English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
『カレントアウェアネス』340号(2019年6月20日発行)の記事を掲載しました。
『カレントアウェアネス』は,2019年8月で,創刊40周年を迎えることになります。 これまで,執筆・企画等に参画していただいた皆様,またお読みいただいた皆様のご協力に改めて御礼申し上げますとともに,引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。
2006年6月20日に正式運用を開始した当サイト「カレントアウェアネス・ポータル」は、おかげさまで13周年を迎えることができました。いつもご利用ありがとうございます。
今後もコンテンツの充実に努めてまいりますので、引き続き、ご愛顧とご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
参考: このサイトについてhttp://current.ndl.go.jp/about ※当サイトのリーフレットや紹介文献等を掲載しています。
『カレントアウェアネス-E』370号を発行しました。
■E2141■ LJ誌Movers & Shakersに選出の田中あずささんにインタビュー ■E2142■ 須賀川市民交流センター内に中央図書館が移転オープン ■E2143■ つくば市立中央図書館におけるロボットスーツHALの導入 ■E2144■ 研究データ同盟第13回総会<報告> ■E2145■ 民主主義の宝庫:スウェーデンの図書館戦略に関する提案
『カレントアウェアネス-E』369号を発行しました。
■E2136■ 起業における図書館活用(1)起業知識ゼロから飲食店経営者へ ■E2137■ 「ニューヨーク公共図書館と<図書館の未来>」<報告> ■E2138■ 文化資源学フォーラム「コレクションを手放す」<報告> ■E2139■ NDL,「デジタル化資料活用ワークショップ」を開催<報告> ■E2140■ 3D/VR技術と学術図書館の役割に関する報告書
2019年5月20日(月)の19時から実施していた、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業は終了いたしました。
通常通り接続していただくことが可能になりましたので、お知らせします。
2019年5月20日(月)の19時から20時頃にかけて、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業を実施するため、サイトに接続できなくなります。作業が終了次第お知らせいたします。
ご迷惑をおかけしますがどうぞご了承ください。
『カレントアウェアネス-E』368号を発行しました。
■E2130■ 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2019/5/10現在) ■E2131■ 日本図書館研究会第60回研究大会シンポジウム<報告> ■E2132■ 第4回SPARC Japanセミナー2018<報告> ■E2133■ 米国OPEN Government Data Actの成立 ■E2134■ 地域コミュニティにおける公共図書館の役割:米国の実践事例 ■E2135■ 私達の人生を変える図書館:第3次図書館発展総合計画(韓国)
2019年1月14日から3月15日にかけて実施した、カレントアウェアネス・ポータル(CAポータル)の利用者アンケートには、168名の方からご回答をいただきました。多くの方にご協力をいただき、お礼を申し上げます。集計結果の概要を、下記のとおり、レポートとしてまとめました。
2018年度 カレントアウェアネス・ポータル利用者アンケート 結果報告http://current.ndl.go.jp/files/enquete/2018report.pdf
関連: カレントアウェアネス・ポータルの利用者アンケートを実施します(2019年1月14日~3月15日)http://current.ndl.go.jp/node/37360
2019年4月25日(木)の19時から実施していた、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業は終了いたしました。
2019年4月25日(木)の19時から20時頃にかけて、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業を実施するため、サイトに接続できなくなります。作業が終了次第お知らせいたします。
『カレントアウェアネス-E』367号を発行しました。
■E2124■ 津山市立図書館×地元企業:「カリコレ」で地域課題に挑戦 ■E2125■ 新Tulips Search:ディスカバリサービスの新たな形を目指して ■E2126■ National Film Registryの30年:米国におけるフィルム保存 ■E2127■ 韓国国立中央図書館のLinked Open Data:国家書誌LOD ■E2128■ シンポジウム「人文社会系分野における研究評価」<報告> ■E2129■ 第15回レファレンス協同データベース事業フォーラム<報告>
2019年4月2日(火)の19時から実施していた、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業は終了いたしました。
2019年4月2日(火)の19時から20時頃にかけて、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業を実施するため、サイトに接続できなくなります。作業が終了次第お知らせいたします。
『カレントアウェアネス-E』366号を発行しました。
■E2118■ 琉球大学附属図書館「迷子の本を探しています」実施報告 ■E2119■ 「著作権延長後の世界で、我われは何をすべきか」<報告> ■E2120■ 『リーガル・リサーチ』刊行15周年記念シンポジウム<報告> ■E2121■ 米国議会図書館の新たな戦略計画 ■E2122■ Scholars ARE Collectors:研究支援再考への提言(米国) ■E2123■ 大学の戦略との一致度からみる大学図書館のサービスについて
2019年1月14日から3月15日まで「カレントアウェアネス・ポータル」の利用者アンケートを実施し、168名の方々にご回答いただきました。ご協力ありがとうございました!
集計結果につきましては、後日あらためて報告いたします。皆さまからいただいた貴重なご意見をもとに「カレントアウェアネス・ポータル」の充実に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
『カレントアウェアネス-E』365号を発行しました。
■E2113■ 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2019/3/10現在) ■E2114■ 新沖縄県立図書館のオープン ■E2115■ 研修「公立図書館と大学図書館の共通点と相違点」<報告> ■E2116■ 特別コレクションの引用データ記述形式に関する報告書 ■E2117■ スウェーデン王立図書館によるラボ設置のための調査報告書
『カレントアウェアネス-E』364号を発行しました。
■E2107■ NACSIS-CAT/ILLの軽量化・合理化について(最終まとめ) ■E2108■ 第20回灰色文献国際会議<報告> ■E2109■ 第29回保存フォーラム「図書館建築と資料保存」<報告> ■E2110■ IFLA,集中管理団体(CMO)報告書でEU著作権指令案に言及する ■E2111■ アウトリーチへのアプローチ:北米研究図書館協会(ARL)調査 ■E2112■ 北米の研究図書館におけるラーニングアナリティクスの取組
2019年3月15日までカレントアウェアネス・ポータルの利用者アンケートを実施中です。 カレントアウェアネス・ポータルをより充実したものとするため、アンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートページhttps://ndl.dipsurvey.net/835667?lang=ja ※このアンケートは有限会社ディアイピィの「DIPSurvey」サービスを用いて実施しています。 ※アンケートの回答は統計的に処理され、特定の個人・機関が識別できる情報として公表されることはありません。また、回答データを本アンケートの目的以外に使用することはありません。
お問い合わせ先:国立国会図書館関西館図書館協力課調査情報係(chojo@ndl.go.jp) (@は半角に直してください)
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー