English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
『カレントアウェアネス-E』349号を発行しました。
■E2035■ 地域活性化に挑む:図書館総合展フォーラムin津山<報告> ■E2036■ YouTubeが国際標準名称識別子(ISNI)の登録機関に ■E2037■ IFLAグローバル・ビジョン・ワークショップ<報告> ■E2038■ 図書館への資金拠出に関して有権者の支持を得るには(米国)
『カレントアウェアネス-E』348号を発行しました。
■E2030■ 司書の仕事を小説で紹介:著者・監修者・編集者インタビュー ■E2031■ 北の本箱:本と人がつながる幕別町図書館の本棚 ■E2032■ ビブリオバトル方式の推薦入試 ■E2033■ 映像コンテンツの国際展開と情報基盤の構築<報告> ■E2034■ 議論を通じた将来ビジョン策定の取組“IFLA Global Vision”
『カレントアウェアネス-E』347号を発行しました。
■E2025■ 「いいね!発見 撮影会in三重県立図書館」実施報告 ■E2026■ 繁華街での文化発信「立誠図書館」 ■E2027■ 成蹊大学図書館におけるIoT技術を用いた学習環境評価 ■E2028■ 2018年NCC25周年会議・CEAL及びAAS年次大会<報告> ■E2029■ 研究データ同盟第11回総会<報告>
『カレントアウェアネス-E』346号を発行しました。
■E2019■ 認知症にやさしい図書館ガイドライン ■E2020■ オーファンワークス問題解決に向けて:シンポジウム<報告> ■E2021■ KU-ORCASキックオフ・シンポジウム<報告> ■E2022■ ヒューリスティクスを踏まえた情報探索とは<文献紹介> ■E2023■ 特殊コレクション・アーカイブ資料のサービス評価統計の地平 ■E2024■ 北米研究図書館協会による今後の評価プログラムへの提言
2018年4月26日に開催された日本図書館研究会第337回研究例会「利用者から学ぶ超高齢社会の図書館~平成28年度国立国会図書館調査研究から~」について、当日の資料を公開しました。
発表では、国立国会図書館が実施した2016年度の調査研究について、調査の概要を紹介しました。また、調査結果の概要を、高齢者へのインタビュー調査の結果を中心に、報告書の内容に基づいて紹介しました。2017年11月に第19回図書館総合展において調査研究の成果報告会としてフォーラム「利用者から学ぶ超高齢社会の図書館―平成28年度国立国会図書館調査研究より―」を開催しましたが、その概要も併せて紹介しました。
なお、第19回図書館総合展フォーラムの資料と報告記事も、公開しています。
このサイトについて > 3.参考情報 > カレントアウェアネス・ポータルに関する文献・資料http://current.ndl.go.jp/about
2018年5月1日(火)の18時から実施していた、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業は終了いたしました。
通常通り接続していただくことが可能になりましたので、お知らせします。
本日、2018年5月1日(火)の18時から19時頃にかけて、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業を実施するため、サイトに接続できなくなります。作業が終了次第お知らせいたします。
直前のお知らせとなり申し訳ございません。ご迷惑をおかけしますがどうぞご了承ください。
『カレントアウェアネス-E』345号を発行しました。
■E2013■ 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2018/4/10現在) ■E2014■ 国立美術館の映画専門機関「国立映画アーカイブ」 ■E2015■ 日本図書館研究会第59回研究大会シンポジウム<報告> ■E2016■ 第3回SPARC Japanセミナー2017<報告> ■E2017■ 永続的識別子に関する会議PIDapalooza 2018<報告> ■E2018■ 「学術出版における透明性の原則と優良事例」第3版が公開
2018年3月29日(木)の18時から実施していた、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業は終了いたしました。 通常通り接続していただくことが可能になりましたので、お知らせします。
本日、2018年3月29日(木)の18時から19時頃にかけて、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業を実施するため、サイトに接続できなくなります。作業が終了次第お知らせいたします。
2018年3月22日(木)の19時00分から実施していた、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業は終了いたしました。 通常通り接続していただくことが可能になりましたので、お知らせします。
『カレントアウェアネス-E』344号を発行しました。
■E2008■ 北見市立中央図書館でのプラモデル製作講座について ■E2009■ 図書館への寄付と地域との新たな「絆」の構築:太宰府の事例 ■E2010■ 漢字文献情報処理研究会第20回大会<報告> ■E2011■ 次世代リポジトリの機能要件および技術勧告 ■E2012■ 学術コミュニケーションにおけるブロックチェーンの可能性
本日、2018年3月22日(木)の19時から20時頃にかけて、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業を実施するため、サイトに接続できなくなります。作業が終了次第お知らせいたします。ご迷惑をおかけしますがどうぞご了承ください。
2018年3月22日(木)の19時~20時ごろは、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業を実施するため、サイトに接続できなくなります。作業が終了次第お知らせいたします。ご迷惑をおかけしますがどうぞご了承ください。
『カレントアウェアネス-E』343号を発行しました。
■E2003■ 学校図書館でのリブライズの活用と地域住民への開放の取組 ■E2004■ 京都大学附属図書館における貴重資料画像の二次利用自由化 ■E2005■ フランスと日本の目録動向:書誌調整連絡会議<報告> ■E2006■ 米国学校図書館員協会による新学校図書館基準<文献紹介> ■E2007■ 国立図書館におけるジャンル・形式用語の実務に関する調査
『カレントアウェアネス-E』342号を発行しました。
■E1997■ デジタルアーカイブ学会,その趣旨と展望 ■E1998■ 東寺百合文書データミーティング<報告> ■E1999■ 第14回レファレンス協同データベース事業フォーラム<報告> ■E2000■ 『カレントアウェアネス-E』の8年間 ■E2001■ 第28回保存フォーラム「図書館資料を守るIPMの実践」<報告> ■E2002■ 留学初年度の大学院生に必要な図書館の支援とは<文献紹介>
『カレントアウェアネス-E』341号を発行しました。
■E1991■ 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2018/1/31現在) ■E1992■ 古典籍画像を見るなら,新日本古典籍総合データベース! ■E1993■ 名古屋大学ジェンダー・リサーチ・ライブラリ(GRL)開館 ■E1994■ 第65回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム<報告> ■E1995■ ダブリンコアとメタデータの応用に関する国際会議(DC-2017) ■E1996■ 米国著作権法の図書館等関連規定改正に向けたモデル条項
『カレントアウェアネス-E』340号を発行しました。
■E1986■ 市民が計画づくりに参画した瀬戸内市民図書館もみわ広場 ■E1987■ 第2回SPARC Japanセミナー2017<報告> ■E1988■ COAR Asia Meeting 2017<報告> ■E1989■ IIIF Japanシンポジウム<報告> ■E1990■ 「デジタルアーカイブ」の新たな評価法:Impact Playbook概説
当サイト「カレントアウェアネス・ポータル」は2018年1月4日より、更新を再開いたします。本年もコンテンツの充実により一層努めてまいりますので、引き続きご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー