デジタル知的財産権の権利保護に対する新たな国際的潮流 / 山本順一 -
2006-03-15
CA1561 - 動向レビュー:デジタル資料保存リポジトリの動向 / 栗山正光 -
2006-03-15
CA1560 - 動向レビュー:米国連邦政府におけるウェブサイト構築・運営の指針 / 古賀崇 -
2006-03-15
CA1559 - 動向レビュー:オープンアクセスのインパクト分析 / 宮入暢子 -
2006-03-15
CA1558 - 北米の映像資料目録の動向:動画資料を中心に / 児玉優子 -
2006-03-15
CA1557 - IFLAのCIPプログラム調査 / 柴田洋子 -
2006-03-15
CA1556 - 欧州図書館(The European Library)の最新情報 / 久古聡美 -
2006-03-15
CA1555 - 研究文献レビュー:レファレンスサービスの新しい潮流 / 小田光宏 -
2006-03-15
CA1553 - 動向レビュー:図書館コンソーシアムのライフサイクル / 尾城孝一 -
2006-03-15
CA1552 - 動向レビュー:MARCとメタデータのクロスウォーク / 佐藤康之 -
2006-03-15
CA1549 - カナダの刑務所内図書館 / 山口昭夫 -
2006-03-15
CA1548 - 最後の拠り所としての政府情報コレクション / 筑木一郎 -
2006-03-15
CA1547 - 米国愛国者法の制定と図書館の対処 / 中川かおり -
2006-03-15
CA1546 - 研究文献レビュー:学校図書館に関する日本国内の研究動向 / 中村百合子 -
2006-03-15
CA1544 - 動向レビュー:英米両国議会における学術情報のオープンアクセス化勧告 / 筑木一郎 -
2006-03-15
CA1543 - 動向レビュー:科学研究出版の費用分析とビジネスモデル / 芳鐘冬樹 -
2006-03-15
小特集 - オープンアクセスをめぐる動向(英米の報告書を中心に) -
2006-03-15
CA1542 - 動向レビュー:学術的ポータルをめぐる動向 / 米澤誠 -
2006-03-15
CA1541 - 動向レビュー:情報コモンズ:情報基盤の私事化と民主主義の健全性 / 坂田仰 -
2006-03-15
CA1540 - フィリピン・ライブラリアンシップ法−専門職の法による確立− / 北村由美 -
2006-03-15
CA1539 - デンマークの公共図書館における新たな有料サービス / 岡田悟 -
2006-03-15
CA1538 - Ask a Librarian (UK)の概要と協同事業としての課題 / 依田紀久 -
2006-03-15
CA1537 - 動向レビュー:オセアニアのウェブ・アーカイビング / 五十嵐麻理世 -
2006-03-15
CA1535 - 動向レビュー:米国におけるデジタルレファレンスサービスの動向 / 杉江典子 -
2006-03-15
CA1534 - 動向レビュー:セマンティックウェブと図書館 / 渡邊隆弘 -
2006-03-15
CA1533 - 緊急時に求められる図書館サービスについて / 清水扶美子 -
2006-03-15
CA1532 - アジア諸国におけるインターネットの普及と諸要因 / 池田功一 -
2006-03-15
CA1531 - 中国国家図書館のウェブ・アーカイビング / 王志庚 -
2006-03-15
CA1529 - 図書館システムとオープンソースの利用 / 兼宗進 -
2006-03-15
CA1528 - 研究文献レビュー:図書館と著作権問題 / 村上泰子 -
2006-03-15
CA1527 - 動向レビュー:DSpaceをめぐる動向 / 荘司雅之 -
2006-03-15
CA1526 - 動向レビュー:LibQUAL+TMの展開と図書館サービスの品質評価 / 佐藤義則 -
2006-03-15
CA1525 - 公共図書館における電子本の導入 / 疋田恵子 -
2006-03-15
CA1523 - 英国公共図書館のビジネス支援ポータル / 桂まに子 -
2006-03-15
CA1522 - イラク図書館・文書館の戦禍と復興支援 / 安田浩之 -
2006-03-15
CA1521 - バーチャル国際典拠ファイル―その試みと可能性― / 鈴木智之 -
2006-03-15
CA1520 - 動向レビュー:デジタル情報の長期的な保存にともなう経済的課題 / 今野篤 -
2006-03-15
CA1519 - 動向レビュー:中国図書館界におけるナレッジ・マネジメントの動向 / 李常慶 -
2006-03-15
CA1518 - 動向レビュー:ライブラリアンとナレッジ・マネジメント / 梅本勝博 -
2006-03-15
CA1517 - シンガポールのDIY図書館 / 井上健太 -
2006-03-15
CA1515 - 電子ジャーナル利用の傾向と対策 / 阿蘓品治夫 -
2006-03-15
CA1514 - 研究文献レビュー:利用者教育-「情報リテラシー」との関わりを中心に- / 野末俊比古 -
2006-03-15
CA1513 - 動向レビュー:OAI-PMHをめぐる動向 / 尾城孝一 -
2006-03-15
CA1512 - 動向レビュー:電子ジャーナルの出版・契約・利用統計 / 加藤信哉 -
2006-03-15
CA1510 - オープンコンテンツの百科事典ウィキペディア / 福田亮 -
2006-03-15
CA1509 - 米国教育省によるERIC改革案 / 永村恭代 -
2006-03-15
CA1508 - フランスにおける公共図書館利用の停滞感 / 豊田透 -
2006-03-15
CA1506 - 研究文献レビュー:電子資料と目録規則,メタデータ,リンキング・テクノロジー / 北克一 -
2006-03-15
CA1504 - 動向レビュー:韓国における子ども図書館をめぐる動向 / ジョ在順 -
2006-03-15
CA1503 - RLGの新総合目録RedLightGreenにみる図書館目録の可能性 / 松井一子 -
2006-03-15
CA1502 - 国家規模でデジタル情報を保存する-LC主導のNDIIPPが本格始動- / 塩崎亮 -
2006-03-15
CA1501 - デジタル学術情報のアーカイビング-英国JISCの動き- / 呑海沙織 -
2006-03-15
CA1500 - 英国「国民のネットワーク」の成果と今後 / 橋詰秋子 -
2006-03-15
CA1499 - 動向レビュー:シンガポールの図書館IT戦略 / 呑海沙織 -
2006-03-15
CA1498 - 動向レビュー:英国の読書促進活動 / 堀川照代 -
2006-03-15
CA1496 - 出版情報システムの基盤整備-日本出版インフラセンターの紹介- / 本間広政 -
2006-03-15
CA1495 - スロバキアの遠隔研修プロジェクトPROLIB / 岡本常将 -
2006-03-15
CA1494 - PADIとSafekeepingプロジェクト / 原田久義 -
2006-03-15
CA1493 - カナダの政府情報管理政策と現状 / 野澤明日香 -
2006-03-15
CA1492 - 図書館での貸出有料化の問題-フランスの場合- / 宮本孝正 -
2006-03-15
CA1491 - 英国CILIPの活動-LAとIISの統合- / 須賀千絵 -
2006-03-15
CA1489 - 動向レビュー:デジタル情報保存のためのメタデータに関する動向 / 栗山正光 -
2006-03-15
CA1488 - 動向レビュー:デジタルレファレンスサービスの特性と展開 / 齋藤泰則 -
2006-03-15
CA1487 - 米国における学校図書館職員養成の動向 / 中村百合子 -
2006-03-15
CA1486 - 米国におけるデジタル録音図書をめぐる動き-NLSを中心に- / 深谷順子 -
2006-03-15
CA1485 - ISBDの新たな展開-ISBD(M)と(CR)- / 那須雅煕 -
2006-03-15
CA1484 - ドイツのドキュメントサプライサービスsubitoの現在 / 山岡規雄 -
2006-03-15
CA1483 - 連携強化を図る英国の国立図書館と学術界 / 竹内秀樹 -
2006-03-15
CA1482 - 動向レビュー:OpenURLとS・F・X / 増田豊 -
2006-03-15
CA1481 - 動向レビュー:CrossRefをめぐる動向 / 尾城孝一 -
2006-03-15
CA1480 - 動向レビュー:AACR2改訂とFRBRをめぐって−目録法の最新動向− / 和中幹雄 -
2006-03-15
小特集 - 電子情報提供の基盤 -
2006-03-15
CA1479 - 動向レビュー:「問題利用者」論の動向 / 樋山千冬 -
2006-03-15
CA1478 - 動向レビュー:デジタル・ミレニアム著作権法施行から2年(米国) / 山本順一 -
2006-03-15
CA1477 - OCLC Connexion−目録作成サービスの統合− / 中井惠久 -
2006-03-15
CA1473 - 動向レビュー:「子どもをインターネットから保護する法律」と米国図書館協会 / 川崎良孝 -
2006-03-15
CA1472 - 中国の電子図書館「超星数字図書館」 / 安藤一博 -
2006-03-15
CA1471 - 情報バリアフリーに向けた国際的な動き / 大原裕子 -
2006-03-15
CA1468 - 英国の公共図書館における電子情報の収集―図書館コンソーシアムの可能性― / 橋詰秋子 -
2006-03-15
CA1467 - Domain.uk―英国のウェブ・アーカイビング― / 河合美穂 -
2006-03-15
CA1466 - 動向レビュー:過去を未来へ−ニコルソン・ベイカーの願い− / 薬師院はるみ -
2006-03-15
CA1465 - 動向レビュー:ISO/TC46の最新動向 / 菅野育子 -
2006-03-15
CA1464 - 本格的電子アーカイブを目指して−アジア歴史資料センターの紹介− / 牟田昌平 -
2006-03-15
CA1463 - EAJRS回顧と展望―今後への指標として― / 松江万里子 -
2006-03-15
CA1462 - 最近の情報環境とNCCの動向について / 野口幸生 -
2006-03-15
小特集 - 日本情報の利用と提供−関係機関の紹介− -
2006-03-15
CA1461 - ドイツにおける児童・青少年図書館とマルチメディア / 山口和人 -
2006-03-15
CA1460 - 図書館統計の国際標準化における動向 / 徳原直子 -
2006-03-15
図書館研究所での編集業務を終了するにあたって / 平野美恵子 -
2006-03-15
CA1459 - 文化情報資源政策の形成に向けて / 竹内比呂也 -
2006-03-15
CA1458 - 文化資源保存論 / 大場利康 -
2006-03-15
CA1457 - 人間の学習機構を踏まえた知的サービスの可能性 / 斎藤泰則 -
2006-03-15
CA1456 - 電子図書館の役割と図書館情報学の構造 / 宇陀則彦 -
2006-03-15
CA1455 - 知識の管理と図書館情報学 / 岸田和明 -
2006-03-15
CA1454 - 戦略としての知識組織化研究 / 田中久徳 -
2006-03-15
特集にあたって / 柳与志夫 -
2006-03-15
CA1453 - 資料保存における残された課題―紛失問題を通して考える― / 小林昌樹 -
2006-03-15
CA1452 - 図書館情報学分野における電子ジャーナルの現況 / 芳鐘冬樹 -
2006-03-15
CA1451 - 図書館資料の盗難 / 竹内ひとみ -
2006-03-15
CA1450 - イリノイ州におけるILL評価プロジェクト / 古賀香織 -
2006-03-15
CA1449 - 米国法律図書館職員の現状 / 中川かおり -
2006-03-15
CA1448 - オンライン化する政府情報への対応−米国政府逐次刊行物の目録− / 齋藤健太郎 -
2006-03-15
CA1447 - ロシア国立図書館のIT化 / 桂木小由美 -
2006-03-15
CA1446 - フランス国立図書館の現況 / Veronique Beranger -
2006-03-15
CA1445 - 米国における利用者教育の方向-大学・学校図書館の基準を中心に- / 野末俊比古 -
2006-03-15
CA1444 - 中国の出版学教育カリキュラム / 諸橋邦彦 -
2006-03-15
CA1443 - 中国の図書館ネットワーク-CALISの現状- / 村上かおり -
2006-03-15
CA1442 - 英国の大学図書館における著作権処理の実態 / 越田崇夫 -
2006-03-15
CA1441 - 英国の「アイディアストア」 / 五十嵐麻理世 -
2006-03-15
CA1440 - 英国公共図書館における視覚障害者サービスの実態 / 吉田啓子 -
2006-03-15
CA1439 - 資料保存に関する研修の評価-SOLINETの試み- / 村上直子 -
2006-03-15
CA1437 - デジタルレファレンスサービスの動向 / 田村俊作 -
2006-03-15
CA1436 - ニコルソン・ベイカーの静かな図書館 / 上田修一 -
2006-03-15
CA1435 - 英国における出版教育 / 高澤美有紀 -
2006-03-15
CA1434 - 博物館情報の標準化−概念参照モデルの提案− / 菅野育子 -
2006-03-15
CA1433 - Public Library of Science (PLoS)の試み / 田中久徳 -
2006-03-15
CA1432 - BL,UKMARCからMARC21へ転換 / 上村順一 -
2006-03-15
CA1431 - LC,電子情報資源の書誌コントロールに関するアクションプランを発表 / 図書館研究所 -
2006-03-15
CA1430 - 図書館とコレクターの関係−LC「貴重書フォーラム」開催− / 上田由紀美 -
2006-03-15
CA1429 - イタリアの出版業・出版物に関する新たな法律 / 芦田淳 -
2006-03-15
CA1428 - Webの情報を学生はどう利用しているか−学校が期待するものとのギャップ− / 山重壮一 -
2006-03-15
CA1427 - 香港中央図書館の開館 / 鎌田文彦 -
2006-03-15
CA1426 - LIBER「ライセンス契約の原則」 / 山本健太郎 -
2006-03-15